本日節分祭
子どもの頃の節分祭は
人型と賽銭と豆を持って夕方お宮へお参りします
そして帰りには張り子の千両箱、鯛、宝、大黒様などの付いた木の枝を買ってきて神棚に飾りました。
その名前は「びらびら」????子どもなのでそう呼んだかもしれません
最近、京都のほうで同じものを見ました・・・まだあるのだ!
帰ると節分の料理が出ます

すごい大きなこんにゃく、長芋、ニンジン、塩ブリ、かまぼこが朱塗りの椀に入れてありました。それがいやでいやで・・・何回かに分けて食べた思い出があります。一昨年、復活させてみた時の写真です。
昨年は作りませんでした
なんの意味でこんなのを食べたのかは今となって聞く人はいません
継承はこうして途絶えていくのでしょう。
この地方は「恵方巻」ではなかったことは確かな事実です。ただ、どこの家でもこれを食べたのかは調査もしていないので不明です
子どもの頃の節分祭は
人型と賽銭と豆を持って夕方お宮へお参りします
そして帰りには張り子の千両箱、鯛、宝、大黒様などの付いた木の枝を買ってきて神棚に飾りました。
その名前は「びらびら」????子どもなのでそう呼んだかもしれません
最近、京都のほうで同じものを見ました・・・まだあるのだ!
帰ると節分の料理が出ます

すごい大きなこんにゃく、長芋、ニンジン、塩ブリ、かまぼこが朱塗りの椀に入れてありました。それがいやでいやで・・・何回かに分けて食べた思い出があります。一昨年、復活させてみた時の写真です。
昨年は作りませんでした
なんの意味でこんなのを食べたのかは今となって聞く人はいません
継承はこうして途絶えていくのでしょう。
この地方は「恵方巻」ではなかったことは確かな事実です。ただ、どこの家でもこれを食べたのかは調査もしていないので不明です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます