永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(547)

2009年10月31日 | Weblog
 09.10/31   547回

三十六帖【柏木(かしわぎ)の巻】 その(29)

「御前の木立いたうけぶりて、花は時忘れぬ気色なるをながめつつ、もの悲しく、侍ふ人々も、鈍色にやつれつつ、淋しうつれづれなる昼つかた」
――一条の宮(落葉の宮の御殿)の庭先の木立が芽を吹いて、花は時季を忘れず咲きだすのを、落葉の宮はうら哀しく眺めながら、物思いにくれていらっしゃる。お側の女房たちも鈍色の喪服姿が何とも淋しげな昼ごろでした――

 そんな折に夕霧がお出でになりましたので、

「あはれ故殿の御けはひとこそ、うち忘れては思ひつれ」
――ああ、柏木様のお出でかと、うっかり思いました――

 と、泣く者もおります。いつもお出でになるのは柏木の弟君たちですので、御息所(落葉の宮の母宮)は、そうとばかり思っておりますと、先ずご案内を乞われた後、夕霧が大そうゆかしいご様子で入っておいでになりました。

「清らなる御もてなしにて入り給へり」
――母屋の廂の間に御座所を設えてお召し入れになりました――

 一般のお客様のように侍女たちがお接待するのはもったいない夕霧のご様子ですので、御息所ご自身が御対面なさいます。夕霧が、

「いみじきことを思ひ給へ歎く心は、さるべき人々にも越えて侍れど、限りあれば聞こえさせやる方なうて、世の常になり侍りにけり。いまはの程にも、宣ひ置く事侍りしかば、疎かならずなむ」
――御不幸をお悔やみ申し上げる心は、お身内の方々にもまさるものがございますが、お身内ならぬ私には自ずから限りのございますこととて、ご挨拶も並み一通りになってしまいました。ご臨終の折に、私へのご遺言もございましたので、決して粗略には存じておりません――
と、お話を続けられます。

「大臣などの心をみだり給ふさま、見聞き侍るにつけても、親子の道の闇をばさるものにて、かかる御中かひの、深く思ひとどめ給ひけむ程を、おしはかり聞こえさするに、いとつきせずなむ」
――(柏木の)大臣や母君のご心痛のほども拝見もし、承りもしますにつけて、親が子を思う心の闇ももとよりでございますが、ご夫婦の御仲はまた格別で、どんなにお心残りがあったでしょうと、思いますにつけご同情に堪えません――

 と、時折り涙をおしぬぐい、鼻をおかみになる。その夕霧のお姿は、

「あざやかに気高きものから、なつかしうなまめいたり」
――夕霧の人品は、際立って気高く、やさしく優雅でいらっしゃる――

◆清らなる=第1級の賛辞。ここでは最高のおもてなし。

ではまた。