信州スロウライフ12ヵ月

野菜や草花と暮らす生活

今年もJICAで

2016年01月31日 22時18分46秒 | Weblog
昨年の1月末に訪れた駒ケ根のJICAへマゴとムスメと行ってきた。
と、言ってもJICAOGの付き添いの形で。



年に何回か、JICA会場でOB,OGの会合が開かれる。
長野県という地域であるため出席者は限られてくるが、それでも家族連れで
会場は一杯になる。

今回は1月に相応しく餅つき大会。
今や杵と臼でつく餅などお目にかかれなくなってしまった。

お昼前に雪深い駒が根のJICAの庭に集合する。
毎年御世話役の方たちが道具を用意し、せいろでもち米をふかして豚汁を作っている。
料理も沢山持ち寄りが集まり、ご馳走がふるまわれる。
教員や現役の3月卒業して派遣される訓練生やOB,OGなど揃って間もなく餅つきが始まった。







小学生や幼稚園児たちは珍しい餅つきを自分たちもやってみたいと傍でうずうずしている。
せいろで蒸かしたもち米は臼に移され杵でこねられそれからぺったんぺったんと順番に
それぞれ搗いてみたい希望者が変わりばんこに交代し、若い力で搗かれた餅はすぐに出来上がった。

昨年、傍で手を出したくてたまらなかった1歳1か月のマゴは年齢不足だが大サービスで杵を持ち餅つきのまねごとを
させてもらい大満足だった。
今回もすぐにでも飛び出していくのではと思ったが、意外や意外。
恥ずかしくて照れてしまい、母親の陰に隠れてダメだった。

搗いたお餅はあんこやごま、きなこにくるまれ広い講堂の食事会でふるまわれた。
流石世界各国で活躍して来たJICA隊員は皆気さくで途上国で苦労して働いてきただけあって
初めての顔合わせでもすぐに打ち解けている。
子供たちはもっとすごい。
数十人の小学生から幼児まで団子になって食事を食べ飽きたあと館内を走り回り、多分1時間以上は
訓練生相手に最後は体育館内で大声を上げながら遊びまわっていた。
訓練生の中には保育士さんもいるし体育の教員もいるし、子供と一緒に走り回り若さってすごいなと思わさせられる。
父親にはあのようなエネルギーはないだろうし、何よりも遊ばせ上手だ。

まもなく世界各地へ苦労を覚悟で出かけていく訓練生を見てああ世の中の若者たちは
まだまだ捨てたものではないと安堵した。

アフリカのブルキナファソから帰国して結婚し、すでに3年を経たムスメはもう新たな生活に定着しているが
ずっとこれからも訓練で得たボランテイア精神を失わないで何らかの形でこれから地域に還元して欲しいと
年老いたははは今年も帰り際に思った。

駒ケ根から仰ぎ見る中央アルプスの千畳敷カールの宝剣岳は真っ白に輝いていた。