活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

木村嘉平が島津斉彬に活字製造を頼まれる

2011-04-13 11:55:30 | 活版印刷のふるさと紀行
 「本木昌造以外の活版印刷人について次回から」と、私はエラそうにいいました。
 そうはいいましても、日本には定本というべきような『印刷史』がないのが実情です。
大学の印刷学科や工芸高校系の印刷科などで使われている教科書を見たことがありませんので尚更そう思ってしまいます。私がいちばん信頼しておりますのが、川田久長著の『活版印刷史』ですが、それとて、時系列を追った「正史」とはいい難い面があります。

 以前、平野富二さんの項でも触れましたが、日本の印刷史の上で本木昌造が偉大な先人に
なり過ぎている嫌いがあります。
 さて、余分なことは置いておいて、ここでとりあげたいのは木村嘉平です。
 鹿児島の尚古集成館所蔵の「木村嘉平関係資料」は家康の駿河版銅活字についで重要文化財に指定されています。

 「製作者・製作経緯及び伝来の明らかな幕末・維新期における活字・印刷器具類等が一括現存する代表的な例として、わが国の印刷文化史研究上に貴重である」
 これが国の文化財保護審議会のお墨つきでした。

  江戸神田小柳町で代々、木版彫刻師を営む木村嘉平の三代目を18歳で襲名したのが、1823年(文政6)生まれのこの文化財の生みの親、木村嘉平その人です。
 木村嘉平というと薩摩、島津家27代の島津斉彬を登場させねばなりません。もともと薩摩は早くから開版事業が盛んでしたが、斉彬は漢籍の普及や洋書の購入に目がなく、和文や欧文の「印刷」にも興味を持っていました。

 斉彬が「字彫り名人」の名の高い木村嘉平に鉛活字を作って英文の印刷を委嘱されたのが弘化4年といいますから1847年、その年の6月に斉彬が江戸に出てきておりますから6月以降のことだと思います。

   

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする