活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

印刷に関しては秀吉よりも家康

2011-03-11 10:52:27 | 活版印刷のふるさと紀行
 前回で、秀吉はたまたま朝鮮進出を企画した太閤だったときに小西行長が送ってきた李朝
活字や活字版を手にしただけではないかといいました。
 少年使節たちの帰国土産のアラビア馬や銃砲類や彼らの楽器演奏には目を細めたでしょうが、
「活版印刷術」や「印刷物」にはそれほど感興は示さなかったと思います。

 それならば、徳川家康はどうだったでしょうか。
 1599年慶長4年を皮切りに『孔子家語』をはじめ矢継ぎばやに「伏見版」を各種刊行
させています。それは十数万本の新しい木活字を用意しての本格的な出版でした。折から起
こった関ヶ原の合戦で中断されることがなかったら、伏見版の数はもっとふえていたかも知
れません。

 秀吉との違いは、家康はみずから活版印刷の重要性を認め、自分の愛読書を順に活字本に
させたという印刷へののめりこみがあります。信長にしごかれて立身のみを念頭に働いた秀
吉は、おそらく書に親しみ、愛読書をもつような環境にはなかったから、同情の余地ありと
いえましょう。
 
 おもしろいのは、その家康の「伏見版」に刺激されて、1606年、慶長11年に豊臣秀頼
が挿絵入りの『帝鑑図説』という原典が朝鮮の木活字本を出していることです。


 家康は駿府に移ってからも銅活字を使って『群書治要』の刊行計画にとりかかります。い
わゆる「駿府版」です。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする