3/17(火)晴れ時々曇り
早朝から北区の取引先へ。役員昇格のお祝いに伺う。午後は事務所で退屈な雑務。夕刻から1時間の勉強会。補助金やら制度融資など。帰宅途中に新宿で途中下車。シネマートで地味な邦画を鑑賞。都内単館。お若い女性のグループが目立つが観客は20名前後と閑散。きっと韓流の主演男優目当てか。原作は小池真理子の同名小説らしいが未読。顔は判るが名前が出てこないキャストばかり。江波杏子もこんなマイナーな作品に出るのだな。監督は手堅い作風の古厩智之があたっていたが演出に切れがない。全く面白く感じなかったのは唐突で退屈なシナリオのせいだと思ふ。このままでは帰れないとピカデリーで22:00開始の邦画をレイトショー。こちらも単館系のインディーものと思いきや松竹の製作。意表をついた設定ではあるが、爽やかで愛すべき変態?青春映画である。終盤少し苦しくなるが大いに笑い感心もした。ヒロイン刈谷友衣子は化けると思ふ。終電の地下鉄に揺られて帰宅は午前様。
早朝から北区の取引先へ。役員昇格のお祝いに伺う。午後は事務所で退屈な雑務。夕刻から1時間の勉強会。補助金やら制度融資など。帰宅途中に新宿で途中下車。シネマートで地味な邦画を鑑賞。都内単館。お若い女性のグループが目立つが観客は20名前後と閑散。きっと韓流の主演男優目当てか。原作は小池真理子の同名小説らしいが未読。顔は判るが名前が出てこないキャストばかり。江波杏子もこんなマイナーな作品に出るのだな。監督は手堅い作風の古厩智之があたっていたが演出に切れがない。全く面白く感じなかったのは唐突で退屈なシナリオのせいだと思ふ。このままでは帰れないとピカデリーで22:00開始の邦画をレイトショー。こちらも単館系のインディーものと思いきや松竹の製作。意表をついた設定ではあるが、爽やかで愛すべき変態?青春映画である。終盤少し苦しくなるが大いに笑い感心もした。ヒロイン刈谷友衣子は化けると思ふ。終電の地下鉄に揺られて帰宅は午前様。