遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

大潮の磯

2007-08-05 | 海辺の風景など
 先週の日曜日、大潮の磯の風景です。





普段は海の中の岩礁も顔を出しています。

 今日は磯の様子をアップしてみました。





 これはカキガイ、小さいですが身は入っています。
 




 こちらはシュウリガイ(標準和名:ムラサキイガイ)ムール貝の仲間で、とても美味しい貝です。

 時々この貝でみそ汁を作っています。

 とても出汁が出て、磯の香りのするみそ汁で、好きなみそ汁です。

 ただ、春先は貝毒が発生するため、注意が必要です。

 県水産研究所のホームページが便利です。

 現在は5月に解除されてから発生は無いようです。





 
 こちらは海綿、海綿と言って若い方は知らないかも知れませんが、スポンジのように水を含ませるもので、切手を貼るため郵便局などに有りました。

 古いな~~、年がわかりますネ。

海綿の中にカニが居るのがわかりますか? 2匹います。

 



 こちらは当地方ではベコ、ウミウシと呼ばれている標準和名アメフラシです。

 これを食べる処もあるようです。





 シッタカ、円錐状をした巻き貝で塩ゆでしたり、醤油で煮たりして食べます。

 ビールのつまみに合いますよ。





 はて、これは何でしょう?

 このほか海草も多くの種類を見ることが出来ます。

 食材としてみても面白いスポットです。

 但し、漁業権が有るものは採取してはいけません。





 子供達が磯遊びです。

 当方も子供が小さかったころ、よく磯遊びにきました。

 観察することの楽しさ、未知の物の発見など楽しかったようです。





 浜辺ではバーベキューの準備でしょうか。

 この磯では当方もよく、知人の家族達と磯遊び、釣り、そしてバーベキューで過ごしたことがあり、懐かしく思い出しました。

 今の子供達に是非、磯遊びの楽しさを知ってもらいたいものだと思っています。