goo blog サービス終了のお知らせ 

遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

アイナメのたたき

2006-06-04 | 食品加工(魚介)分室


行きつけの魚屋さんに昨日行ってきました。

 毎週土曜日には必ず行くのですが、先週は帰らなかったので行けませんでした。

 女将が「いつも土曜日に来る人が来ないと、曜日を間違えちゃったよ」と言って笑っていました。

 「今日はアイナメの良いのが入ったよ、刺身、タタキ、煮付け最高だよ」と言って箱(当方は発布スチロールの箱を持って買い出しに行きます)に入れてくれました。

 ここの女将の頭には当方の欲しい魚、数量がインプットされていて、何も言わなくてもトロ箱に魚が入って行きます。



 鱗を落とします、アイナメの鱗は細かいので丁寧に落とします。



 お飾りに使うので、頭を付けたまま3枚におろしました。

 この出刃は家人の中出刃で、借りて使いました。




 身を細かく切り、長ネギの微塵切りを用意します。




 細かく叩いたアイナメの身の上に、長ネギの微塵切りを載せます。




 混ぜながら粘りが出る程度まで、良く叩きます。




 姿に盛ってできあがりです。

 ねっとりとした舌触りに、すっきりとしたアイナメの味が広がり、ねぎが味を引き締めてくれます。冷酒に最高です。

 味噌を少し入れた、味噌タタキも美味しいですが、私はネギだけの方がアイナメの繊細な味わいが楽しめて好きです。

 アイナメは淡泊と思われますが、型の良い物はどうして結構脂がのっています。

 九州ではアブラメと呼ぶそうです。








ハマヒルガオ

2006-06-04 | 花や木々など


ハマエンドウが終わりに近づき、ハマヒルガオは咲き始めました。



 比較的大きな群生地です。

 犬の散歩で平気で踏んでいく人もいます。

 悲しい気持ちになります、そんな人に限って糞を始末する用具も持っていません。

 ひとたび、感性に狂いが出ると止めどなく進んでいくように思えてなりません。

 「慎みと、恥を知る文化の衰退ほど嘆かわしい物は無いと」思うのは年のせいでしょうか?



 ここの群生地も年々数が少なくなってきました。

 原因は何なのでしょうか?

 アップでの撮影です、ほぼ腹這の状態での撮影です。

 何時までも綺麗な砂浜を保ちたいものです。

猪苗代湖

2006-06-04 | 会津の風景


先週の土曜日、猪苗代湖を一週しました。

 ここは猪苗代湖の南側、郡山市湖南町舟津に行く峠から磐梯山を撮影しました。

 生憎この日は曇り空で、午後から雨の予報でしたが何とか持ちこたえていました。磐梯山の山頂は雲に隠れていました。



 湖南港、湖の港です。

 ここは塩の道で、塩はここから舟に乗って対岸の若松に運ばれたようです。




 現在の桟橋です。

 現在は湖水スポーツの拠点の様です。



 猪苗代湖を見下ろす天鏡台。 



 全国植樹際のおりの、昭和天皇お手植えの松です。



 猪苗代湖の東側の風景です。

 次回はもっと天候の良い日に来てみます。