今日は何色?

保護猫、ななも6歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

鹿児島の旅1日目は桜島へ

2023-10-30 19:28:55 | 2023年鹿児島の旅

私は今回鹿児島を調べるまで、桜島が陸で繋がっていることを知りませんでした。

鹿児島県の地図 - MapFan

大隅半島の垂水市と薩摩半島の鹿児島市の間にあるのが桜島。

確かに垂水市にくっついているように見えます。

桜島は名前の通り島だったそうですが、大正噴火の溶岩で埋め立てられて大隅半島と陸続きになったそうです。

鹿児島市側からの桜島をテレビで見る機会が多いですから、全く知らなかった私は、旦那さんと相談するまでフェリーでの往復のことしか考えてなくて、鹿児島市側の駐車場料金とか調べちゃってました。

垂水側から入りフェリーで鹿児島市側に出れば料金は片道分で済みます。車1台の料金に大人1名分のフェリー代金が含まれています。

桜島で立ち寄ったのはこちら。

黒神埋没鳥居。

黒神地区にあった「腹五社神社」の鳥居は、大正噴火後たった1日のうちに軽石や火山灰に埋め尽くされたそうです。もともと高さ3mあったという鳥居ですが、今は笠木部分の約1mを地上に見せるのみ。

その当時、掘り起こそうとしたそうですが村長さんが「噴火の記憶を後世に残そう」と決められこのまま残したそうです。

 

車なんですけど、

ここに止めました。私有地のようで100円かかります。(人がいるわけでなく箱が置いてある)

でも、ここから歩いて鳥居に向かうときに「あ”-」と思いましたよ。だって鳥居の前に公共の駐車場あるんですもの。。。ま、しょうがない。

フェリーターミナルへ向かうときに見た桜島。

何か所かで撮影したけど、これが自分的には納得の桜島。

島内を走っていると退避豪の案内板を見ました。桜島から出る煙や退避豪を見ると桜島は現在進行形で火山活動が活発なのだと知らされます。

滞在中、火山灰で車が汚れることはなかったのですが、走っている車を見るとびっくりするほど汚れた車も見ました。それが当たり前だと言われたらそうなのかもしれませんが、大変だ・・・としか言葉が出ませんでした。

 

フェリーターミナルへ到着。乗船券代を支払って進むとすでに車が並んでいます。

私、車と一緒にフェリーに乗るのは2回目なのですが、初めて大分で乗ったフェリーは運転手以外は先に船内に行くタイプだったので、同乗したまま船内に行くのは初めて。

船内で並ぶ車たち。

一台一台、車止めするんですね。

車を降りて船内に行くとたくさんの高校生に応援団の保護者さんたちを見ました。何か大会があったのでしょうね。こちらに並ぶときにもいました。

どうしても食べたかったフェリー内のうどん。

普通のうどんと言われたら普通のうどんなんですけど、揚げ玉とネギにさつま揚げが入っています。お出汁がとてもおいしくて全部飲んじゃいました。

たった15分の船旅。車を止めて、車から出て注文、食事、また船に戻るってちょっと大変ですけど食べられて満足。

鹿児島のフェリーターミナルからこの日宿泊するホテルまでは車で10分くらい、フェリーターミナルが街中にあることに驚きました。

ただ、車の運転に慣れている旦那さんも、市電が走る街を運転したことがほとんどないので、走り方が正しいのかわからない。とにかく事故のないよう気を付けて走り到着。

途中西郷さんの銅像や五代さんの銅像を見たけど、余裕がなくて写真もとれず。

また通るかな、あの通り・・・。


2023年秋、旅に出ました。

2023-10-30 15:44:54 | 2023年鹿児島の旅

9月下旬から鹿児島へ行ってきました。

旦那さんが通過だけも含めていまだに一度も足を踏み入れたことがないのが鹿児島だそうで、鹿児島に行けば47都道府県全て制覇したことになるんですって。

私も鹿児島には行ったことがないので行先としてはOK。ただ、9月末って温泉に入る季節としてどうなのかしら?まだ暑いんじゃないの?暑い中で温泉には入りたくないなあと思ったんですけど、ここしか休みが取れないっていうし。

ところが、旦那さん変更できない安いチケットを撮った3日後に人事異動の内示があって、ここで休みを取る必要はなかった・・・。こんにゃろ会社め!これで何度目だ?会社に振り回されるのはー!!!

話がそれてしまいました。

鹿児島ってそう、テレビで取り上げる程度のことしか知らない。桜島でしょ、西郷さんでしょ、温泉に確か日本の最南端の駅があるんだっけ?

位置関係も全然わからないので今回の旅行はガイドブックを買いましたよ。

いろいろ調べてみて、旦那さんに提案。でも却下されることが多かったです。3泊4日なんですけど、鹿児島は薩摩半島に大隅半島に分かれているし、どう考えても1周することは無理。

行きたいところを絞ってようやく4日間の行程が決まりました。

 

出発当日は空港が劇混み。離着陸を待つ飛行機がたくさんいるということ。

劇混みなのは滑走路なんですけどね。

駐機場を離れてから大渋滞でして、ずっと止まったまま。

機内アナウンスで「何番目の予定で何時ころ離陸予定」とありましたけどその時間になっても全然動きませんでした。

すると機長さんから「バードスイープをする」と管制塔から連絡があったと。バードスイープ?

確かに鳥がたくさんいるなあとは思いました。バードストライクの危険が確かに高い。

それを追い払うって何やるんだろう?と思いましたが機内からは何も見えず何も聞こえずでした。

何度も飛行機に乗っていますけど、バードスイープをするというタイミングで乗ったのは初めてです。

 

そんなことがあったので出発は1時間遅れ。天候は良好なのでまあ少しは遅れを取り戻せるとは思いましたけど、30分くらいだったかな。

遅れたことは仕方がないし、混雑する時間を選んでしまったのはこちらですしね。遅れていた機内から桜島が見えたときはちょっとテンションが上がりました。

鹿児島空港に到着後、車を借りているのでお迎えのバス乗り場へ急ぎます。

その途中で足湯発見。

9月末だというのに日本全国暑かったですよね。

鹿児島も当然ですけど暑くて季節は夏でした。この時は足湯に入っている方、どなたもいませんでした。

車を借りて早速出発です。

まず向かったのは霧島市福山町。

走っていると見慣れない艦隊?止まって写真を撮っている人もいました。

海上自衛隊なのかな?

 

今回の旅で一番の目的地でもあったのが霧島市福山町にある坂元の黒酢の壺畑。

壺畑のそばにレストランや売店などが入る情報館があり、こちらで製造工程や歴史を知ることができます。

レストランでの食事はしたかったけど、あまり時間がないので断念。

売店でヨーグルトみたいな味でさっぱり味の黒酢ソフトを食べて、黒酢を試飲しました。

そして売店でのお買い物。

気になる黒酢商品がたくさんあって選ぶのが大変でした。旅行後に会う予定の友人へのお土産にしようと思っても、あれもこれも気になっちゃって。

結局、レジでお会計をしたら9000円を超えていて、スタッフさんに「あとちょっとで送料無料ですけど」と。

商品は瓶が多く重たいので鹿児島からの送料無料はありがたい。あと数品購入して実家に送りました。

いろいろ買った中で1つご紹介。

実家用に購入したこちらのゆずこしょう。

これとお醤油の相性がすごく良くて、お肉や野菜によく合いました。

 

こちらは送らずに旅のお供にしました。

 

 

鹿児島の旅1日目はまだ続くのですがこのあたりで一度アップ。


雅楽演奏会へ行ってきました。

2023-10-27 14:44:05 | おでかけ

10月20日、宮内庁が楽部の演奏会へ行ってきました。

22日の午後の部に天皇陛下と敬宮愛子さまが鑑賞されたお姿がニュースで流れていたのでご存じの方も多いと思います。

20日~22日に開催されていて私は20日に。友人ご夫妻は天皇陛下と敬宮さまと同じ会を鑑賞されたそう!

 

こちらが宮内庁からのお葉書。

入場は大手門のみ。

開場時刻前に到着しましたがまあ、かなりのお人でした。自由席なのでね、早く行くべしです。

列に並ぶ前に入場券の確認があります。

中に入る前に荷物検査があります。小さいポケットも全て見るのでポケットの多いバッグは失敗でした。

大手門から楽部までは結構距離があります。途中何か工事してるようで工事現場を横目に歩きます。

百人番所横を通って

てくてく歩きます。前を歩いていた方が、案内をしていてたスタッフさんに「あとどのくらい?」などと聞いていました。

この後、心臓破りの坂なんじゃないかと思える汐見坂を上ると受付。

検温とアルコール消毒をして入場券と身分証明書を確認して会場へ入ります。

パンフレット

会場内は演奏時以外、撮影可能でした。

雅楽についての知識はほとんどありません。日本人なのに何にも知らない。

今年のいつだったか忘れちゃいましたがTBSの皇室特番で安住さんが宮内庁楽部の取材をしていて、この写真に写っている大きな太鼓を見てみたいなあと思っちゃったんですよね。

実際に聴くこの太鼓(たたく姿は私の席からは見えません)は目の覚めるような大きな音で、雷の音と例える方もいました。

 

宮内庁楽部による雅楽は、国の重要無形文化財に指定され、ユネスコの無形文化遺産にも登録されているんです。私のように無知な人間が皇居内で宮内庁楽部の雅楽を鑑賞できるとは、運がよかったとしか言えません。

ぜひまた機会があれば鑑賞したいものです。


なな、実家で暮らしてます。

2023-10-26 12:00:41 | 2023年ななとの暮らし

ななを実家に連れてきた理由はマンションの大規模修繕のためです。

足場を組んでいるときに自宅の階から遠い階の作業音も聞こえたりするんですけど、人でも聞こえるのでななにとってはかなりの音だったようです。自宅や上下階の作業では音が結構聞こえるし、足場が完成して作業の方が通ったりするともう大変。尻尾を巻き込んで体を低くして逃げてきました。

それだけでなく、おしっこがトイレでできなくなりトンネルの中やラグの上でするように。

大規模修繕は前からわかっていたので帰省したり旅行するならば大規模修繕中が良いと思い、お盆休みに実家に帰るのをやめました。

9月後半は、まだブログで書いてませんが旅行に行く計画があり、10月後半はこちらもまだ書いてませんが私の予定があったので1か月ななを実家暮らしさせる予定でいました。

工事計画書を見ると11月も作業はあります。どういう作業になるのか音がどのくらい出るのかなどは先日、自宅に戻った時に工事の方と話をしてだいたいのことが分かりました。

結論から言うと、終わるまでななは帰ってこない方がいい。

というわけで、ななはしばらく実家暮らしとなりました。とはいえ母も高齢なので母の許可も必要ですし、母はごはん、投薬、トイレのお世話はできますがブラッシング(ななは嫌いなんですよ)に爪切りなどのお手入れはできません。

私がずっと実家暮らしというわけにはいかないので、お金はかかりますが実家と自宅を行ったり来たりすることにしました。

仕方がないですね。ななファーストで我が家はやっていますから。

これは旦那さんももちろん承知してます。旦那さんが家で仕事をしているときにかなりうるさかったらしく、これ音はななにとって苦痛と言うことを実感したようです。

実体験って大事ですね。理解してくれてよかったです。

さて、ななですけど9月に連れてきたときは、珍しくその日から夜ちゃんと寝てくれて、全く手がかからないまま今日まできています。

母に買ってもらったわに。

すぐには遊びませんでしたが、2,3日後には遊んでました。

なかなかソファに乗らなかったんですけど、気が付いたら独り占めしていました。

私が旅行に行っている間や、自宅に帰っている間も1日目だけは待ったらしいのですが、その後は全然問題なく過ごしているそうです。

でも、実家に私が戻ると怒っている感じはあるのでね、ちょっと申し訳ない気持ちになりますね。

 


今月も診察受けました。

2023-10-23 14:06:58 | 乳がん治療

朝晩涼しくなりましたね。

ちょっとご無沙汰してます。あっという間に10月も下旬。少し前ですが今月も診察を受けてきました。

 

最近、しこりじゃないところが痛いことが結構あるので「乳腺かもしれないところが痛いのでちょっと心配」と見てもらうと「それは乳腺じゃないよ、大胸筋だよ」と~。

え?ここは大胸筋なの?

「知ってて当然」のように先生は言うけど、知らないというか乳がんと関連付けてしまう患者の気持ちをもう少し察してくれよと思います。

「痛いのは筋肉痛だから」と言われました。

え?どうして大胸筋が筋肉痛?何にもしてないんだけど???

まあいいや。この先生は病気に関してはちゃんとやってくれる先生だと思いますが、患者に寄り添うことはあんまりしない先生です。いや、本人は寄り添ってるつもりかもしれないけど、患者側はそうは取りませんよ。でも、この先生の性格もずいぶんわかってきたので、「何が心配なの?」と聞かれても困るんですけど、心配なことは何でもとりあえず聞くことにしたので、一つ解決。

 

超音波でしこりの様子を見ます。

うーん、まあ大きな変化はないですね。

しこりの大きさは最大で14mmだったので。もちろん最初に比べたら小さくなってますけど一気に小さくなるわけもなく。

今現在、自宅と実家を往復する生活をしているので、診察日の相談をしたところ「11月はスキップしてもいいよ」と。

スキップしていいって言われるってことは、今すぐどうこうではなくて1か月くらい診察しなくても変わらないってことみたいだし。

そうは言われたけどスキップはしませんでした。診察日を中心にして実家にいる期間、自宅に帰る期間を考えます。

あ、なぜ実家と自宅を往復するのか、いつまでするのかまだ書いてなかったのでいずれ書きます。