活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

金属活字から木活字に舞い戻る

2011-03-30 17:43:02 | 活版印刷のふるさと紀行
版木之衆 (はんぎのしゅう)、家康に呼ばれて京から駿府城に向った印刷技術者の集団は記録によると字彫り(彫刻工)2人と植手(植字工)3人・木切1人(活字コマ仕上げ工)・摺り手(印刷工)2人・校合(校正マン)1人あわせて9人の編成だったようです。

 おもしろいのは1615年、慶長20年の3月21日から毎日、1人、1升の扶持米を与えるとあり、「版木之衆上下18人」とありますから人数が倍増していることがわかります。

 家康は『大蔵一覧』についで『群書治要』の出版を進めさせますが、『群書治要』の方は手にとることなく亡くなっています。この家康の出版企画のための駿河版銅活字の製造責任者は唐人林五官であったとされています。彼は京にいたわけではなく、福建出身で暴風に見舞われて遭難、日本に上陸して家康に認められて浜松に居住していたとされています。

 この林五官が家康の依頼で、京から呼んだ版木之衆を配下に置いて仕事を進めたのでしょう。当然、配下には唐人がいたと思われます。駿河版活字の鋳造は1606年から1616年の10年間に三次にわたって11万余字がつくられました。しかし、駿府や和歌山でほとんどが火事などで罹災、消滅してしまい、現在、重要文化財ととして凸版印刷の印刷博物館に3万8千字(一部木活字をふくむ)が『群書治要』41巻とともに収蔵されています。

 家康の死がせっかく日本に生まれた「銅活字」を絶やすことになります。以後、銅活字が鋳造されることはありませんでした。また、同じころ、キリシタン版を印刷した「鉛活字」もキリシタン弾圧で日本から姿を消してしまいます。グーテンベルクに遅れること150年ほどで日本でも金属活字による印刷出版が陽の目を見たのに、ここでポツンと切れてしまい、ふたたび、木活字や木版印刷に舞い戻ってしまったのです。
 これは日本の印刷技術史上、大きなポイントです。そして、まるで、金属活字の衰退を予見してそれを埋め合わせるかのように「嵯峨本」が登場したのです。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨本の話から

2011-03-30 11:57:24 | 活版印刷のふるさと紀行
 3/11の大震災の前夜でした。六本木の神田川大曲塾の集まりの席で、その日の日経朝刊に掲載された≪「嵯峨本」の謎≫がひとしきり話題になりました。

 それは、近畿大学中央図書館に所蔵されている嵯峨本『伊勢物語』を例に、「いまから400年前の日本の印刷史上、有数の美しさといわれる「嵯峨本」こそ、活字を芸術にしたものであった。しかも手書きの写本を思わせる美しさなのに実は活字を使った活版印刷なのである」というアートレビューと題した紙面にふさわしい構成でありました。

 とくに奈良女子大の鈴木広光教授が監修され、津田光弘さんが複製した『伊勢物語』の2ページ見開きの活字版のカラー写真が目をひきました。『伊勢物語』に使われている活字が1字ずつではなくて、2文字とか3文字のひらがなの連字が彫られていて文中に効果的に使われていることを見せてくれていました。

 近大中央図書館は前に神田川大曲塾で見学させていただきましたし、鈴木広光教授は塾の
上部研究団体「印刷懇話会」のメンバーであられるので話題になるのは当然です。

 ここで話題を日本の古い活字に戻しますと、3回ほど前、私はこのブログで駿河版活字についておしゃべりをしておりました。厳密にいいますと、駿河版活字は李朝の銅活字で『大蔵一覧集』を組むとき、不足した文字を日本で新鋳した、その活字からを指すべきだと考えます。

 大坂冬の陣から駿府へ帰った家康が軍装を解いて、まずやったのが京から印刷技術者を駿府に呼び寄せることでした。印刷技術者は「版木之衆」(はんぎのしゅう)と呼ばれていたらしいのです。この駿河版活字の製造は1606年から1616年ぐらいまでの10年間とされておりますが、嵯峨本にかかわったのは、版木之衆とは別派だったのでしょうか。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする