川上未映子さんの書く小説に興味があって、どれから読もうかと迷っていましたが、とりあえず芥川賞受賞作から読んでみました。
川上未映子 著
『乳と卵』 (文藝春秋)
ミュージシャンとしても活躍されている彼女。
詩集、『先端で、さすわ さされるわ そらええわ』で中原中也賞も受賞しています。
まぁ、そういうことは横に置いておいて、小説として単純に面白かった♪
大阪弁ということと、ダラダラと続く文体に、いい意味で内容がマッチしていました。
思春期といってしまえばそれまでですが、母親との関係がうまくいかず、自分の体の変化に母親と同じ女を感じとまどう姪っ子。
離婚し、40代で大阪のスナックで働きながら、女手一つで娘を育て、豊胸手術を受けるという姉。
姪っ子は母親と口をきかず、ノートによる筆談がコミニュケーションの手段。
主人公は東京の自分のアパートに、そんな二人を泊め、食事をしたり銭湯に行ったりします。
乳と卵。
女性という「性」を描きながら、とくに気負ったところもなく、日常の中で誰もが感じるその時々の感情や、ふっと頭をよぎる思いを、言葉にして並べていったような作品。
その抽出の仕方が、とてもセンスがあると感じました。
前半はちょっと読みにくかったですけどね。
酔っ払って、自分に口をきいてくれない娘に本音をぶつけてしまう母親の言葉が、それはもう言葉にもなっていないんだけれど、すごくリアルで、きっと作者にも同じような体験があるんじゃないかと思ってしまいました。
芥川賞を受賞した当時はマスコミにも取り上げられ、作者自身がよくTVでインタビューに答えたりしていて、その受け答えが魅力的だったので、興味がわいたんです。
なかなか読む機会がなくて、こんなに時間がかかってしまいました。
他の作品も読んでみたくなりました☆
宮崎駿の児童文学の新書もおもしろそうですね。
立花貴さんの「心が喜ぶ働き方を見つけよう」も、これから東北へ行かれるホークさんにちょうどぴったりの本ですね。
気をつけて行ってらっしゃいませ。
「心が喜ぶ・・」読みました。
紹介ありがとうございました。
宮崎さんの本も探しますね。
嬉しい忙しさです。
「乳と卵」は、大丈夫読んでました(笑)
宮城へいらっしゃるのですね、
お気をつけて。
まだまだ前に進んでいないかも・・
三陸は一歩がなかなか出ていませんでした。
「人」は元気に前向きなんですが、
やはり「経済が」・・・
助けに来てくれる人の力が元気のもとになるようです。
ありがとう!
個性的で面白い文章だと思いました。
宮崎駿さんの本も面白かったです。
いいなぁ、夏休み。
私は今年は取れるかどうか。
「心が喜ぶ」も本当に東北に行く前に読めてよかったです。
まさにグッドタイミングでした。
出発は明日です。
ケガだけはしないように気を付けたいと思っています。
お気遣いありがとうございます。
では、行って来ます。
被害の大きさを目の当たりにすると、復興に時間がかかるのもわからないではありませんが、なかなか「光」が見えてこなくて歯がゆい感じです。
地元の方々の頑張りが聞こえてくるだけになおさらそう感じます。
「心が喜ぶ」の感想も読ませていただきました。
まだまだ、何も終わっていない。長い支援が必要だと思います。
微力ですが、現地で美味しい物を食べてお金を使ってこようと思っています(苦笑)
地震なんかに負けていられないですからね!