今日は何色?

保護猫、ななも6歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

お初の大室山や観光地めぐり。

2017-03-17 15:15:29 | 2017 伊豆

心のどかさんを後にして稲取の朝市をちらっと見てからお昼ご飯代わりに向かったのは

こちら。

久しぶりのイチゴ狩り。

クーポン利用で1人900円でした。

この時期にこの金額はいいですね~。

おなかも結構いっぱいだし、章姫メインのハウスだったみたいだし(章姫好きじゃない)

適度に食べました。

家族連れも多く、近くにいた男の子が「俺もういらない」と話すから、どのくらい食べたのか思わず

見ると、ケースの中にはヘタが2つ・・・。

その瞬間お母さんと思われる方が「せめて5粒食べて~」と。

確かに、2粒じゃあお母さん泣いちゃうよね。

その後、彼が5粒食べたかは不明。

 

イチゴ狩りの後は、今まで何度も近くを通っていたのに「いいよね、別に」とスルーしていたこちらへ。

大室山です。

標高580Mの火山で、約4000年前に噴火したそうです。

以前、出川さんが番組で「オオムラヤマ」となぜか大室山と言えず、いや「オオムロヤマ」が

聞き取れなかったのかな?そんなことがあり、出川さん好きの旦那さんが「じゃあ次回」と、

完全にテレビの影響を受けていくことになりました。

 

大室山山頂へはこのリフトで向かいます。

リフト、学生時代にスキーを最後にして以来かな?あ、社会人になって初スノボの時に

乗ったかな?とにかくかなり久しぶり。

旦那さんは結婚した年にお友達とスキーに行って以来。

2人とも久しぶりなのですが、戻ってくるときはお初のリフトです。

帰りもリフトってまあ、あまり無いでしょスキー場では。

 

この日は寒かったのでちょっと厳しいリフト。

山頂に到着。

1周約20分というので歩きます。

道は整備されているので歩きやすいです。

 

火口底。

点々と見えるのはアーチェリー場です。

 

条件がそろえば南アルプスから富士山、箱根の山々 房総半島、スカイツリーなどぐるっと見えるそうです。

これは・・・どこだ?

富士山方面?あとで旦那さんに確認。

山頂に着く前です。

頂上は、この看板でわかります。

 

シャボテン公園らしい。

あの白い点々は、羊か、ヤギか?なんだろう?

 

帰りは厳しい寒さとちょっとした恐怖との戦いでした。

下を見なければいいけど、見たくなっちゃう。だけど怖いし寒い。

だんだん慣れてきたし、地上が近くなれば平気なんだけどね。

 

無事に地上に到着。

とにかく寒くて寒くて冷えました。

ただ天気はよかったから、車の中はかなりポッカポカ~。陽射しのありがたさを感じました。

 

この後向かったのは旦那さんが見つけた温泉。

ここ、すごいんです。

旦那さんから「300円なんだよ~」と聞いていたけど、

ビックリ!!!

地元の方、70円と思ったら、70歳以上は30円!!

確かに、お風呂には地元のご老人の方々がたくさんいらっしゃいました。

30円じゃ家でお風呂なんか入りませんよ。私でもそうします、70円でもね。

 

こちらの温泉、ちょっとお湯が熱いので長くは入れません。

地元の方のための温泉という感じですから、外部の人間は、

まあ落ち着かないといえば落ち着きませんね。

だけど、気にならないわ~という方にはおすすめです。

体がなかなか冷えない、いつまでも温まったままなんですよ。

 

温まった体に入れたいアイス。

そのために向かったのはこちら。

酪農王国オラッチェ。

以前も行ったのだけど、雨に降られてあんまり楽しめなかったのでリベンジ。

駐車場に観光バスがいたから、結構お客さん来ているんだな~と思ったら、

芸能人のファンクラブイベントを開催しているようでした。

誰かは知らないけど。

 

お食事中の羊見たり

もうすぐご飯の牛さん見たり。

お待ちかね、ソフトクリームと今日は飲むヨーグルトも一緒に。

あ、ばんそうこうしている指は、スパンとやっちゃった指です。

いまだにばんそうこうは手放せません。

近いうち経過報告しまーす。

 

すっかり日も暮れてあとは帰るだけ。

行きなれた伊豆方面の旅ですけど、行ったことのないところはまだあるし、

2度目のところも3度目のところも行くたびに楽しい。

 

やっぱり伊豆っていいな~。

 

 


心のどかさんのお食事

2017-03-16 15:29:48 | 2017 伊豆

心のどかさんのお夕食は18時からお部屋食です。

年配の元気なお父さんが担当です。

 

こちらのお宿は、献立の紹介がないので、写真とわかる範囲でアップ。

白和えと生シラス。

お昼も食べたけど、やっぱりうれしい生シラス。

おしょうゆをちょっとたらして、紫蘇で巻いて一口で食べてとお父さん。

おいし~!!

そのまま食べてももちろんおいしいシラスでしたけど、紫蘇と合いますね。

前菜

器の中はホタルイカ。なんか塩辛チックだったけど、醤油に漬けたようなものかな。

塩辛が食べられない私でもおいしいなと思ったので、塩辛ではないようです。

 

この後登場したのがこちら!

豪華すぎるんですけど~\(^o^)/

伊勢エビ、目の前で動いていました~!!

ごめんよ、おいしく食べるから~。

 

この日のお酒はこれです。

日本酒の利き酒3種とかあればよかったのですが、あったのは芋焼酎3種で、

芋はダメなんですよ、私。

 

写真は、お父さんが上手にいろんな写真を撮ってくれました。

「まずグラスね~次は箸持って普通に食べて、こっちむいて~」みたいな。

そういう仕事したことあるんじゃない?ってくらい。

朝食でも、帰るときもいろいろ撮ってくれました。

 

お料理に戻ります。

お刺身にアジがありまして、骨や頭をおとうさんが「揚げてくるから」と持って行きます。

そしてこの姿で帰ってきました。

 

イセエビのマヨ焼き

私がどうしても食べたかった金目鯛のしゃぶしゃぶ

お父さん、「いろいろやったけど5回しゃぶしゃぶするとちょうどいい」と。

うん、確かに5回がいいね。

お刺身でも食べて、しゃぶしゃぶでも食べて幸せだわ~。

 

そして鮑さん。

お父さん「あわびを切るのは旦那さんだな」と。

え?この人、あんまりできませんよ。と思ったけど口には出さず旦那さんに

お願いしました。

旦那さん、格闘の末お上手にカット。やればできるじゃーん!!

 

こちらは旦那さんが絶対食べたかった煮つけ

お父さん「おいしい食べ方は、ご飯にわさびをのせたら、そこに身を置いて、煮汁をかける、これが

うまいんだ~」と。

食べるのに夢中で写真ありませんけど、おいしかったです。どうして今までこの食べ方をしなかったんだろう?

普通にご飯と金目を一緒に食べることはあったけど、わさびは考えなかったなあ。

ちなみに、わさびは生わさびを自分でスリスリします。

結構回数もこなしている旦那さんだけど、お父さんやっぱりすごい。ちょっとの時間で比べ物にならないほどの量が

すれていました。

これで終わりかと思ったら天ぷらがきてビックリ。

 

この後はデザート。

 

お腹いっぱい・・・。

満腹です。

 

朝食は8時半から1階のお食事処で。

 

お味噌汁は前日のイセエビちゃんです。

これにアジの干物。

 

宿泊していたオージーのカップルは同じ食事ではなかったです。

私からは見えなくて、話す内容だと納豆があったみたい。

旦那さんから見えたものだと、イセエビのお味噌汁はなかったようだと。

海苔もあったようだけど、食べてはいなかったようです。

外国人にはまだまだ受け入れられない食材も多いんだなと思いました。

 

 

今回も、お宿を探すときに重視したのは食事。うちはいつも食事なんです。

金目の煮つけ、しゃぶしゃぶ、できたら鮑も食べたいし、イセエビも食べたい。

おいしいお刺身も食べたいねーとあれもこれも・・・。それを予算の中でって・・・

無理でした。

1人2万までと決めたのですがオーバーしました、1人1300円くらい。

このくらいですから、OKです。

 

それからこちらのお宿、先ほど確認したら全6部屋でした。

だから満室だったようです。

 

お部屋も予約した時には空いてる部屋が限られていたけど、

山側のお部屋や二間続きのお部屋もあるようです。

 

伊豆にはたくさん、素敵なお宿がありますが、ここもまた行きたいお宿の1つです。

 

 


心のどかさんのお風呂

2017-03-15 09:13:09 | 2017 伊豆

今日は雪が箱根や茨城で降っているようで・・・。

こちらは快晴。寒いのは寒いみたいですけど、うちの中は朝起きたら17度。

寒かったときは14度くらいまでは下がっているし、ここ最近は15度、16度の間でしたから。

やっぱりだんだん暖かくなっているのね、と感じます。

 

さて河津桜を見て今井浜海岸を横目にお宿に戻りました。

お宿はこちら。

心のどかさんです。

部屋数7部屋だったかな、こじんまりとしたお宿です。

お部屋は2階の奥でした。

少し高いところにあるお宿なので、窓からは海がちらっと見えますね。

 

心のどかさんのお風呂は2つ。空いていればいつでも何度でも入れます。

この日のお客様で確認できたのは、日本人カップルx3(自分含む)、子供3人連れのご家族、ライダー、オーストラリア人カップル。

満室じゃなかったみたいで、タイミングよくお風呂に入りたい時にどちらかは空いていました。

なので、到着時、夕食後、翌朝と3回入りました。

手の傷としもやけに効果があることを期待して。

 

いいお湯でした。

サラッとしてるかと思ったらちょっとしっとりもしていて。

外のお風呂も少し温めの時があって、かなり長く入ってしまいました。

 

大きなお風呂はないので、そういう方にはおすすめできませんが、

貸切のお風呂があればいいなと思う方にはおすすめできます。

小さいけど、他のお客様の声って聞こえなかったし。

子供3人連れのご家族の声なんて全く聞こえなくて、3人も連れていると分かったのは

翌朝のことでしたし。

 

さ、お風呂のあとはお夕食です。

 

 


浄蓮の滝と河津桜。

2017-03-14 15:22:07 | 2017 伊豆

何度も伊豆に行っているのに行ったことがなかった浄蓮の滝。

いつも観光バスや車が多くて「この次にしよう」と通過しちゃったんです。

 

でも、今回はそんなに多くなかったので行ってみました。

がー。

観光バス、あのお国の方々のバスだったんですよ。

「うるさーい!」

と何度心で叫び毒づいたか。

観光バスなのに犬連れってどういうことなんだろう???

 

駐車場から滝までは階段を下ります。

途中からみはらしの滝ということで、見える滝がこちら。

キツイ階段を下りて到着すると、

「天城越え」の歌詞にもある「浄蓮の滝」。

こういう滝だったのね。

思ったよりも小さくて細い滝でした。

 

ここから駐車場までの階段、ちょっとキツかったです。

普段運動していても大変だな~と思ったし。

しばらくはいいかな。

 

滝を見た後はアイスタイム。

豆腐アイスにわさびと塩わさびをかけて。

豆腐を食べてると感じるアイスに塩わさび、合いますねー。これはおすすめです。

 

この後はこの日が最終日の河津桜まつりへ。

と言っても、到着したのが15時過ぎなのでね、撤収作業に入っている感じがプンプン。

祭り会場の川沿いに入る手前で菜の花とさくら。

 

 

もう葉桜と聞いていたけど、残ってるじゃん。

だけど、これが河津桜なのか、不明です。これだけ咲いてると

違うものじゃないか?と疑問がわきます。

お花のことはさっぱりわからないので・・・。

 

川沿いに出てみると・・・。

あ・・・葉桜だね( ;∀;)

しばらく川沿いを歩いてみたけど、ずっとこんな感じでした。

なので、ここに行けばまだ咲いてると言われた場所へ。

 

「かじやの桜」

河津桜の原木が発見され開花が始まったころ、接ぎ木による苗の生産が始まり、

河津町の関係者に配られました。地元の方に一期生とよばれる成長した桜。

そのうちの1本がこちらの桜だそうです。

 

今回、河津桜まつりはおまけです。

早々に葉桜になっちゃったと聞いたし、時間も遅めに行くのはわかっていたので。

お祭りはすでに終了モードだったけど、まだ桜を見ることはできたしね。

 

それにしても歩きました。

お宿は今井浜駅の近くだったので、そちらに車をおいてきて、20分くらいかな歩いたの。

帰りは一区間だけど電車乗ってもいいかなと思ったけど、1時間近く来なかったから歩きました。

 

桜の前に浄蓮の滝の階段があったので、足がなんか変。

膝が笑っちゃうほどじゃないけど、こういうふうに苦戦したのは久しぶりかも。

温泉で温まろうっと。


お昼は沼津でお寿司でした。

2017-03-14 09:17:09 | 2017 伊豆

わんわん大サーカスを見てしまったので、予定よりもちょっと遅れて沼津へ到着。

お昼は沼津魚市場近く、最近ちょくちょく話を聞く、深海魚水族館の近くにあるこちらでお昼です。

こちらは、その日水揚げされた深海魚を出しているというお店。

どんな深海魚が食べられるかは行ってみないとわからないのです。

 

深海グルメ三点盛りと清流いわなと、黒皿は深海魚でんでん。

 

駿河湾三昧

生シラス、やっぱりおいしい。近くのスーパーで買うのよりかなりおいしいです。

店長一押し5点盛

生ゲソ マグロ3点盛

いろいろ食べたけど、このげそが一番美味しかったなあ。

お値段120円というのもあるけどね。

 

このあと、ちょっと行ってみたいパン屋さんがあって行ってみたけど、

もう何もありませんでした。

午前中に行けないのはわかっていたので、取り置きお願いするか迷ったんだけど

しなかったんです。

これでよくわかったので、次回のお楽しみに取っておきます。