ワクチン接種のため獣医さんに行ってきた。
母乳から受け継がれた抗体が失われるのが生後2ヶ月らしい。我が家に来たとき、1.5ヶ月くらいなのでやや遅めだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e2/d3ad7ebf50368c0c40868b40d53dc156.jpg)
診察では♯が1.3kg、♭は1.2kgになっていた。健康状態は良好と言って貰えたのが嬉しい。我が家に来たとき500gほどの痩せぎすだったが、今は細身ながらずっしりしてきて順調に育っているようだ。ノミも見当たらず安心した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/df/0f1e0a344874878339c769afd2abc7a4.jpg)
ワクチンは3種混合にした。外に出さないなら5種混合は不要で良いとのこと。2匹とも大人しく診察を受け、注射されていたのが何とも可笑しい。借りてきた猫とはよく言ったものだ。
目を剥かれ、口をこじ開けられ、何やら腹に当てられて心音を聴かれ、ノミ取り櫛で体中梳かれて、肛門に体温計を突っ込まれる。最後に注射針で刺されるのだ。
家に戻って、ご褒美にカリカリと猫ミルクとあげた。少し大人しかったが、心配だった副作用も無いようなのがありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8d/cc55756501b70e1031a27643c09a41cd.jpg)
費用は2匹分の診察や眼薬を含めて11,000円ほどだった。
今後発生する費用は2回目のワクチンと寄生虫の再検査、去勢、猫エイズと猫白血病の検査だ。去勢は横浜市から補助が出て、1匹10,000円程度で済むらしい。
猫エイズと猫白血病は生後6ヶ月を過ぎてからでないと検査結果が信頼出来ないので、去勢するときに検査を受ける予定にしている。この2つの病気は致死率が極めて高く発症したら最後だが、野良猫はかなりの確率で罹患しているらしく心配の種は尽きない。
母乳から受け継がれた抗体が失われるのが生後2ヶ月らしい。我が家に来たとき、1.5ヶ月くらいなのでやや遅めだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e2/d3ad7ebf50368c0c40868b40d53dc156.jpg)
診察では♯が1.3kg、♭は1.2kgになっていた。健康状態は良好と言って貰えたのが嬉しい。我が家に来たとき500gほどの痩せぎすだったが、今は細身ながらずっしりしてきて順調に育っているようだ。ノミも見当たらず安心した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/df/0f1e0a344874878339c769afd2abc7a4.jpg)
ワクチンは3種混合にした。外に出さないなら5種混合は不要で良いとのこと。2匹とも大人しく診察を受け、注射されていたのが何とも可笑しい。借りてきた猫とはよく言ったものだ。
目を剥かれ、口をこじ開けられ、何やら腹に当てられて心音を聴かれ、ノミ取り櫛で体中梳かれて、肛門に体温計を突っ込まれる。最後に注射針で刺されるのだ。
家に戻って、ご褒美にカリカリと猫ミルクとあげた。少し大人しかったが、心配だった副作用も無いようなのがありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8d/cc55756501b70e1031a27643c09a41cd.jpg)
費用は2匹分の診察や眼薬を含めて11,000円ほどだった。
今後発生する費用は2回目のワクチンと寄生虫の再検査、去勢、猫エイズと猫白血病の検査だ。去勢は横浜市から補助が出て、1匹10,000円程度で済むらしい。
猫エイズと猫白血病は生後6ヶ月を過ぎてからでないと検査結果が信頼出来ないので、去勢するときに検査を受ける予定にしている。この2つの病気は致死率が極めて高く発症したら最後だが、野良猫はかなりの確率で罹患しているらしく心配の種は尽きない。