住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

仏教を学ぶことがなぜ必要なのか

2006年01月29日 20時00分24秒 | 仏教に関する様々なお話
○回忌の法事を終えました。私たちは亡くなった方に対すると手を合わせたり、早く成仏して下さいなどという気持ちになるものですが、本当は一番大切な自分の将来ということになりますと棚に上げると言いますか、縁起でもない、そんなこと考えたくもないということでお茶を濁すということになります。

しかし、お釈迦様は諸行無常と言われているように、すべてのものは無常、すべてのものは変化しています。始まりがあれば必ず終わりが来る。ですから、明日は我が身、みんな生まれてきた以上結末を迎えない人なんかいないんですね。

今日の法事もお経が始まった途端に終わりということがある。それよりも施主さんから電話をもらった段階で既にこの法事が始まり、そして終わり、食事をして皆さんが家に帰り着くということまで既に決まっていたことです。

昔高野山の専修学院というところで修行をしたわけですが、初めの頃は朝のお勤めをするのがとても辛かったことを思い出します。寒いし、足は痛いし、お経は慣れないしということで。

ですが、暫くすると、もう本堂に坐りお経を上げるということは終わるんだということに気がついたんですね。長いお経をゆっくりとなえるんですが、それでも途絶えずに流れていくということはいずれ終わるのだということに気がつきましたら、長いお経でも唱えることがとても楽になりました。

それで高野山を降りて、東京のお寺に入りましたら、そのお寺の住職から、「君あっという間に六十だよ」と言われました。その時は何を言うんだと思いましたけれども、今思うと本当にその通りだと思います。私たちは誰もが今日生きることにあくせくして一生懸命になるわけですが、気がついたときにはみんないい年になってしまっている。

そこで、みんな生まれてきたということはもう終わりがあるんだということを心の片隅にでも考えて、自分自身の死ということを少しは考えて欲しいのです。しっかりと今生きているということは死に向かっているんだと思えれば、かえって落ち着いてしっかり生きられるようにもなります。どの宗教でも、宗教というのは死というものをどうとらえるかということから出発しています。

仏教では、皆さんご存知の通り、六道輪廻ということを言います。身口意の行いが業となり、業に従って死後生まれ変わるところが違うということを言うわけです。死んでそれで終わりではないんですね。

このことは別に仏教だからというのではなく、世界のどの宗教でも死んでそれですべて何もなくなるという宗教はありません。キリスト教なら死ぬと、天国か地獄に行くんだというわけです。神を信じる者は天国に召されるというのですが、みんな同じ所へ行くというのもいかがなものかと思います。

とにかく仏教では生き方によって、死後が決まってしまうよと言うのですが、日本ではみんな死ぬと戒を改めて授かり、それで戒名をもらって、来世でも仏教徒としてしっかり仏教を学び、また心の修行をして最高の幸せである悟りを求めて生きて下さいよということで引導を渡すのです。

死んだら、住職が何とかしてくれるだろうというのは、半分は当たっていますけれども、やはり、その人の生き様、死ぬときの心の持ちようというのがとても大事になります。生前お寺に奉仕したり、施しをなさって檀那寺を護持してこられた功徳は勿論大きなものです。ですが、いざ引導を渡すという段階で、何も知りません、わかりませんというのではちょっと困るんですね。

ですから、今は元気で、そんなこと考える必要もないと思っていても、やはりいつどうなるかわからない、その時になってもう少し分かっていた方が良かったなということのないように、しっかり今のうちから仏教を知っていて欲しい。

そして、それはおそらくいざという場合ばかりか、よく死ぬためには良く生きねばならないということになるのであり、今を落ち着いてしっかりと生きる為にも役立つものだと思います。そういう意味で仏教を一から学ぶのに、今読んだ仏前勤行次第は、実はとても学びやすい内容構成になっています。まずはその勤行次第から、ただ読むだけでなく、よくその内容を吟味して教えを受け取っていただきたいと思います。その内容についてはまた機会がありましたらお話します。(これは今日の法事後の法話に加筆したものです)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする