久しぶりの釣り記事です
高校の仕事を終え、宿(但馬屋)へ入りました。いつものように海の幸の豪華な夕食でした。洗面所がきれいに改修されていて、これなら女性客も大丈夫でしょう。
夜は、家が揺れるほどのすごい風が吹いていて、何度も目が覚めました。
朝食後、船の時間までいつもの釣りタイム。風が強いので、日の津、崎、知々井と回って、結局知々井の波止が風後ろになり、ここで竿を出しました。
8時30分開始、グレ狙いです。
すずめ鯛が結構活発に動くので、釣れる予感がしました。しばらくするとあたりだ出るようになったが、食い込みは超渋く、何度か素鈎を引くことが多くやっと一匹ゲットしました。
そのあと、大物が掛かり、沖へ出るので真鯛と確信しやり取りしていたところ、底の方がピンクでなく白くなってきてチヌさんの登場でした。
掬ってみると意外に大きく、自己記録更新のようなので、いつもなら臭いが嫌いなのでゲットしないチヌを持って帰りました
このチヌ、大きさの割にすごくきれいな魚体でした。
帰って測ると57センチ、3キロの物でした。グレも6匹釣れ、3時間の釣行は満足なものになりました。
刺身にしたところ、嘘のように臭いが無く、ビックリしました。居つきのでなかったのか、固体なのかわかりません。魚体のきれいさと関係があるかもしれません。
65センチ枠のたもです
竿はダイワ マスタードライ競技
こんな湾の中
私も釣りをします
しかもグレ釣りです
と言っても私は船に弱いので堤防からです
堤防からなので、20cm未満の子供のグレですが(かわいそう・・)
煮付けにするとホントに美味しいのです
こちらでは目が黒いのでクロメとも言います
お写真の立派なグレ
う~~~ん美味しそうです[E:delicious]
チヌを釣られたのにグレと書いてしまいました
申し訳ありません[E:sad]
このコメントと共に破棄してくださいませ・・・・[E:weep]
失礼いたしました~~~~~~[E:coldsweats01]
大丈夫です[E:happy01]
この後、グレ25センチ~30センチを5匹ゲットしました
隠岐は釣り師にとって天国です。波止場から大鯛もつれます。
これからは岩牡蠣のシーズンです。1個で300gもあり5月が旬です。
良ければお送りしましょうか[E:delicious]
2009・4・18の私のブログ 「知夫里探検」見てください。北海道もいいけど、隠岐も最高ですよ
たぶん、回遊ものだったからでしょう。
この魚、刺身、こぶじめ、息子がイタリヤで食べた香草のオリーブ焼き?のようなレパートリーに変身しました。
チヌを口にしたのは何年振りです。
今年の渓流は一回だけ。
というのは、今年急に花粉症のようになり、山は控えています。[E:crying]