日々の出来事や思ったこと、趣味やペットのことなどを書き流す自己満足ノートです。
家事の合間に。。。
CALENDAR
2017年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Archive
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
Recent Entry
窓拭き
ミルデビュー
里芋と八ツ頭 収穫
菊芋のきんぴら
この冬初の切り干し
12月になりました
高尾山~城山 12月1日(日)
シシトウまだ採れます
ビワの蕾
ムカゴご飯
Recent Comment
yuto/
インフルエンザ予防接種
りんごのほっぺ/
インフルエンザ予防接種
yuto/
ブランド野菜
りんごのほっぺ/
ブランド野菜
yuto/
エイのぬいぐるみ
koyuko/
エイのぬいぐるみ
yuto/
エイのぬいぐるみ
りんごのほっぺ/
エイのぬいぐるみ
yuto/
玄米
koyuko/
玄米
Category
Weblog
(1489)
2023年の山
(3)
山の話
(159)
2022年の山
(13)
2021年の山
(5)
2020年の山
(2)
2019年の山
(17)
2018年の山
(1)
2017年の山
(1)
2016年の山
(1)
2015年の山
(1)
2014年の山
(25)
2013年の山
(21)
2012年の山
(28)
2011年の山
(22)
2010年の山
(30)
2009年の山
(19)
2008年の山
(17)
2007年の山
(15)
2006年の山
(10)
2005年の山
(9)
ウォーキング
(47)
野菜(花)作りの話
(708)
手作りの話
(179)
うさの話
(492)
ベイスターズ(野球)の話
(250)
Bookmark
goo
最初はgoo
My Profile
goo ID
yutorann
性別
都道府県
自己紹介
山が好き。
いつまで登れるかな~?
Search
このブログ内で
ウェブ全て
焼石岳 6月18日(日)
山の話
/
2017-06-20 19:22:01
東北の花の百名山、焼石岳に行ってきました。
焼石岳山頂下に広がるハクサンイチゲのお花畑を一度見てみたいと思っていました。
夫と私はいつも行きたい山が違っていて、普段はほとんど単独になるのですが、
今年は九重とこの焼石岳は夫もぜひ行きたいと言っていて、九重は都合がつかず私だけで行きましたが
焼石岳はお天気とお花の開花時期、それに都合がついたので二人で行ってきました。
焼石岳は熊のよく出る地域なので、人のたくさん入る土日に行くことにしました。
日帰りは無理なので駅近くのビジネスホテルに前泊します。
ひめかゆ温泉が近くにあるのですが、土曜日ということで既に満室。
今回は温泉は我慢します。
早朝4時半にタクシーを頼み登山口まで行ってもらいます。
登山口到着は5時15分。(ちなみにタクシー代は9160円)
こんなに早い時間だから2~3台はいるかな~と思ったら、4~50台入りそうな駐車場はほぼ満車!
ビックリ~!
運転手さんも驚いていました。
少し腹ごしらえをしてトイレを済ませ身支度を整えていよいよ出発です。
コース 中沼登山口~中沼~銀名水~姥石平~焼石岳~焼石神社~姥石平~銀名水~中沼登山口
もう既に沢山の人が山に入っているはずなのに、次から次と登山者が現れ次々に抜かされていきます。
これでは熊さん、大丈夫だね。
でもこんな林の中、人のあまりいない時期はちょっと怖い。
? ズダヤクシュ
水芭蕉の葉っぱはもう大きくなっています。
熊さんの好物なんだよねー・・・。
中沼に到着。ベンチがあり皆さん一息入れていました。
いい感じに山が。
沼のほとりの絶景ポイント。
まだまだ山は残雪たっぷり。お天気もいいし最高です。
コバイケイソウ
ムシカリ
リュウキンカがたくさん咲いていました。
この辺りの水芭蕉はまだ可愛いです。
シラネアオイも咲いていました。
ハクサンチドリ
ミツバオウレン
上沼から。
この辺りから雪渓が出てきました。
ミツガシワ。お花はまだ。
紫ヤシオツツジ
ショウジョウバカマ マイズルソウ
銀名水の上の雪渓。
雪渓を登り終えてから避難小屋があるのに気がつきました。
トイレを借りたいので空身で戻ります。
登山道は泥濘、時々木道、そして雪渓。
雪渓は10ヶ所以上ありましたが、アイゼンは付けなくても大丈夫でした。
? オオバキスミレ
イワカガミ
チングルマ ミヤマシオガマ
キバナコマノツメ ミヤマキンバイ
高山植物が出てきた~と思ったら、山頂が見えてきました。
お花も増えてきて写真を撮るのが忙しい。
ヒナザクラ
姥石平。 目的のハクサンイチゲのお花畑。
姥石平で休んでいる人がたくさんいましたが、ここまでけっこう時間がかかりました。
なんせメタボさんが一緒なので・・・
山頂を先に目指すことにしました。
泉水沼。
登っている途中から鳥海山がきれいに見えて大興奮。
その左手奥の方には白い月山。
ホソバイワベンケイ? イワウメ
ガラガラの道を登って山頂へ。
いつの間にか空が白っぼくなってきていました。
ぐるり360度の眺望。
北東に早池峰山
北に岩手山
秋田駒ケ岳
西に鳥海山
南西に月山
南に雲海に浮かぶ栗駒山。
東焼石岳
横岳
広い山頂で休んでいる人もたくさんいましたが、風が強くなってきて寒いです。
下に下りて風のないところで休もうと下山することにしました。
どっちに下りるのか?
中途半端な踏み跡がついていて二度間違った方向へ。
ぐるっと9合目の方へ下山し東焼石岳を廻りましょう。
ところが、この焼石岳からの下りが大岩ガラガラで歩きにくいこと!
すごく時間を取られてしまいました。
ロックガーデンみたいです。
ミヤマカタバミ チングルマ
ユキワリコザクラ ミヤマダイコンソウ
ミヤマシオガマ ミネザクラ
東焼石岳
東焼石岳の分岐に来ると、一面のお花畑!
ハクサンイチゲも新鮮!
地元の人は東焼石岳の方がお花が沢山咲いているので、焼石岳は登らないと言っていました。
ユキワリコザクラ
素晴らしいお花畑です。
姥石平。
姥石平ではまだたくさんの人が休んでいました。
登りでけっこう時間がかかり、下りではどのぐらいかかるのか?わからなかったので
結局休憩せず、東焼石岳山頂はパスして戻ってきてしまいました。
帰りのタクシーに間に合うように、少し余裕を持って戻りたいと思って焦ってしまいました。
時間的にはあと30分ぐらいゆっくりしていられたみたい・・・。
下山も次々人に追い抜かされます。
前後に人が少なくなったので中沼からの樹林帯では鈴を鳴らして歩きました。
登山口にあと5分ぐらいというところで、前に二人の男の人が立ち止まって下の様子をうかがっています。
どうしたんですか?と聞くと
『今、そこの登山道に大きな熊がいたんですよ。』
ですって~!
脇の茂みに入って行ったけど、もっと向こうに行ってしまったかどうか分からないので少し様子を見ていると言う。
鈴を大きく鳴らしたり、ストックを叩いたり、2~3分待ってみました。
もう大丈夫だろうと、あとから来た一人の人とみんなで歩き始めましたが、大丈夫でした。
いゃ~、やっぱりいるんですね。
夫は写真に撮りたかったなんて言っていたけど、実際見たら肝を冷やしたと思う。
私はどうだったろう?
固まってしまうか?キャー!って騒ぐか?
きっと固まって生きた心地がしないだろうと思う。
二人の男の人も鉢合わせしないで良かったですね。10メートルも離れていない距離だったって。
『命拾いした~』って言っていました。
最後にびっくりのおまけつき、お天気も思ったほどよくなくて~悪くはなかったけど
素晴らしいお花畑を見られて念願叶いました。
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【あなたならどうする?】6億円当選したら何に使いますか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【あなたならどうする?】6億円当選したら何に使いますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』