母の描いたものです↑
「うれしいひなまつり」♪
今日は近くの徳川美術館
「尾張徳川家のひな祭り」に行ってきました。
江戸から昭和のお雛様その御道具(身の回りの物や遊び道具やらお籠などなど)が家紋入り漆と金に彩られでぎっしり並んでします
ハッと気がついたのはその前に、
瀬戸の瀬戸蔵のひな人形飾りをみていったものですから
お内裏様(男雛のこと)とお雛様(女雛のこと)の位置が反対なことです。
お内裏様とお雛様っていうのだ!!
雛人形みんなをお雛様というとおもっていた。
ひな祭りの歌の2番でも歌ってますね。
これもうっかりしていました。
そういえば、昔からの伝統を重んじる飾り方は内裏様が右なんだそう
だから徳川のお雛様は右がお内裏様です。
明治天皇のときに、西洋式にならって天皇様が左にお立ちになるようになってお雛人形もそれにならったそうです。
ご存知でしたか・
佐賀県の陶器資料館だったかに行った時に知りましたが、
今のお雛様のお顔は美智子妃がモデルだそうです。
いやいや、しらないことばかりでした。
江戸時代のお雛人形享保雛
男の子がいてもいなくても・・
楽しいひな祭りをお過ごしくださいね、
今日のヒロちゃん、
舌なめずりしても未青年はお白酒は飲めませんよ
楽しんじゃおうね、
読んでくださってありがとう」