日々の出来事や思ったこと、趣味やペットのことなどを書き流す自己満足ノートです。
家事の合間に。。。



午前11時のあずさに乗ると夕方前には燕岳登山口にある中房温泉に着くことができる。
穂高駅に着いた時には雨も降っておらず、あれっ?と思ったが、乗合バスで山奥に入るに従い雨模様。手前の有明温泉に着くと雪になっていた。
雪化粧の山肌が幻想的です。

中房温泉は登山客だけでなく一般の方も泊まるので、登山者は正面玄関からではなく脇の出入り口を使うように言われます。
部屋も古くきれいではないのですが、まぁ安いから良し。
しかし驚いたことに、部屋にはこたつとファンヒーター、テレビまであり、お茶とお菓子、浴衣と歯ブラシ、タオルの用意もありました。 
とっても寒かったのでさっそくこたつを入れ、ファンヒーターもつけました。
そしてほかに女性客がなかったので私一人の個室でラッキーでした。
こうして夜行ではなく麓の温泉に泊まって山に登る・・・この年になったら無理をせずそろそろこういうスタイルで山登りをしたいです。

北アルプス三大急登の一つの『合戦尾根』から燕岳へは16年前、家族で槍ヶ岳まで縦走した時に登り、その時私はひどい目にあったのです。そのころは年に一度の夏休みファミリー登山で、何の準備もなくいきなり登ったため、小屋に着いたら足が棒になり痛くて歩くことが出来なくなってしまった苦い経験があるのです。
年はとったけれど・・・ここ数年コンスタントに山に登っているし大分足も鍛えられてきた。
『ぺたんしっぷ』もたくさん持ち、少し心配ではありましたが、足の痛みも無く無事登ることができました。

翌29日、登り始めます。
夜更けまで降っていた雪も止み、予報どおりの快晴です。

昨日の雪がうっすら積もりました。










第一ベンチを過ぎると、雪もだんだん多くなり凍って滑るのでアイゼンを付けます。
第二ベンチを過ぎるといよいよ急勾配のジグザグの登り、呼吸を整えながらマイペースの登りです。

そのうち下山してくる人たちと出会い、『お天気でよかったですね~』と声を掛け合う。
ご夫婦連れの方の話では、やはり昨日の天候は、登り始めは雨だったが合戦小屋からは吹雪になり、燕山荘の手前まで来てホワイトアウトで山荘の入り口が分からず、30分ぐらい入口を探してうろうろしていたと言う。
私だったらきっと遭難していたかも、と言うと、
『遭難してましたよ、30分ぐらい。 今日にして大正解ですよ。』と言われました。
よく聞く遭難の話は、あと小屋まで50メートルのところだったということもあります。体力があれば運よく助かるかもしれないが、力尽きてしまえばお終いです。
吹雪かれて道に迷い体温を奪われれば、遭難は時間の問題。
単独でこの季節は絶対にお天気の悪い時は歩かないと決めています。

合戦小屋の横は明るく開けテーブルとベンチが置かれています。
トイレも雪を掘り起こして使えるようになっていて助かりました。
山荘のお兄ちゃんが飲み物など売っておりました。

合戦小屋から先は森林限界を過ぎ、見晴らしも良くなってきます。
稜線の向うに槍ヶ岳の頭も見えるようになってきました。








妙高、戸隠方面。

南アルプス、中央アルプス、遠く東の方には薄く富士山も見えました。








が、まだまだ山荘には着きません。
ひと山、ふた山越え三つ目の尖った所にある山荘まではまだまだです。








ようやく6時間かかって山荘に無事到着。
快晴の空のもと、素晴らしい景色です。
まずは昼を食べ、宿泊手続きをして今度は空身で燕岳を往復します。
燕岳へ

山頂からの眺めは360度。
南に槍穂高、笠が岳。北には鹿島槍、白馬岳。



手前から爺ヶ岳(低い方の双耳峰)、鹿島槍が岳(高い方の双耳峰)、白馬岳、朝日岳。


立山と憧れの剱岳も見えます。

高瀬川をはさんで裏銀座から黒部源流の山々。

中央に鷲羽岳、右へワリモ岳、水晶岳、野口五郎岳。
左へ三俣蓮華岳、双六岳、樅沢岳。
鷲羽岳と三俣蓮華の間から覗いているのが黒部五郎岳。(だと思います。


こちらは大天井岳に向かう表銀座の縦走路。大天荘が見えます。

何時まで見ていても飽きない景色です。
西風が強く、30分近く山頂にいたら身体が冷え切ってしまいました。
稜線を歩いていても風で飛ばされそうでした。
夕方の気温はマイナス4度だということでした。
山荘の中にいてもとっても寒く、風邪をひきそうでした。ズボンも二枚重ねシャツも重ねて着ました。

この季節にもかかわらず、山荘は登山者でいっぱいでした。

30日も快晴。
ほとんどの登山者は朝のうち下山し、温泉に入ってから帰るというパターンが多かったようです。
私はその日のうちに帰れればよいと思っていたので、もう一度燕岳を往復することにしました。
西日を浴びる午後より朝のうちの方が、写真もよく写ります。
この日は風もなく暖かで山頂に1時間も長居をしてしまいました。

いわひばり?
チッチッとさえずる声がして2羽の小鳥がすぐそばの岩をあっちへ行ったりこっちにきたり。
こちらがじっとしていれば、すぐそばに来ても平気なようでした。

いるか岩と燕山荘。


山荘前で早昼を食べ、お名残り惜しいが下山です。
この時間に下山はほんとに少なく、第3ベンチから下は登ってくる人とも会わず、一人旅。
滑って怪我などしないように慎重に下りました。

登山口に去年できたばかりの中房温泉の立ち寄り湯に入り、さっぱりと汗を流し帰ってきました。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




『坪山』は三頭山の南にある標高1100m余りの山です。
2年前までは全く知りませんでした。去年ネットの情報で、『いわうちわ』と『ひかげつつじ』がすごいらしいと知って、是非一度行ってみたいと思っていました。

ネットでの情報では、平日でもバスの増発便が出たらしい。
あまり人が多くてもイヤだけれど、仕方がない。覚悟して行ったが・・・。
上野原駅でやはりたくさんの人が降りる。み~んな、坪山かしら~。
降りたとたんにずら~っとたくさんの人が並んでいるのが目に飛び込んできました。
バス会社の人が拡声器をもって案内をしていました。
『坪山の人はこちらに並んでください。臨時が出ますからあわてないで。
ハイハイ前に並ばないで後ろに並んでくださいよ~。
と言ってみんなの笑いを誘う。
それにしてもすごい人です。それもほぼ全員が中高年・・・。
団体のグループも多く、30数人のグループのバスに一緒に乗って行きました。

去年から登山口『八つ田』にバス停ができたそうで、公衆トイレがあるというのでここで降りる。
トイレは小さな児童公園の一角にあり、ログハウス調のかわいらしいトイレで驚いたことに洋式は暖房便座でした


トイレの裏の土手にはニリン草の群落。
歩き始めるとカタクリも数株。
タチツボスミレ、ナガバノスミレサイシン、カキドオシなどが咲いています。


沢にかかった橋を渡り、いよいよ山に入って行きます。



坪山の登りは東尾根と西尾根があるそうで、イワウチワ、ヒカゲツツジの群落は西尾根にあるという。
尾根に出ると結構傾斜が急で、ロープや木の根っこにつかまりながら登るところもあります。
ミツバツツジもちらほら咲いていました。
尾根筋の芽吹きはまだ始まったばかりです。


突然のご対面でした。
40分ほど登った時でした。
尾根の西側斜面にイワウチワが・・・。

とっても可愛い。
2~3センチばかりの花がうつむき加減に咲いています。
夢中になって写真を撮りまくりました。
次々にたくさんの人が登ってくるので邪魔にならないように、通り過ぎると写真を撮ります。

更に・・・。
また少し登ったところに看板が
これからが本番





そして



こちらのはなびらの色はピンクです。
これだけ見ればこの山に来た甲斐があります。

しかし、
ヒカゲツツジはというと・・・
先日の寒波でやられてしまったとのことで 数輪の花がちらほら咲いているだけでした。
まだつぼみの木もありましたが堅く、これから本当に花開くのかしら・・・。


山頂までの登山道の両脇にずっと生えていましたから、満開になったらさぞ見事なことでしよう。
イワウチワが終わると次はイワカガミが咲きます。イワカガミの葉もたくさん生えていました。

写真に夢中になり、コースタイムを大幅にオーバーして山頂到着。
案の定、大して広くない山頂はたくさんの人でごった返していました。
何とか一人分のスペースを確保することができました。

山頂からは360度見渡せます。
少し木立が邪魔になるところもありますが、北から東に三頭山から笹尾根。
昨日は霞んでいましたが富士山も薄く見えました。

三頭山



帰りは『びりゅう館』の方へ下りましたが、こちらは尾根筋にミツバツツジがちらほら咲く程度。ミツバツツジはこれからが本番でしょうか。
ほかにお花は全くありませんでした。
平坦な道は落ち葉などで柔らかく足にやさしく歩きやすい道でしたが、傾斜の急な道は雨で濡れた時には滑りやすそうです。

帰りのバスの時間まで少しありましたが、臨時を出してくれて、時間に関係なく人数がいっぱいになったら出発という便宜を図ってくれました。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




『スプリング・エフェメラル』 春のはかないものたち・・・

早春から春のごく短い間咲く、小さな花たちをさしてこう呼ぶそうです。
今回はそのスプリング・エフェメラルを探しに裏高尾を歩いて来ました。
小下沢、日影沢にはいち早く小さな花々が咲くとのことで、どんな花に出会えるか・・・
楽しみに行ってきました。

小下沢梅林というのがあって、ちょうど梅が満開できれいでした。


小下沢野営場跡まで林道を歩きます。
日当たりのよい土手に咲いていました~。
『にりんそう』
淡いピンクのつぼみが半分開きかけて、ほんとにかわいらしい。
日影沢の方には開花してたくさん咲いていました。

『ゆりわさび』
とても小さな花です。たくさん咲いていました。


『やまるりそう』
これもかわいい花です。

そして小下沢から影信山に登る登山口の沢に『はなねこのめ』
ここまで来るまでの沢にも咲いているらしい。
沢に降りて探している方もいました。
ほんとに小さなかわいい花です。


『ねこのめそう』の仲間は、まだいました。

『よごれねこのめ』と『やまねこのめそう』です。
こちらは『はかないもの』とは違いますね~。

そして
私は初めて見ました。
『あずまいちげ』
この花は曇っていたりまだ日の登らないうちは、花が開かないそうです。
昨日は花が開いてなくて名前がわかりませんでした。
うつむいて咲いていて何となく儚げで『スプリング・エフェメラル』という代名詞がぴったりの花です。
開いている時を見たかったけれど、この風情もなかなかいいです。

そして高尾といえば“すみれ”
すみれはスプリング・エフェメラルではないらしい。
けれど春の山といえばすみれです。
でもすみれは種類がたくさんあって、微妙な区別がよくわかりません。

『たちつぼすみれ』?
この二つは花の色と形が違うけれど、葉が同じに見えます。

『えいざんすみれ』も見つけました。


『ながばのすみれさいしん』?

右のすみれは日影沢で見つけました。
これも葉が長く、花の色は違いますが、『ながばのすみれさいしん』なのでしょうか?



『こすみれ』
通りかかったおじさんに教えてもらいました。
「名前はこすみれだけど、ちっとも小さくないんだよね~。」ですって。

ほかに『ひなすみれ』もあったと言っていたけど、どれがそうなんだか?
名前のわからない種類の違うすみれ、まだあります。




こちらは高尾の稲荷山コースで見つけました。
葉に白い模様が入り、『斑入り何すみれ』?

名前のわかるすみれがあったら、教えていただきたいです~。



まだまだ春本番とはいかないけれど、かわいい花たちに会えて嬉しかったです。
季節が進めばもっとたくさんいろいろな花が咲きます。一週間違えばまた花の種類も違ってきます。
度々出かけて色々な花を見たいけれど、なかなかそういう訳にはいきません。
さて今度は何時行かれるかしら・・・。


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




遠いようで案外近い、近いようで割と遠い箱根。
3年ぶりで箱根の山に行った。
金時山は小学校の林間学校以来だ。
あえぎあえぎ登ったこと、大柄の金時娘と写真を撮ったことだけが記憶にある。

山頂近くはけっこう急で、霜解けでぐちゃぐちゃして歩きにくかった。
暖冬の上お天気もよく、登っていると汗になってくる。半袖の人もいてびっくり。
それこそあえぎあえぎ山頂に到着。
真正面に富士山がド~ンと座っている。
富士山の右側裾野に小さく北岳、甲斐駒も見えた。


こちらは左に神山と奥に芦ノ湖。


車で来る人のほうが多いのか、山頂にはけっこうな人がいた。
私の記憶では山頂はもっと広くて平らだったような気がしたが・・・。
金時娘もまだいるらしいが、わざわざ覗きに行くのもと思い会わずに下りてきた。
景色を堪能し、食事をして山頂に一時間半もいた。

登ってきた時にはすっきりとした富士山も、中腹から大分雲がかかってしまった。
陽気が暖かいので、晴れていてもクッキリ感がなく、またこの時期にもかかわらず今年は全く雪がない。

乙女峠は見晴らしよく、ベンチも置かれ、また少しのんびりする。
もう少し先に足を伸ばすつもりでいたが、泥んこ道を歩くのはイヤだしそれよりせっかく箱根に来たのだから温泉に入って帰ろうと思い、乙女峠から下山した。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




近年私の中で恒例化している『新春大山登山』
今年も行ってきました。
ただ単に大山でお豆腐が食べたい、それだけのような・・・。

山に行けばそれなりの風は吹き、手袋をしたり耳の隠れる帽子がよかったとかありますが、前日の嵐のような強風はおさまり、昼頃まではすっきりと晴れて絶好の山日和でした。
今年はやっぱり暖冬なんですね。
まだ雪は全くついていません。
去年も一昨昨年もヤビツ峠や、山頂のトイレは凍結で使えなかったのですが、今年は使えました。水も流れました~。
トイレがあると本当に助かります。でなければ下社まで我慢しなければなりませんから。
だから山頂で1時間近く過せました~。

山頂からのパノラマです。
富士山に雲がかかったのがちょっと残念。

見晴し方面に下る道は霜融けでぐちゃぐちゃになっていました~。
見晴しからは日向薬師へ行く道もありますが、まだ行ったことはありません。


そして
お楽しみのお豆腐料理。
今回はまた違うお店に入ってみました。
お豆腐会席 1,700円でした~。
種類はけっこうあったけれど、田楽や湯葉があったらもっとよかったのに・・・。
茶碗蒸しやゼリー寄せにもお豆腐が入っています。
お店によっていろいろ工夫があって楽しいです。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »