goo blog サービス終了のお知らせ 

写真師の「新カメラ日記」

JRP会員の橘が日々の事、撮影日記などを記録していきます。

秋雨と秋バラ、そして古刹のヒガンバナ

2016年09月20日 | 写真日記
    [雨中の秋バラ]

台風16号は沖縄・九州・四国・中国にすさまじい傷跡を残しながらいまも日本列島を縦断、北上しているようです。
その影響もあり金沢周辺は雨模様の日が続き、洗濯物が溜まり続けていて今日はもう待てないとばかりに連れ合いからコインランドリーでその洗濯と乾燥を仰せつかりました。
その待ち時間を小雨の中でしたが小型のデジタル一眼カメラをもって先日から気になっていた「秋バラ」の様子を見にバラ園まで行ってきました。
本格的な秋バラというにはまだ早いようですが・・・、そろそろ蕾も膨らみすでに咲いたバラの姿もちらほらと見えるようになっていました。

    [大乗寺のヒガンバナ]

これまた気になっていた禅宗の修行寺としても知られる「大乗寺」のヒガンバナも見てきました。
今は彼岸というので本来ならば墓参の人たちで賑わうのですが、さすがに雨の参道には時折り人影が見える静かな雰囲気のなかで咲き始めたヒガンバナが濡れながら咲いていました。

今日から日本共産党は第6回中央委員会総会、志位委員長の報告はネットで公開されています。

今日は雨のなかの秋バラと古刹のヒガンバナの写真をアップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢ジャズストリート 学生ビッグバンドを楽しむ

2016年09月19日 | 写真日記
    [第8回KANAZAWA JAZZ STREET]

写真は有名ジャズ演奏家も参加するフェスティバルの常連校、地元高校バンドの演奏です。
第8回目を迎えた「金沢ジャズストリート」、まちなかに音楽が溢れるシルバーウィーク三日間が今日で終わりました。
私は8年前の初回からほとんど高校・大学のビッグバンドの演奏を楽しんできました。
今年は今日も含めて3日間とも雨のなかでの開催となりましたが、たくさんのフアンが時折り降る小雨の中で全国のトップクラスだという高校生や大学のビッグバンドが創り出すジャズの調べに耳を傾けていました。

    [学生ジャズバンドの頂点に立ち続ける]

今年も国立音大「ニュータイドジャズオーケストラ」がやってきました。
このブログを見ている方に「ニュータイド」の音を届けたいと思う演奏でした。

あいにくの雨で移動できないので舞台真正面第一列という椅子からの撮影になり、レンズ枠に入る演奏者が限られましたが思い切ってアップの写真を多く撮ってみました。

バンドマスターのドラム奏者の姿が捉えきれないなど残念な撮影になりましたが。
肌寒ささえ感じる小雨のなかという悪条件のなかの演奏でしたが聴衆に元気を与えてくれるステキな演奏でした。

今日は金沢ジャズストリートで舞台の演奏者の写真4枚をアップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタ初投稿 秋バラは?

2016年09月18日 | 写真日記
    [何という名前だろうか?]

今夜はたくさんの方たちがスマホなどで使っている写真共有サイト「インスタグラム」をPCから使えないかと草臥れた頭と十分には意思を伝えきれない指先を使ってなんとか写真の投稿まで出来ました。
その最初の投稿写真なので四角な画面です。
山里の草むらでごそごそと動いていたのを撮影、何という名前の虫なのかはわかりませんが・・・。
今日から「インスタ」でも写真を投稿しますよ。

    [秋バラはいま]

写真は二年前に近くのバラ園で撮影したものです。
今年もそろそろ公園の紅葉をバックにバラの花を撮る季節になりました。
ここ数日雨模様の天気が続いていて写真撮影が出来ないままPCの前で過ごしています。

雨が上がる時にはバラ園に行きましょうかね。

今夜はもう遅いので写真三枚のアップでブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チアダンス アルバム金沢夢街道

2016年09月17日 | 写真日記
    「チアダンス」

夏のイベント「金沢夢街道」で披露されたチアダンスの写真です。
金沢では目抜き通りを歩行者天国にして夏の夜を楽しむ「金沢夢街道」というイベントが盛大に開かれます。
私はこのイベントに出場し様々なパフォーマンスで市民を驚かせたり、楽しませたりする出演者の姿を撮るのが好きでよくレンズを向けています。
2009年に撮影した写真をウエブアルバムとして公開していますので今日はアルバムをリンクしたアルバムのスライドショーをどうぞ楽しんでください。
なお「金沢夢街道-1」はこちらにリンクしています。

    「デジブック 『09年 金沢夢街道2』」


なお「金沢夢街道-1」はこちらにリンクしています。

今日は金沢の夏を彩る催し「金沢夢街道」のウエブアルバムをリンクしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋 渓流の滝と溝蕎麦の花

2016年09月16日 | 写真日記
    [シシウドの咲く渓流の滝]

今朝は「しんぶん赤旗」の地域配達担当日、夜明け前に起きて日刊紙と一緒に配達する週刊の「しんぶん赤旗日曜版」の束を車にのせて日刊紙配達も含めて約一時間余の配達でした。
配達終了後空には雲が広がっているものの雨はないようなので朝の山里撮影に出かけました。
実はこのところ出会っていないニホンカモシカを撮りたいと思っていたのですが今朝は空振り、その代わりということでもないのでしょうが暗い山道で野兎に遭遇しましたがシャッターを押せないまま道の傍らの茂みに飛び込んでしまいました。
今日は曇りのため暗い夜明けでしたが、何時も撮りたいと思う渓流の滝では薄暗い渓流のなかで「シシウド」の花が白く浮き上がるように咲きその向こうに滝の流れが・・・。
いつもとはちがう雰囲気の滝にレンズを向けカメラのシャッターを押しました。

    [溝蕎麦の花]

いよいよミゾソバの花が美しくなってきました。
今を盛りに咲くツリフネソウと同じような場所で小さな金平糖のような赤い蕾から小さな花を咲かせています。
本当に小さいのでほとんどの人たちは目に入らないようですがよくみるとこんなに素敵な花を咲かせています。
出会ったらぜひ目を近づけてこの美しさを堪能してください。

今日はもう時間切れなので滝とミゾソバの写真を二枚アップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畦に咲くクリーム色のヒガンバナ 熊笹の前は赤いヒガンバナ

2016年09月15日 | 写真日記
    [クリーム色のヒガンバナ]

今朝は夜明けと同時に遅れているヒガンバナの開花の状況を見に市街地の田んぼと山里のいつも赤い花を見せる里の道に行ってきました。
毎年クリーム色と赤い色の花が咲いている市街地にある田んぼの畔、やはり開花が遅れていて花はまだ咲いていないように見えましたが近寄ると一輪だけクリーム色の花が咲いていました。
周りにはようやく小さな蕾をつけた短い茎の姿もありましたのでもう少しするとカラフルなヒガンバナの咲きぶりが見えることでしょうね。

    [里道に咲く赤い花]

市街地の田んぼでクリーム色の花を確認した後、車で30分ほど走り例年ヒガンバナが群れ咲く山里へ。
目的地へ着くと赤い花がチラホラと見え、近寄ると里の道の両側に数本ずつヒガンバナが点在しています。
花の咲いている現場はイノシシの行動する場所、獣道には昨夜通った後も生々しいイノシシの足跡が・・・。
熊笹の茂みの前で納まる数本のヒガンバナを撮影しました。
こちらもこれから本格的な花期に入ります。

それにしても石川県でも危機に瀕している自然環境ですが・・・、それでも頑張っている里の人や生き物たちを見るにつけ考えてしまうのは・・・。
世界に誇る希少生物が数多く生息し東洋のガラパゴスともいわれる沖縄県高江のヤンバルの森が米軍基地建設工事のために県民や住民の反対を力で踏みつぶすようにすすめられ、貴重な生物や植物が直接・間接に滅ぼされようとしていることです。

今日はようやく咲き始めた金沢市の市街地と山里のヒガンバナの写真二枚をアップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新しました。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢市有松交差点共産党宣伝 ご近所の花

2016年09月14日 | 写真日記
    [第278回 毎週水曜朝宣伝]

今朝は水曜日、地域の共産党支部の中心となっている方がしばらく入院ということでこれまで277週も続けてきた朝の宣伝を中止するわけにはいかない。
そんな思いの地域の党員や後援会員、そして次回の市議選で金沢市南部地域からの議席回復を目指す奥野ひでなり元市議が278回目の宣伝に金沢市有松交差点に立ちました。
マイクは主に奥野ひでなりさんが握り、自民党や一部民進党にまで及ぶ国政と地方政治における政治とカネの問題や金沢市の税金の二重取りともいえる家庭ごみ収集の問題、ゼネコン政治そのものの不要な第二議会棟建設などを語りました。
また地域の年配の方は沖縄高江で自衛隊ヘリまで使っての米軍ヘリパット建設機材の搬入についても語りました。

    [ご近所の塀の間からシュウカイドウ]

宣伝行動から帰りの路地にあるお宅の塀の合間からシュウカイドウの花が顔を出していました。
紅色の茎も美しいシュウカイドウは多くの俳人や歌人の作品にも取り上げられています。
今日は病床で読んだであろう二句を紹介します。

    臥して見る秋海棠の木末かな  正岡子規
    病める手の爪美くしや秋海棠  杉田久女

花言葉は 「片思い・親切・丁寧・可憐な人・繊細・恋の悩み・未熟」などのようです。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑木林の秋 キノコが顔を

2016年09月13日 | 写真日記
    [金沢市南部 雑木林にキノコが]

急に気温が下がり、雨も降るようになったためか地表で目立つようになった落ち葉のなかから白い傘茸が背伸びするように伸びてきました。
このキノコが食べられるものとは思えませんが、山里はいよいよ秋の味覚キノコの季節になります。

今年の石川県は熊の目撃が多いようなので・・・、秋の味覚のキノコ採りなどは気をつけなければなりませんね。

今日は雑木林で見つけたキノコの写真を二枚アップしてのブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里の花とクロアゲハ蝶

2016年09月12日 | 写真日記
    [ツリフネソウとクロアゲハチョウ]

いま山里の湿った斜面は赤いツリフネソウの花が満開状態で、ツリフネソウの花から花へと蜜を吸うミツバチとともにチョウ、とくにアゲハチョウの姿が目立ちます。
チョウと言えば金沢市の南部の山里の道に沿って南下する渡りの蝶「アサギマダラの姿を見かけました。

    [ミゾソバの開花]

少し前から咲き始めた可憐なピンクの「ミゾソバの花」が本格的に開花の季節を迎えたようです。
春の「オオイヌノフグリ」とともに私が大好きな秋の「ミゾソバの花」が開花し始めました。

今日はツリフネソウと溝蕎麦の花の写真アップで。ブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を探して アケビとオクラ

2016年09月11日 | 写真日記
    [アケビの実]

今朝は金沢市南部の山里に秋を探しに行ってきました。
開花の遅れている私の好きな花「ヒガンバナ」の状態を見に行ったのですが・・・、ようやく長く伸びた茎の先に蕾がついたものをいくつか見かけました。
開花の遅れているのは暑さの所為だとは思うのですが、例年たくさんの花を見かける山の斜面が掘り返され雨で流れ落ちた土砂のなかにたくさんの球根(ヒガンバナの)が散乱、最近このあたりで猛烈に勢力を増やしているイノシシたちの仕業です。
こんなことも原因の一つになっているのかもしれません。
その流された球根の近くに大きく成長したアケビの実が落ちていました。
山里散歩でよく歩く場所ですが・・・、このあたりにアケビの蔓があるとは気がつきませんでした。
落ちた実の上、頭上を見上げてよく見ると写真のアケビの実が蔓から下がっていました。
まだ小さな実もたくさんついていたので今年は楽しみです。
とはいっても人気のある秋の味覚のひとつ、地元の人たちが楽しみにしているものでしょうね。

    [オクラの花]

アケビの実が落ちていたところのすぐ近くの畑で黄色の美しい花を見つけました。
近くによってよく見ると茎の枝分かれしたあたりに緑色のオクラの実がいくつも育っていました。
ヨーロッパでは「野菜の花のうちで最も美しい花」ともいわれている花だそうです。
花は一日花で、花が落ちるともうオクラの実がついているそうです。
花もてんぷらなどにして食べる地方もあるようです。

今日は山里の秋を探しての写真「アケビの実」と「オクラの花」写真をアップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新しました。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする