活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

「大学東校官版」という名の書物

2011-04-30 12:42:00 | 活版印刷のふるさと紀行
 島 霞谷の活字を使って大学東校で教科書として印刷された書物が
「大学東校官版」とか「東校活版書目」と呼ばれていますが、結構、
多数出版されております。 
 ところで、私がいつも感心するのは、この時代の人は早世のくせに

掛けた仕事の幅が広いのです。本木も平野もそうでした。
島 霞谷も椿椿山について絵を学んだかと思うと、蕃書調所ができる
と即刻そこへ飛び込んで翻訳業務に打ち込みます。24歳のときです
から、若くしてイッパシ翻訳が出来る語学力をどこでしこんだのでし
ょうか。

 そうかと思うと外国人に写真術を習い、江戸下谷で写真館を興しま
す。そして死ぬ1年前、明治2年にいまの東京大学の前身、大学東校
の書記官となります。
 これが彼をして「活字づくり」に巻き込んだきっかけになったわけ
ですが、彼は学生の教科書を活版印刷で刊行させたいと思ったのです。
しかもわずかな時間に父型や母型の材料を吟味し、鉛との合金でも実
験を重ねています。

 島 霞谷というとかならず『化学訓蒙』や『虎烈刺論』など大学
東官版の活字本が引き合いに出されます。どちらも大学東校の石黒忠
悳(ただのり)の訳著です。ただ、島も早世でしたので、これらが印
刷され本になったものを目にはできないでしまいました。
 霞谷と石黒とのつながりは大学東校の結びつきだけなのか、翻訳と
か画業を通じてもあったのかわかりませんが、この石黒忠悳も大変な
男です。もっとも96歳という長寿でしたから早世組と比較は出来ま
せんが、森鴎外の上司で軍医総監をつとめましたが、子爵で、日赤の
理事長ですとか数々の要職にあった人です。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする