住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

正見ということ

2025年02月21日 16時42分24秒 | 仏教に関する様々なお話
正見ということ


二月二十一日、寒い中早朝よりご参詣ありがとうございます。沢山の添え護摩を書いて下さり、今月も大きな護摩を焚かせていただきました。月一回、お薬師様にご供養の護摩の火で、ひと月の間に心にわだかったものをみんな焼き払ってもらって、きれいさっぱりさわやかな気分になっていただけたことと存じます。

今日は、正見ということについて少しお話申します。お釈迦様の教えに、八正道という、八つの聖なる中道の道という教えがあり、その第一番目に正見という教えがあります。正しい見解、見方ということですが、これは、物事をありのままに見るということで、何か見るとき、聞くとき、先入観なく、固定観念を持たずに、そのものをあるままに見る、事実のみ観察すると言うことです。

昔毎日新聞の佐藤健さんという有名な記者さんが臨済宗のお寺に入門する、掛塔という作法をルポルタージュを書くために、自分が実際にそれを体験されたことがあります。玄関で数日、また部屋に入り数日、本当に入門の意志があるのか確かめられる期間が続きます。その間に様々な思い、、後悔、葛藤が交錯するわけですが、部屋に通され数日して出されたお茶を飲み、小窓から見た庭の美しさに、それまでの思いがすべてなくなるほどに感動したと書いていました。何の思いをもたずに、ただありのままに庭を観れたということでしょう。

ですが、私たちがしがちなのは、人やものを見るときでも、何か話を聞いても、出来事や国やその指導者などにも、こういう人、こういう国というような固定観念、印象を持って、何事も見たり聞いたりしているのではないでしょうか。頭に入っている情報の違いにより、皆一人一人同じものを見ても聞いても、みんな自分色に脚色して見たり聞いたりしているということです。ありのままに真実を見るということからは、ほど遠い見方を、普段私たちはしているということです。

昔ある本に書いてあったことですが、戦後間もなくのことで、みんな貧しく南京虫に悩まされていた時代に、ある人たちが、芦屋のお屋敷町に南京虫の駆除剤を売り歩いたことがあったのだそうです。新聞にも載っていたと思いますが、この度ハーバード大学と東大の共同研究で作られたものでと、亀の甲羅のような化学式を書いて説明すると飛ぶように売れたそうです。

ですが、大阪の長屋に行って同じように説明すると、ハーバードってなんや、東大がどうしたと言われ、南京虫を捕まえてきて試してくれと言われて、まったく売れずに逃げ帰ったのだという、そんな話があったとか。これなどは、正に芦屋の奥様たちの知識、先入観が禍して、そんな大学の研究によるものなら効果があるはずとだまされてしまった訳ですが、大阪の長屋の女将さんは、余計な知識、先入観もなく、その事実だけを見て見分けようとされたという一例です。

ところで、一月には、今年は巳の年で、蛇のように新たな飛躍の年にして欲しい、アメリカの大統領も代わって、世界も平和になり、豊かになっていくと申しました。そうしましたら、後から、何人かの方に、アメリカの新しい大統領はあまり良い人と思えないし、どうなってしまうか不安だと話されました。私の話に違和感があり、不審に思われたようです。

新しいアメリカの大統領に対する、先入観は成り上がりの不慣れな政治家、奇抜なことをする何をするか解らないというような、日本の新聞テレビからの偏った固定観念からそのような反応になったのではないかと思います。余計なことですが、彼はキリスト教保守派の福音派の熱狂的支持を集めるとても深い信仰心の持ち主と聞いています。

もちろん、私も事実だけを見なければならないわけですが。日本の首相も代わって三ヶ月四ヶ月経ちますが、アメリカの方では既にひと月の間に、比較にならないほどの変革を成し遂げられています。国民のためにならない財政の無駄を省き、戦争ばかりだった世界を平和に導こうとしています。

このように、何か人から言われたとき、何をこの人は言っているのかというような捉え方をされたなら、そこに、自分の思い込み、自分の認識こそ正しいという自我にとらわれていることを表してもいます。ああ、そうなんですかね、と言うような身軽な発想にしていくことで強固な自我からの解放が期待できるのではないかと思います。

そして、真実そのもののありようをありのままに見るということが、仏教者として私たちには必要なのですが、なかなか難しいことではあります。ですが、何事も因と縁、原因と条件によって、いま仮に成立している、存在している、と仏教では考えます。ですから常に変化している訳です。

なので、もとから、固定観念、先入観というものは成り立たないものなのだと理解して、何事もニュートラルに見ていく習慣を身につけることで正見としての見方を養っていく必要があるのかと思います。そうすることで、これからの世界の劇的な変化に対してもストレスなく受け入れることができていくのではないかと思います。

来月もお誘い合わせの上、沢山の皆様のご参詣をお待ちしています。ありがとうございました。


(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へにほんブログ村




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いまに生きるー医王如来について | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

仏教に関する様々なお話」カテゴリの最新記事