アケミーナ 

イタリアでホームステイをしていた野菜とワインのソムリエ⭐︎アンチエイジングに取り組んでいます♪

【天ぷら 捕捉説明 野菜とワインのソムリエ 山口県 アケミーナ】

2020-04-23 | 告知

の補足説明を書いてみました。

お役にたてれば幸いです。
早速ですが。。。
<天ぷら衣>
昔ながらの天ぷら衣は、
「よく攪拌した卵水と、それと同量の小麦粉(薄力粉)  1:1」

アケミーナの手順は、次の通りです。
「計量カップやお米を量るカップに、冷蔵庫から取り出した卵を割り入れ、
  そこに、室温の水をギリギリまで注ぎ入れます。
  それをボウルに移し、よく攪拌して卵の腰を切ります。
  これを、割合で1とします。
  同じカップに薄力粉をスリキリ入れ、 それを卵水に加えます。
  これで、卵水と粉が1:1で入りました。
  それを、手早くホイッパーで混ぜます。」

定説では冷水を用い、菜箸を何本かまとめたもので混ぜるのですが、
高校生の夏休みだったでしょうか?
水温を測るなどして確かめた結果、このスタイルにずっと落ち着いていました。

卵水と薄力粉で作る場合は、
天ぷら衣に粘りをもたせないため、
卵水に粉を加えるのがポイントなんですね。

そして、混ぜすぎないように気をつけます。
小麦粉で作る衣は、他の粉で作る衣より、元々重いのですが、
水分を含んで結合が進むと、更に重たくなってしまうからなんです。

<揚げ温度>
天ぷらは素材により揚げ温度が異なることをご存知ですか?
決められた温度を一定に保ってあげるこのが大切で、
温度が低ければ、べとっと仕上がり、
逆に温度が高ければ、素材の中まで火が通る前に、表面が焦げてしまいます。
決まった油の温度を保つため、一度に入れる具材の量は、
多くても、油の表面積の半分までにしておきましょう。

衣だけを油に落として、油の温度を見分ける方法もあります。
 170℃:下まで沈んですぐ浮き上がる
 180℃:途中まで沈んで浮き上がる

<油の量>
揚げ油の量を減らす方も多いですが、
そのままで食べられる食材についてはOK。
そうでないものは、素材が浮かぶ充分な量をご用意ください。
素材がなべ底に当たっていると、常に転がしておかないと
その部分が焦げてしまいます。

<使った油の再利用>
後始末で使った油は、また使うことが多いと思いますが、
酸化した油は体に悪いので、
油がある程度に熱いうちに
油濾しでろ過し、保存容器に入れて冷暗所で保存してください。
日が経てば、キレイに濾しておいても
酸化してゆきますので、
野菜を揚げた油は濾した後、
古くなってしまう前に、香味油として、炒めものに使うのも良い使い方法です。
アケミーナの楽しい食卓
次回フリーペーパーほっぷ 第3金曜5月15日号掲載
 ※5月1日が休刊となるため

特別版  レシピ記事3つ 4月24日号掲載
ご自宅で、楽しめる料理
ほっぷの他にキラリにも掲載
・わんぱくサンド
・かしわもち
・トマトのソイスムージー
 ↓ ↓ ↓
GW特別版

いつもに増してギッチリ!
拡大コピーした方が良さそうです。

いつも最後まで読んでくださりありがとうございます
中小企業庁 ミラサポ専門家派遣 登録後に無料派遣専門家で検索!
ミラサポ経由の依頼はコチラから → 「ミラサポ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ほっぷ アケミーナの楽しい食卓79  山菜の天ぷら ニュージーの白スパークリングと 野菜とワインのソムリエ 山口県】

2020-04-10 | 告知
皆様 いかがお過ごしでしょうか。
寒い日や暖かい日、風の強い日に雨の日・・・
新型コロナウイルスが、世界各地で猛威をふるっています。

アケミーナは、バランスの良い食事と、
免疫力がアップしそうな食材を、
意識的に摂るように心がけています。

さて、4月10日号「ほっぷ」掲載のレシピは
旬の野菜を使ったレシピ。

たいていの野菜が年中出回っていますが、
旬の時期のものは栄養価が高く、免疫力アップに効果がありそうですよね。 

最近では、野菜売り場でも見かけるようになりました。
香り高く、独特な風味を持つ春の山菜料理のご紹介です。

 【山菜の天ぷら】
↓アケミーナの楽しい食卓 レシピコラム↓ 

拡大版は リンク先の画像をタップ! 
料理の前に、まずは器具の準備から。
揚げた天ぷらをのせる、油切り用の網やザルが必要です。
そして、危ないので、必ずおはしではなく、
長さのある 菜箸(さいばし)を準備してください。

もし、適当なものが見つからななければ、
コンロに付属されている、魚焼きグリルを
活用するのも便利です。
(網の幅が広くて落ちやすいけれど)

バットなどに吸油用のクッキングペーパーをしき、
その上に網や、ザルをのせます。

【左:こごみ 右:タラの芽】


今回は、色々ある山菜の中でも、クセの少ないものを選んでみました。
 こごみ:ゼンマイやワラビと似た形状、ワタがついています。
 タラの芽:タラの木の新芽 、山菜の王様とも呼ばれています。

洗ったら、天ぷら衣が薄まらないように、水気を拭き取り、
乾燥や変色した切り口の部分は、少し切り捨てます。

こごみのワタを取り除き、タラの芽は口当たりの悪い袴(はかま)を取り除きます。
そして、タラの新芽は木に近い部分が、茶色くなっていることがありますので、
茶色い部分は、包丁でぐるりとむき取ります。

スーパーで売られているものは、そんなに大きいものはないかとは思いますが、
タラの芽の太いものには、根元に浅く一文字や十文字の切り込みを入れて
火が通りやすくしておくと良いです。

粉は、今回は市販の天ぷら粉に米粉を混ぜたものを用いました。

6つの天ぷら衣で試作してみた結果、
天ぷら粉と米粉が1:1で混ざっているのが一番 好みに合いました。
天ぷら粉と同量使っている 米粉は、「上新粉」でもOKです。

もちろん、米粉を使わずに、天ぷら粉だけでも美味しいです。
ただ、米粉と天ぷら粉では給水量が違うので、
気になる方は、レシピをご覧ください。

さて、レシピに記載した、こごみ6本、タラの芽4~5本だと、
正直なところ、アケミーナ宅では、皆 ペロリと平らげてしまい、
1人分にも満たない量になります。

大人になり、揚げ物は月1回と決めているのに、
揚げたてが、とても美味しくて、
春のこの時期だけは、例外になってしまいます♪

何人分と書いたらよいのか、決めかねて
結局、「約2人分」と書かせていただきました。

市販の天ぷら粉は、お菓子に使われるベーキングパウダー等が入っており、
手順を気にしなくても、美味しくサクッと仕上がります。

天ぷら衣を作ったら、細いこごみの方から揚げてゆきます。
こごみは細いので170℃
タラの芽は、太さがあるので180℃が適温になります。

揚げ音でいうと、ピチパチと音が変わる頃なのですが、
一体どれがそう鳴っているのか、
中々わかりにくいところですよね。
1分半ほど揚げると、こごみもタラの芽も
瑞々しさを保った調度よい状態に揚がります。


揚げて油をきったら、高い位置から塩をふりかけます。
青臭みが、塩をあてることで和らぎ、
高い位置からふりかけることで、
塩が片寄らず、まんべんなくかかります。
(天つゆ派の方は、どうぞ塩なし・天つゆで召し上がりください。)

そして!少し残った衣でもう一品!!
ちくわと黒ゴマを追加すれば、美味しいちくわ揚げがついでで作れてしまいます。
アケミーナ宅では、ちくわの磯部揚げよりも、
黒ゴマ入りの方が、人気がありますね。


アケミーナの楽しい食卓♪
今回は、香り高い春の山菜料理。
扱い方を知っておくと、料理の幅が広がりますよね。
春の山菜は美味しいだけでなく、不足しがちな食物繊維や
抗酸化成分も補えます。

山菜の天ぷらは、天ぷらの衣がβカロテンの流出を止めるだけでなく、
油がβカロテンを溶かして体内での吸収率を上げるのだそうです。
(TV情報より)

今までスーパーで見かけても、手がだせなかった方、
天ぷらに、山菜を仲間入りさせてみてはいかがでしょうか?

天ぷらの難点は?
カロリーが高いこと、油が散り後片づけが大変、
そして、ひとつづず揚げてゆくしかないので、時間がかかること。

揚げる量にもよりますが、1時間くらいは みておかれた方がよいと思います。
アケミーナは、天ぷらをする時は、できるだけ他に料理を作らなくても良いように、
かつ、バランスよく 少しでもヘルシーにしたいので、
他の具材(キノコ・芋類・たんぱく源)も
一緒に揚げてしまうことが多いです。

それでは、また来月 webでお会いしましょう

新型コロナウイルスショックが、
一日でも早く落ち着きますように。
穏やかに、自然や季節を感じる生活をしていたいものです。


今回のおススメ
日本で一番売れている、ニュージーランドワイン『シレーニ』   ¥1.789
 (南アフリカのワインから変更しました)

アケミーナの楽しい食卓
次回フリーペーパーほっぷ 第3金曜5月15日号掲載
 ※5月1日が休刊となるため

特別版  レシピ記事3つ 4月24日号掲載
ご自宅で、楽しめる料理
ほっぷの他にキラリにも掲載
・わんぱくサンド
・かしわもち
・トマトのソイスムージー
 ↓ ↓ ↓
GW特別版

いつもに増してギッチリ!
拡大コピーした方が良さそうです。

いつも最後まで読んでくださりありがとうございます
中小企業庁 ミラサポ専門家派遣 登録後に無料派遣専門家で検索!
ミラサポ経由の依頼はコチラから → 「ミラサポ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ほっぷ アケミーナの楽しい食卓78 甘夏 夏みかんピール 酸化防止剤無添加 カロリーオフワイン 野菜とワインのソムリエ 山口県】

2020-03-13 | 告知

皆様 いかがお過ごしでしょうか。
新型コロナによる緊急事態に各国が対策を講じています。

アケミーナはここ最近、
毎日、NHKニュース防災を見ています。
感染確認者、重症者、死亡者、退院者、都道府県別の感染状況・・・etc

衛生上のエチケットを守って
バランスのとれた生活をしていたいものですね。

さて、3月14日号「ほっぷ」掲載のレシピは
ナツダイダイを使ったレシピ

たわわに稔った実をもぎとらず、木に実らせたまま
観賞用としても、目を愉しませてくれています。
見ると、まだ、雛祭りが続いているかのような気になります。

ナツダイダイの収穫は1月から始まりますが
スッパイので、倉庫などで寝かせて酸を抜き熟成させたのち出荷されています。
美味しくなる旬は3月から5月頃まで。

余談ですが、実は、山口県の県道及び一部の国道は
黄色のガードレール(ナツミカンの色)が標準となっております。

今回は、そんなナツダイダイの
捨ててしまいがちな皮を活用したレシピのご紹介です。
 
 【甘夏(夏みかん)ピール】
↓アケミーナの楽しい食卓 レシピコラム↓ 

拡大版は リンク先の画像をタップ! 
色々な作り方がありますが、アケミーナ流は、
洗った皮の表面にキズをつけることから始まります。

なぜなら、苦みや精油香が強すぎて、子供が食べられなかったからなんです。

表面全体におろし金を当て、軽くキズをつけてから
縦6等分に切ります。
私もよくあるんですが、キズをつけずにウッカリ先に切ってしまうと、
後でジミ~に1枚ずつ作業を繰り返さなければいけなくなってしまいます。

実と皮に分け、果肉は別で食べて
(果肉がスッパすぎる時は、ハチミツ漬けに)

皮を7ミリ幅の気持ち太めの、長い状態に切り、
あとで他の分量を決めるため、重量を記しておきます。
(量りがなければ、レシピに書いてある大体の分量で)

皮を、水500㏄と一緒に鍋に入れ、沸騰させます。

ココは注意!→火を切ってから
タンサン(重層)小さじ1/2をふりいれて軽く混ぜ、
フタをして、そのまま2時間置きます。
(アクを抜き、皮をやわらかくするため)

お手持ちの調理器具が、厚手で保温性が高く、完全密閉ブタの場合、
ジューシーに仕上がりますが、
逆にトロけやすくもなっているので、
扱いが 心配なら、フタはアルミホイルの方が良いかもしれません。

時間がきたら、ザルにあげて絞ります。
切れやすくなっているので丁寧に扱うことが大切です。

折れ曲がらないように、手の上に揃えて持ち、
それを、そのまま にぎるようにして、水気を絞ってゆきます。

次に、タンサン(重層)を抜くための煮こぼしを、ニ度行います。
たっぷりの水に戻し入れ、軽くゆでてザルにあげてまた絞る。
これを繰り返しますが、
今度は絞る時に、中から熱いゆで汁が出るので、
火傷をしてしまわないように、水道水をかけつつ行ってください。

次に、皮に味をつけてゆきます。
その前にオーブンの予熱をはじめ、
天板にオーブンシートをしいておきます。
 ※オーブンの温度:電気100℃、ガス70℃

鍋に絞った皮と、
最初に量ったの皮の重さの75%のグラニュー糖、同じく75%の白ワインを加え、
強火→中火→弱火と、加熱温度を変えて
焦がさないように、
煮崩さないように、
最後は炒るようにして水分を飛ばしてゆます。


「そろそろグラニュー糖をまぶしても溶けないでしょう」と思えるようになったら、
天板に取り出し、グラニュー糖をまぶしつけます。
そして、重ならないようにバラします。

どのくらい作るかにもよるのですが、
乾燥させるのに、少なくとも30分はかかりました。
時間は、様子を見て、延長してください。
途中、残り時間三分の一の頃に、表裏をひっくり返しておくとまんべんなく乾きますね。


アケミーナの楽しい食卓♪
今回は、萩の夏みかんとして、全国に先駆けて
地元 山口県から出荷されたナツダイダイを用いたレシピ

時間と手間はかかりますが、
材料はいたってシンプルで、もっぱら捨ててしまう皮の部分と
重層、白ワインと、グラニュー糖だけ。

家族に試食してもらい
苦みやかたさのを調整して完成させたレシピです。
果実の方は、お花見の席のフルーツとして
皮の方は、ホワイトデーの今 時分から
お茶菓子として作っては、冷凍保存しています。

果皮にも有効成分がたっぷり!
緑茶といただくと、相乗効果をもたらしそうですよね(*´▽`*)
今回は、アンチエイジングな我が家のお菓子からのご紹介でした。

以前の料理教室でも好評で、
娘は、「羊羹みたい」といいます♪

今回のおススメ
山口県萩市 名菓 ¥972(+送料710)
 
 ↓アルコール飲料や料理酒として↓
酸化防止剤無添加 デイリーワイン カロリー30%OFF
 紙パック  白 1.8L ¥908
 
 ↓アルコール飲料や料理酒として↓
酸化防止剤無添加 デイリーワイン カロリー30%OFF
紙パック 赤 1.8L ¥943
 
 
それでは、また来月 webでお会いしましょう

アケミーナの楽しい食卓
次回フリーペーパーほっぷ 第2金曜4月12日号掲載

いつも最後まで読んでくださりありがとうございます
中小企業庁 ミラサポ専門家派遣 登録後に無料派遣専門家で検索!
ミラサポ経由の依頼はコチラから → 「ミラサポ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ほっぷ アケミーナの楽しい食卓77 カップで雛寿司 世界に知られる獺祭と 野菜とワインのソムリエ 山口県】

2020-02-14 | 告知

皆様 いかがお過ごしでしょうか。
梅の花が咲き、そして寒の戻り。
新型コロナウイルスが心配な今日このごろですね。

さて、2月14日号「ほっぷ」掲載のレシピは
春の訪れを感じるレシピ
お祝いカップ寿司のご紹介です。
 
 【カップで雛寿司】
↓アケミーナの楽しい食卓 レシピコラム↓ 

拡大版は リンク先の画像をタップ! 
作り方は、まず白い酢飯作りから。
 酢飯:温かいご飯500g(茶碗4杯/炊飯器用カップ1.5合)に、
    酢大さじ2~2と1/2、塩小さじ1
炊き立ての白ごはんか、
一度アツアツにレンチンし、火入れをし直したご飯を使う方が
食中毒予防の意味で、安心感があると思います。

そこに、たっぷりの桜でんぶを混ぜ込んで、ほんのり桜色に。

白い酢飯ではなく、一般的なちらし寿司の素を使うと、
茶色っぽくなります。

桜でんぶを混ぜ込まなくても
甘めにできているものも多いです。

具材は冷蔵庫にあるものや、好きな具材でOK!
レシピでは、
・スライスイチゴ
・スジをしっかり とり除き、塩ゆでしたスナップえんどう
・酢蓮(すばす)にしたレンコン
・巻いたハム
・角切りにした厚焼き玉子
・人形の顏を模したうずら卵

具材は、ほとんど市販品を使用し、
お野菜の方は、しっかり説明を入れたつもりでいます。

さて、酢蓮(すばす)は、
シャキシャキして甘酸っぱく、それだけでもおかずになるものです。

茹でたレンコンを漬け込んで味を染み込ませることが多いのですが、
こちらのレシピでは、簡単に
皮をむき、薄切りにして、酢・白砂糖・塩・水で短時間煮ています。

切ったレンコンは、薄い酢水にさらしてから作るのが普通で、
そうすることで、色が白くサラッとした状態に仕上がります。

アケミーナの娘は、水にさらさずに作った、
味が濃いめでトロトロとした煮汁がついている方が好きなので、
切っても酢水にさらさないこともあります。
お好みに合わせてみてください。

画像では、「花切り」といってレンコンの飾り切りをしています。
買い物の時から、
上手く切れそうなものを選びます。

酢蓮は、ただそれだけを一品として
楽しむこともできるので、よかったら気軽に作ってみてください。



次に、男の子の顏と女の子のうずら卵の、顏の作り方について。

髪の毛の板のりは、スライスチーズに張り付けて、それをカット。
そうすると、のりがべチャッとするのを防げます。
三角に切り、頭頂部はピックでとめ、左右は、短く折ったそうめんで固定します。

男の子…寒色系のピック、頬紅なし
    黒ゴマの目は、つり目にするか、うずら卵に黒ゴマをさしこんで、
    黒目の量を減らす。少し上気味につけ、面長に見せる。

女の子…暖色系のピック、頬紅あり
    黒ゴマの目は、目頭が大きくなるように、並行か、垂れ気味につける。

うずらたまごの上下は、
張っている方を下にすると、お顔のエラがはったような、
ほっぺがふっくらしている印象になります。

細かな作業は、イライラも伴うものなので、
アケミーナは、竹串を箸のように使って飾りますが、
娘は、小さな手でペトッつけてゆきます。
(変についても笑える~~♪)


アケミーナの楽しい食卓♪
今回は、数年前の画像を元に、実際の我が家の3月3日の食事から。

もっぱら、野菜の色素やえぐみといった方面のアンチエイジングばかりを取り上げていますが、
アンチエイジング効果の高い、他の食材であるスモークサーモンを
お花のように巻いてみたり、イクラをちらしてみてもおいしいですよね。
そちらは、アケミーナ宅の祖母のための母の日バージョンになっています(*´▽`*)

賑やかなカップ寿司
パーティや、お子さんの お料理デビューにいかがでしょうか(^^)

 ↓過去のブログは、コチラをタップ↓
ひなまつり初節句 カップで雛寿司ひなまつり
参観日 鍵盤ハーモニカ「うれしいひなまつり」♪

今回のおススメ
 フルーティー! 世界に知られる日本酒 (少々お高め)
 
ノンアルコール 添加物不使用 黒米甘酒 ¥1.304

 
アケミーナの楽しい食卓
次回フリーペーパーほっぷ 第2金曜3月13日号掲載

それでは、また来月webでお会いしましょう

いつも最後まで読んでくださりありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ほっぷ アケミーナの楽しい食卓76 簡単 もちピザ ドイツのビオワインと 野菜とワインのソムリエ 山口県】

2020-01-17 | 告知

寒中お見舞い申し上げます。
急に冬らしい寒さとなりましたが、
皆様 いかがお過ごしでしょうか。

今までの暖冬の影響で、野菜が育ちすぎて、値崩れしてしまっているようですね。
アケミーナは逆流性食道炎が悪化してしまいました。
年末年始の食卓に、いつもの千切りキャベツを欠かしてしまったせいでしょうか~

さて、1月17日号「ほっぷ」掲載のレシピは
まだ残っている お正月用の食材から。
「おもち」を美味しく消費するレシピのご紹介させていただきます。
 
 【もちピザ】
↓アケミーナの楽しい食卓 レシピコラムはコチラ↓ 

拡大版は リンク先の画像をタップ! 
作り方は、フライパンで作る方法もあるのですが、
今回は、より簡単に電子レンジ調理の方で書いてみました。

web情報の最後の方に、
フライパンで作る方法も書き加えておきますね。

野菜類(今回は紫玉ねぎとピーマン)は、
あらかじめ、温野菜にしてシャキシャキ感をなくしておきます。
(トッピングは、お好みの具で構いません)

もちまきのおもち10個で2~3人分のもちピザに
市販の厚みのあるお餅5個で同じくらいの量になります。

おもちの厚みは、1センチくらいが理想的で、
もちまきのおもちがあるとよいのですが、
市販の厚みのあるお餅の場合は、できれば半分に薄く切ってみてください。

おもちを切る時は、かたくて危ないので、無理に一度で切ろうとはせず、
方向を変えて、何度かに分けて切り込んでいってみてくださいませ。

平皿にクッキングシートをしくか、分量外の油を薄くぬります。

丸いおもちは、並べると隙間が空きますから、
小さく切ったもので、隙間を埋めるとよいですね。
おもちが乾燥していれば、水大さじ1/2を直接ふりかけます。

もち生地は、ピザの生地としては厚く、味わいもシンプルなため、
ピザソースにあたるトマトケチャップに
顆粒のコンソメの素を加えるのがポイントです。

トマトケチャップをぬり、顆粒のコンソメの素と
黒コショウ、塩少々をあてて温野菜をのせ、

チーズ(今回はスライスチーズと粉チーズのwがけ)と
ベーコンやサラミ類(今回はおやつカルパス)をのせ、
グリーンが少し見えるように、見栄えをととのえます。

ラップをかけずに電子レンジにかけます。
500Wで2分半目安、600Wなら2分10秒くらい加熱

できあがったら、
味がぼやけやすいので、お好みでマヨネーズやタバスコを
添えて召し上がれ♪

詳しくはレシピをご覧になってみてください。


ちなみに、フライパンで作る場合も
野菜は同じように温野菜にしておきます。
フライパンには、クッキングシートをしくか、多めの油をしき、

並べたもちに水大さじ2をふりかけて3分中火で焼いたら裏返し、
ソース(ケチャップ・コンソメ・塩・コショウ)→具とチーズをのせ、
フタをして更に6分ほど焼くとできあがり!
底におこげができて、それがまた美味しいんですよ。


アケミーナの楽しい食卓♪
今回は、
お正月のおもちが余ったら・・・

簡単に、ご自宅にあるお好みの具でつくることができて
基本の三色食品群が揃っており
ポリフェノールや食物繊維も含まれている
朝ごはんにも、こどものおやつにもぴったりの

簡単! もちピザのご紹介でした。

ついつい、おもちだけを食べてしまいがちですが、
ピザにすると、他のビタミンやたんぱく質を含む食材も
一緒に摂れてよいですね。

刻みのりを最後にトッピングして、
ミネラルの量を増やすとなお良いです。

それでは、
本年度も、ご愛顧賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

今回のおススメめワイン
メガネのエチケットが可愛い ドイツのビオワイン ¥946
 
アケミーナの楽しい食卓
次回フリーペーパーほっぷ 第2金曜2月14日号掲載

それでは、また来月webでお会いしましょう

いつも最後まで読んでくださりありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする