アケミーナ 

イタリアでホームステイをしていた野菜とワインのソムリエ⭐︎アンチエイジングに取り組んでいます♪

菅原道真とティータイム

2012-03-18 | 日記

901年:平安の世、唄の才秀でる貴族 菅原道真左遷

以下、屋敷の木(梅・桜・松)との別れを惜しんで読んだ詩、現代語訳
「私がいなくなっても 春が来るたび忘れること無く 梅の木よ…芳しい花を咲かせておくれ…」


桜は悲しみに暮れ枯れ、梅と松は道真の後を追い空を飛ぶ
松は途中(現・兵庫県神戸市)で力尽き、梅は一夜のうちに主人の暮らす大宰府の地に降り立ったという

春雨の折、梅の花がきれいに咲いています


春雨の昼下がり、残念ながら手元に「梅が枝餅(うめがえもち)」はありませんが、
そんなことを想いながら、クリスタルファンタジーな曲を流しデスクワークをしています
夫はお昼寝中

受験結果発表や卒業式の行われる中
料理教室の生徒さん(体調を崩している看護師さん^^;)にもらったお土産をつけてみました

4月20日、伸び伸びになっていた野菜ソムリエの資格の最高峰「シニア」の級にチャレンジします

この級の有資格者は、まだ山口県では誕生しておらず…
現在の私は「アクティブ野菜ソムリエ&Jr.野菜ソムリエ養成講座、クッカリー講師&認定料理教室」

飛梅(とびうめ)伝説は、山口県防府市の防府天満宮でも有名で、梅が枝餅はそちらでよく食べられます

「梅が枝餅とは」
学問の神様、道真氏にまつわるお餅、九州 福岡県の大宰府天満宮発祥
小豆餡を薄い餅の生地でくるみ、鉄板で両面を焼いたもの
梅の味や香りがする訳ではなく、出来上がりに梅の刻印が入ります

他の有名地は…
若狭国大飯郡大島(現・福井県大飯郡おおい町大島半島の大島)の宝楽寺
備中国羽島(現・岡山県倉敷市羽島


小豆には、ポリフェノールの一種サポニンが一杯です

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 貽貝(いがい)とセリの、イン... | トップ | 新玉ねぎとオーロラサーモン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事