住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

布施ということ

2010年01月29日 09時39分48秒 | 仏教に関する様々なお話
布施とは、施与を意味するインドの言葉「ダーナー」を中国で訳した仏教用語だ。布の施しと書く。そこにはやはり深い意味があるのであろう。布とは袈裟を意味する。袈裟の施しこそが僧侶への施しの象徴であり、最も功徳ある施しの代表すべきものであったということではないか。

昔インド僧の一人としてカルカッタの僧院にあったとき、安居開けの僧侶に袈裟を施す「カティナ・チーバラ・ダーン」という行事に何度も参加させていただいたことがある。カティナは功徳、チーバラは法衣・袈裟を意味する。功徳ある袈裟を施す儀式ということなのだが、村中の仏教徒がお寺に集まり、儀式後には盛大な歌舞音曲が催される大イベントである。

招待された僧侶たちは、お昼近くに村に到着すると、まず昼食の接待を受け、ゆっくりと午睡をとる。起きると境内には広い壇が設えられており、そこには沢山の果物や日用品が所狭しと備えられている。ぞろぞろと仏教徒たちが集まり出すと、僧侶は全員その壇の上に腰掛ける。長老や在家信者の代表が長々と法話や挨拶を終えると、大きな皿に備えられた沢山の袈裟が信者たちの間を経巡り、皿の上には賽銭が置かれていく。一巡するとまた壇の上に供えられ、読経が始まる。

その沢山お供えされたものの功徳が随喜されて、儀式は最高の盛り上がりを見せ閉幕する。僧侶たちは壇を降り、僧院の中に入ると、その僧院で安居した僧侶たちに供えられていた袈裟を均等に分与する儀式に参列する。その日供えられた袈裟を施した信者たちには、身の危険がなく、健康と財と尊敬が与えられ、幸福になって、死後も来世でよい世界に生まれ変われるとされている。

だからこそその功徳を信じ、南方上座仏教徒たちは、今日でも、この「カティナダーナー」を盛大に行うのであり、そうしてこの袈裟衣の施与が最も功徳あるものであることを伝えてくれている。初期仏教では、在家にあったときに身につけていたもの、手にしていたものをすべて捨てて出家するのだから、彼らの持ち物と言えばこの袈裟、腰衣一枚と上に纏う袈裟が一枚、それからその上に防寒用などのために一枚、つごう三枚の袈裟、それに托鉢用の鉢と座具、水濾しだけであった。

だからこそ、袈裟は仏教僧のシンボルとして、唯一身を守るものとして大切だったのである。だからそれを施すこと、ないし、そのもとである布を施すことが、僧侶への施しの象徴としての意味あるものだから、ダーナーという言葉を中国で布施と訳したのであると思う。

ところで、仏教の実践の仕方には【布施・戒・定・慧】という段階があり、その始めには布施の実践が大切であると教えられている。布施とは、小学館の『大辞泉』によれば、「梵語ダーナの訳。①六波羅密の一つ、施しをすること。金品を施す財施、仏法を説く法施、恐怖を取り除く無畏施の三施がある。②僧に読経などの謝礼として渡す、金銭や品物。」とある。

しかし今日私たちが普通に布施というと、②の僧侶に渡す謝礼としての布施のことしか思い及ばないであろう。僧侶の側から法を説く法施、または、恐れの気持ちを取り除いてあげる無畏施などという布施もあり、広く他のために施すことを布施と言うことを知ることも大切であろうし、また六波羅密の一つとあるように、自らの心の完成のための実践と捉えることが大切なのであろう。

布施をする人の心には、僧侶に施すのであれば、その僧が学び行じていることに対するその価値を理解し賛同することが前提としてある。つまり、それは自分の人生にとっても意味あることである、良くしてあげたことが自分にも還ってくるだろうという気持ちがあってはじめてなされる行為であろう。

しかしもちろん今日お寺に差し出されるお布施ということになれば、それは、個人に対してと言うよりは、やはりそのお寺が地域社会にとってもまた檀徒にとっても意味のある存在であって、護持することが大切なことであるという認識を共有することでなされることは言うまでもないが。

また四国の遍路を歩いていると、若い人も含め地元の人がすっと寄ってきて、お接待をして下さる場合がある。それも、同じように、それは尊い行為であると分かっていて、自分が出来ない歩き遍路をしてくれている、自分の代わりにしてくれている、だから助けてあげよう、それは自分のためでもあるという気持ちがあってなされるであろう。

またたとえば、貧しく、困っている人たちに施しをすることを考えてみても、そこには、その人たちと自分の生活が決して別のものではない。無関係と言えるものではない。自分たちだけ良くあることはあり得ない。みんな繋がっている。だから、みんなが良くあって欲しいという気持ちがあるからこそ出来る行為なのだと思う。

インドの人たちは、給料の一部は、必ず、福祉団体や貧困者、寺院などに寄付するものだと考えられていると聞いたことがある。何億という沢山の人たちの過酷な階級社会で、とても厳しい気候の中で生きている。人生とは苦しみなのだと考えている。今生で沢山の徳を積んで、来世では出来ればもう少し楽な世界に生まれ変わりたい、だからこそ出来るだけ施しをして功徳を積みたいと考えている。

そこには、自分が手にした給料は、自分が稼いだものではあるけれども、それは決して一人で得られたものではない、沢山の周りの人たちのお陰で手にしたものでもあるとの思いがある。さらには、自分が今あるためには、沢山の生きものたち、この大地や自然、たくさんの人たちの言い伝え、慣習、文化といった様々な物事に支えられてはじめて存在しうる。目に見えないそうした大きな自分を支えてくれているものに気づく、だからこそ、自分が今あることの借りを返すためにも施しをするのだとも言われる。他との繋がりを感じ取り、良いことをして共に良くありたいとの思いの発露が布施ということになろうか。

ところで、布施というのは、金銭や品物を施すことと思いがちではあるけれども、冒頭に述べたように、施す物がなくても布施は出来る。そのあたりのことを、高野山の北米開教師であった故磯田宥海師が『きっと、仏さまはここにいる』(祥伝社NONBOOK)の中に、「無財の七施」として分かりやすく説いてくれている。

「無財の七施」とは、眼施、和顔施、言辞施、身施、心施、床坐施、房舎施の七つ。人にやわらかい気持ちを与える眼差しを施すのを眼施といい、時と場合にふさわしい顔を施すのを和顔施といい、相手が幸せな気持ちになるような言葉を施すのを言辞施、身体で手助けをしてあげる施しを身施、善くあって欲しいという気持ちを施すのを心施、席を譲る施しを床坐施、自分の家や場所を提供してあげる施しを房舎施というとある。

自分に出来ることを無理のない程度に素直な気持ちで自然にしてあげられるようにありたいものではあるが、それらの施しの原点には、喜捨という心があるのだと言われる。喜んで自分の手からそれらを手放すという気持ちのことだ。何でも普通は自分の物にしたい、好ましい物好きな物は手に入れたいと思う。

しかし、それらを手放す、捨てることによる幸せというものがある。昔、高野山の道場に上がるとき、奉職していた会社を辞し、かなりの家財道具を処分して、とても身軽になって登山したときの誠に清々しい気持ち。またインド僧になる際には、東京に抱えていた殆どすべての衣類から書物に至るまで処分したときの開放感。捨てることによって得られる幸福感というものがあるということだ。

沢山のしがらみ、複雑な人間関係、しきたりの中で生きていたら、がんじがらめで身動き出来なく感じるであろう。そうしたものから開放されたときには、それだけで、誠に自由な心が獲得されたと思うであろう。それが喜捨であり、また布施なのであろう。布施という行為は、それを受け取った相手のためになることで功徳となり、また、自分自身にとっても、喜捨して手放すことによる幸福感、清らかな心を味わえる功徳甚大なるものなのだと言えよう。

(↓よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 供養の先のこと | トップ | 四国遍路行記-21 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (TOM)
2010-01-29 14:14:03
引用、ありがとうございます。
せっかく捨てて、スッキリしたと思っても、又、増えてしまうんですね。無駄なものに囲まれて暮らすのも、良いかななどど言い訳しつつです・・・
返信する
よくお越し下さいました。 (全雄)
2010-01-29 14:42:40
いつもお世話になります。初コメントありがとうございます。

捨てる神あれば拾う神ありとも言いますから、神様に翻弄されているのかもしれませんね。

捨てても増えるものだからこそ、何度も布施をしなさいと説教されるのでしょうか。

そういう説教のために書いたものではないのですが。なるべく身軽になっておいた方が楽ですよというくらいのところで。

無駄なものに囲まれますね。なかなか捨てられないものです。思い出などもですね。笑

どうぞ、またお越し下さい。

返信する
布施について。 (鉄人)
2010-01-30 13:59:21
全雄様 こんにちは。

全雄様のブログ、毎回楽しみに致しております。仏教の知識が甚だ乏しい鉄人にとりまして、全雄様のブログは大変に勉強になります。

仏教でのお布施という行為は、とてもラディカルな善行だと思いますし、また仏教徒に限らずとも、「無財の七施」など、全ての衆生が善い人生を送る為には、必要不可欠なことではないでしょうか。

ただ金銭的な意味での「布施」に対しては、少々注意を払う必要があるように思います。例えば、仏教系の新興宗教など、お布施を名目に集金活動をしております。

鉄人は現状を把握しておりますが、その教団に都合が良いように、仏教の教義をねじ曲げて、「信じなければ地獄に堕ちるぞ」などど、信者を脅したり怖がらせたりしなから「お布施」を強要しているのです。

何の為にお布施という行為をするのか。やはりそれをしっかり自分で勉強する必要がある。

お布施される側は、自分がそれだけの価値がある存在なのか、自らに問う必要がある。

価値がない存在にするお布施は、ドブにお金を捨てるようなものです。

元々は「聖なる生き方を実践している人」に対して、畏敬の念を込めて物質的な援助をしていたのが「お布施」な訳でしょう。金銭というより「聖人」の生命維持の為の食べ物だった訳ですが。

今の世の中「聖人」と呼べるような存在の人がどれだけいるでしょうか。お布施をされる側の人間は、もっと自分の生き方を見つめるべきだと思っています。

本物の「聖人」なら、お布施をすることに何のためらいもありません。逆にお布施をさせていただきたい。

申し訳ないですが、現在の日本の多くのお寺の様子を見ていると、お布施に値するだけのお寺がどれだけあるか。

護持するのが目的ならば、維持費とか修理費とか具体的に言ってもらった方がよっぽどスッキリします。

「布施」も「喜捨」も大切な行為だと思っています。だからこそ何の為にそれをするのか。ということを学ぶ必要があると思うのです。



返信する
いまの世 (全雄)
2010-02-01 09:14:05
鉄人様、

遅くなりまして失礼しました。

布施は聖人に対してするだけのものではないように思います。

もっと広く修行者や貧困者に対する施しも布施に入るものではないかと思います。

布施をいいことに悪徳三昧ではもちろん議論の対象にもなりません。

聖人に数えられる人が、今のこの世にどれだけいるでしょうか。

数えるほどしかいないのであれば、誰もが徳を積む機会を逸してしまうことになります。

相手に何事かを期待する布施ではなく、喜捨の意味をもう一度考えてみる必要もあるのではないかと思います。

その辺の書き方が明確ではなかったと思います。




返信する
今の世について。 (鉄人)
2010-02-02 01:34:41
全雄様 お世話になっております。

確かに布施は聖人ばかりにするものではありません。金銭的な布施も無財の七施も、それを必要とする場合、対象は全ての衆生になると思います。

ただ日本人の一般的概念として、貧困者への援助は、布施という感覚があまりありません。布施の行為には間違いないのですが、ここでは置いておきました。

また修行者に対する布施の行為ですが、何を持って修行者とするのか。以前鉄人自身が修行者の身でした。

修行者は菩薩行でしょう。仏陀になる為の過程な訳です。ならば聖なる生き方を不完全ながらも実践していないと、全く意味がない。

修行者と名が付くならば誰でも良いとはなりません。鉄人自身の修行は、今から思えば全く的外れな修行でした。

ですから狭義の意味で、布施をする側もされる側も、もっと勉強するべきだ。と、申し上げたかったのです。

法施はやはり僧侶の方がされるのでしょう。素人では仏法はなかなか語れない。でもその僧侶が聖なる生き方を実践していないとしたら、言葉と行動の間にウソがあるということになります。良いんでしょうか。

相手に何事かを期待して布施をする訳ではありませんが、僧侶は別です。鉄人は期待します。僧侶とは元々出家した人でしょう。出家して仏陀になる道を選んだ人です。衆生に生き方の見本を見せて、衆生を悟りの道に誘う極めて重要な立場の人です。だから喜んで布施もするのです。

「喜捨」も大変に大切な行為だと認識しています。でも新興宗教などの信者で、盲目的に「喜捨」しているケースもあるのです。そして本人達は気が付いていないのです。

「喜捨」することで、執着や煩悩から離れて、清浄なるこころになる。素晴らしいことだと思います。元々自分のものなど何もない訳ですから。

でも闇雲に布施することや喜捨は、はたして是なのだろうか。無明が一番罪な訳でしょう。ですから勉強は必要だと思います。

仏陀は、何事も疑ってかかれと教えています。疑うことで、考えが精査され真理が見えてきます。

全雄様にこのように長たらしいコメントを書かせていただいているのも、
ただ真理を知りたい、仏教を深く学びたいという気持からです。

全雄様は仏教を深く学ばれています。鉄人の及ぶところではありません。
これからも仏教初心者の鉄人を、ご指導いただければこれほど有難いことはございません。

長文失礼致しました。
返信する
時代ということ (全雄)
2010-02-03 09:01:07
言われる通りかと思います。何も反論するつもりもありません。ただ学ぶこと。そのことに尽きるかもしれません。

今のこの現状、今に至る過程に様々な紆余曲折、葛藤、時代に翻弄された過去があったことでしょう。

それは明治時代に始まったことではない。仏教伝来時からのこの日本という国、もしくは日本人の、そのまま受け取れないという習性とも言えるものがあったのではないかと思えます。

はい、その通りですと言って、何事も前に進まない日本という国。外圧がなくては改まらないことが沢山ある。

「沈黙」という遠藤周作の小説に出てくる、フェレイラ神父が嘆く、この日本という沼地。そのことを末木文美士先生が「日本仏教史ー思想史としてのアプローチ」(新潮文庫)にお書きになっている。

日本に仏教が土着しかたに思われているが、それは、仏教自体が風化することで成し遂げられたものだと言われています。

私もその通りだと思います。まったく異質なものを仏教と言って信仰している。本来の仏教ではないと認識して、新たに出発する。しかし、それも随分前の仏教者が試みてきたこと。

そう考えると、もう、何もこの国ではダメなのだということになります。この国にはこの国の教えでいいではないかと開き直ってしまった今の現状と言えるのかもしれません。

戦後、韓国では、日本統治時代に、妻帯した僧侶をどうするかと会議が開かれ、たった一票の差で、妻帯を不可とする決議をして、再生した。

日本でも、上部の人たちにそのような気概があれば再生することも可能かもしれませんが、今の現状では、それはとても難しいことでしょう。

宗派がバラバラに沢山あることも障害の一つです。明治時代に、オルコット大佐が日本に来て、再生を促したときに、出来るならそうしていなくてはいけなかった。あの危機の時代にでも、それがなし得なかった。残念なことだと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

仏教に関する様々なお話」カテゴリの最新記事