活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

さくら紀行3 五万石でも岡崎様は

2012-04-12 15:06:13 | Weblog
 岡崎の町の真ん中を流れているのが一級河川乙川(おとがわ)です。たしかに
そうかも知れませんが「五万石でも岡崎様はお城下まで船が着く」、あの岡崎城の
下まで舟で行けた川の名前は土地っ子には菅生川(すごうがわ)として親しまれて
来たはずです。その証拠に家康の産土神の菅生神社が川っぷちにあります。
 そしてこの川こそ、もうちょっと下流では、幼い日の秀吉(日吉丸)が蜂須賀小六
に拾われた矢作川(やはぎがわ)に名前を変えるのです。

 岡崎は多少知っているつもりなので、こんな川の名前の講釈から始めてすいません。
薄暮の中を桜の名所岡崎公園の隣のグランドホテルにチェックインしました。
 
 ホテルの前の道は桜が満開、ちょっと先の堤防の砂州から公園まで屋台のテントが
延々とつづいています。
 ホテルの窓からはライトアップされた岡崎城がくっきり白い天主閣を夜空に浮かべ
ておりましたが、夜桜見物に入って行った公園の中では花枝を伸ばした桜やほかの樹
がじゃまして城が見えません。

 夜桜といっても酔っ払いや底抜けの喧噪が伝わって来ませんでした。おとなしい花見
客です。岡崎という町は今川や織田に囚われの身になっていた家康をひたすら忍従とい
った形で待ち続けた先祖の生真面目さ、我慢強さ、悪く言えば覇気のなさが今に伝わっ
ているのでしょうか。 東海道線も新幹線も町中を走らせなかった、人口や経済力でも
豊田市や一宮市に追い抜かれてしまった岡崎の大人しさに少し歯がゆい思いをした夜で
した。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら紀行2 天竜二俣駅で

2012-04-11 12:15:15 | 活版印刷のふるさと紀行
 神田川大曲塾でお隣り大井川鉄道めぐりを楽しんだことがありますが、せっかく
ご当地に来たのだから「天浜線」、天竜浜名湖鉄道をのぞいてみよう、のぞくだけなら
抜けがけにもなるまいと、天竜二俣駅へ。

 まず目に飛び込んだのが駅前の見事な桜の木、桜の並木もいいけれど1本、それも、
あるべきところに1本というのはおおいに結構なものです。
 さて、この駅では有形文化財の「転車台」や「扇形車庫」が有名ですが、見学できる
曜日と時間が決められているので、花見ついでのフラチな人はダメ。

 やむなく駅舎と上り線の上屋とプラットホームが有形文化財だとか地域遺産だとか聞
いたので一通り拝見することにしました。ベンチでゆっくりお昼寝タイムの人もいるの
んびりムード。駅舎の中にホームラン軒なるレストラン発見。ラーメンと餃子と天浜線
の電車のラベルを貼った純米酒「花の舞」で小憩。もちろん、花見酒のつもり。

 駅舎の横に国鉄時代の遺物「腕木式信号機」がありました。そして、折から入って来た
下り電車で天竜川や沿線の桜の目を奪われながら浜名湖目前の西気賀まで乗車。電車その
ものがピカピカの新車でノスタルジックな天浜線にはそぐわないのが残念。
 そういえば森の石松さんもこの沿線の生まれでしたっけ。


 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら紀行1 花より団子、法多山(はったさん)

2012-04-11 11:08:05 | 活版印刷のふるさと紀行
 ようやく桜が咲き始めて人並みに花見ツアーをしました。その報告をいたします。
 
 最初に訪ねたのは新幹線を静岡で降りて、袋井へ。 目指したのは法多山尊永寺。
お膝元ですから今川家の庇護を受けた真言宗の古刹、725年に行基によって建立された
といい、御本尊は正観世音菩薩です。

 ところで、ここは桜でも有名ですが、名高いのは「厄除けだんご」。
 これぞ、まさしく《花より団子》ではありませんか。参詣をすませたあと、だんごの
店に駆けつけたのは当然ですが、それがスンナリ直行とは行きませんでした。
 というのは、満開の桜を見ながら参道を行く往路はいい気持ちでしたが、本堂に到着する
までに、ながーい石段が待ち構えていたのです。息をはずませながら参拝というかっこうに
なりました。参拝をすませ、復路は「下山道」の矢印をたよりに下りていきます。どうやら
お参りせずにはだんご屋さんには行けないルートづくりがされているようでした。

 さて、お楽しみのために現物写真はお見せしませんが、だんごはこうです。
 1つが4本の串に米粉の白いだんごが刺されていて、たっぷり、あんこがまぶしてあり、
2つセットで200円也。あまさも上品でほどほど。これぞ将軍家命名の有難い厄除けの
「くし団子」と納得の味でした。ラッキーにもさくらの香りのする新種の開発中とかで、
アンケート付きで新製品を試食させてもらい、甘党としてはイタク満足でありました。
まさに花より団子でありました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の「遍路」もヨーロッパの「巡礼」も

2012-04-05 10:29:54 | 活版印刷のふるさと紀行
 すごい風でした。「春の嵐」なんていうなまやさしいものではなく、台風顔負け
で爆弾という表現をつかった新聞もありました。家人にいわれて爆撃の被害はなかっ
たかと菩提寺に行ったら新発見がありました。

 墓地のかたわらに「へんろみち」と題した遍路姿の遊行僧の立像を見つけたのです。
笠をかぶって錫杖(しゃくじょう)をついてなかなかの男前でした。へんろみちと
いえば四国八十八箇所詣でか熊野詣でを連想しますが、いずれの遍路道かはわかりま
せん。

 帰り道にふっと思い出したのですが、以前、スペイン北西部のサンティアゴ・デ・
コンポステーラめざしての巡礼道を辿ったことがあります。キリスト教12使徒のひ
とり聖ヤコブの墓が見つかって、ローマやエルサレムと並んでヨーロッパ三大巡礼地
となったあのサンティアゴ・デ・コンポステーラです。
 たしか、あのとき、もうすぐ目的のコンポステーラという丘の上にヤコブの像があ
った。やはり、錫杖のような杖を持っていた。もっと、ダイナミックな立ち姿だった
けど、何となく似ていた。へんろも巡礼も、洋の東西関係なく長距離を歩く服装はこ
ンなふうになるのかと。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅葉会長の帽子ルックとTDC展

2012-04-03 16:37:31 | 活版印刷のふるさと紀行
 昨晩のTDC展2012の受賞式は超満員でした。TDCとは東京タイプディレクターズクラブの
こと、デザインのなかでもタイポグラフィカルで異色な作品を集めているので見ごたえがあ
るから好きです。加えて会長の浅葉克己さんの帽子ルックと毎回のスピーチが楽しみです。

 しかし、今年はグランプリ賞3度目のイギリスのゴードン・ヤングさんはじめ、受賞の
顔ぶれがフランス・ドイツ・オランダ・アメリカと圧倒的に海外勢が多くてびっくり、それ
もちゃんと受賞のために来日しているのですからみなさん懐具合がいいのか知らん。

 個人的にうれしかったのは、無勢の日本人受賞者の中に大日本印刷秀英体開発室が入って
いたことです。地味な「秀英体の改刻」が認められて、浅葉克己さんと仲條正義さんの署名
入りの賞状を照れながら手にしたリーダーの高橋さんに思わず声をかけてしまいました。

 人いきれムンムン、飛び交う外国語に疲れて外へ飛び出したら夜空がきれいでした。この
ギンザ・グラフィック・ギャラリーのある銀座7丁目ー7-2は私のこころのふるさとであり、
ここで過ごした50000時間の思い出はヤマほどあるわけですから。 こんど、このブログ
でもっと銀座のことも書きたいなと思いました。

 このあたり、交詢社ビルが新しくなって、ブランド店ばかり増えてしまい、以前とは面変わ
りしてしまいましたが、石井薬局とチントンシャンや吉田の蕎麦が健在が心強いかぎり。
ふっと見ると浅葉会長の白い帽子がTDCと染め抜いたギャラリー・フラッグをバックに浮かんで
見えました。お疲れさまでした。

 




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルクの馬車を見つけた

2012-04-02 09:46:03 | 活版印刷のふるさと紀行
 エイプリフールが日曜日でつまらん。人に会って騙したり、騙されたりできない。
というわけで、おとなしく、書斎の整理をすることにしました。2日続きの春の嵐で
荒れた外回りの片づけをさせられるよりもその方がマシという計算もありました。

 そして意外なモノを見つけました。コルク細工の馬車です。女の子に見つかったら
「かわゆいー」と、たちどころにとりあげられそうなシロモノです。
馬車といってもウシロの包みはオリーブか大麦を詰め込んだ麻袋ふうで、馭者台に腰を
おろして鞭を持っているのは農夫?でした。書棚の引き出しの隅に押し込められている
うちに頭の部分がもげてしまったらしいので?つきです。

 日本人最古の活版印刷人ドラードの足跡をたずねてポルトガルを旅したときに買った
ものです。伊東マンショや千々石(ちぢわ)ミゲルが見事にパイプオルガンを弾いたと
いうエヴォラの教会からヴィラ・ヴィソーザに向かう道の沿道でコルクの原料になる
コルクの木、コルク樫(かし)を間近かで見たときはちょっとびっくりしました。
ゴツゴツした樹皮がはがされていて、幹が満身創痍の様相でした。

 「これで植えてから30年か40年経っているでしょうか。いいコルクをとるのに
ちょうど良い木です」と説明されました。実はコルクの生産の世界一がポルトガルで
全世界の半分以上、コルク林の面積も2位のスペインを大きく引き離してポルトガルが
トップとはそのとき初めて知りました。開けにくいワインのコルク栓に手こずったこと
はしばしばですが、「おぬしはポルトガル産だったか」というわけです。

 コルクの馬車を見つけたことで、書斎整理は中断、しばし、ポルトガル取材のノート
を読みふけりました。地名を忘れましたが、石切り場も見ました。それでというわけでも
ありませんが、我が家の墓石はポルトガル産です。オリーブ農園にも案内されました。
しかし、東京ではポルトガル産のオリーブオイルはなかなか行き当たりません。
 
 それにしても、今日のような好天気の日に、コルク樫やオリーブの林の道をゆっくり
歩きたいものです。ポルトガルはいいですよ。
 


 



 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リアル本」とは言い得て妙

2012-04-01 11:14:33 | 活版印刷のふるさと紀行
 印刷博物館の電子書籍の展示会でおもしろいことばに遭遇しました。
電子書籍に対して紙媒体の印刷本のことを「リアル本」と表現しているコーナーがあり
ました。内心、「リアル本」とは言い得て妙だなと思ってニヤリとしたのも事実です。

 会場は印刷博物館、出版分野ごとに電子書籍とリアル本を並べた展示そのものが象徴的
でした。
 そうなると、入館者は思わず両者を比較してしまうことになりそうでした。 その証拠
に、会場でかなり電子書籍とリアル本の比較論が耳に入ってきました。

 入館者に出版や印刷関連の人が多いせいもあるでしょうが、「液晶画面で読むのが疲
れる」という声がまだかなりありました。電子書籍3年目にして、これがまだいちばん
多い声かと意外な気がしたのも事実です。
 昨今のデバイスの進歩でかなり将来が期待できるからこそ電子書籍を国も後押しするの
でしょうし、電子書籍があたらしい出版産業になる予見があるのでしょう。

 電子書籍の将来性はまだ、議論百出で見当がつきませんが、私の実体験ではコンテンッ
よりもipadのような端末に不満があります。まだ、重い、電池切れですぐに充電しなくて
はならないなどの点です。

 電子書籍そのものについては、雑誌や新聞のようにわかっているものはいいのですが、
いわゆる単行本の場合、hontoのようなところから来るメールの図書目録やホームページ
がたよりで、従来書店の店頭でリアル本を手に取って購買を決めるようなわけにはいき
ませんので購買本の選定に問題ありです。従って従来通り書店に行っております。
  
 液晶画面は馴れもで、読みにくさは感じませんが、日本語のフォントが横文字よりも
眼に重いためか、印刷のリアル本より疲れる気はします。

 「積んどく」よりもつい、買い過ぎて未読のままの電子データの方が早く読まなきゃ-
という強迫観念が強いのが事実です。端末が多機能なのが、つい、読書時間を阻害する
のを手伝ってしまうのです。電子世代が成人するまで「当分は電子書籍もリアル本も共存
共栄といったところではないでしょうか。
 樺山館長のスピーチが「電子書籍を知ってほしい」に力点が置かれていたのも当然とい
えば当然、本当は、まだ、日本は電子書籍元年だと思います。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする