古新聞と言えば一般的にはもうニュースが古くなったものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7b/b21e7c2dffc4bce178aa968945166e25.jpg?1709983401)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/53/e9beef55bcf2fc73a48dbec3b4e9d1f5.jpg?1709983424)
大正12年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/53/57f3eb3b4d61d82c9763358e57dd9e3e.jpg?1709983772)
当時は夕刊もあった事が判る
先日の輪島塗器の箱の中にも色々な新聞が入っていた
ほとんどは帳簿を外した和紙だが大きな物は新聞紙が使ってある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7b/b21e7c2dffc4bce178aa968945166e25.jpg?1709983401)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/53/e9beef55bcf2fc73a48dbec3b4e9d1f5.jpg?1709983424)
大正12年
津和野~益田間の国鉄開通の広告記事
こちらは「紫雲丸事故」から半年の記事がある昭和30年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/53/57f3eb3b4d61d82c9763358e57dd9e3e.jpg?1709983772)
当時は夕刊もあった事が判る
今回発見の中では明治40年が一番古いものだった。古新聞と言うより資料ですね
色々考えて元の箱に戻し、今の新聞を1枚足しておいた
まだまだ箱色々あるのでもっと前の新聞が出るのかな
珍しい新聞ですね。
津和野と益田の鉄道開通。
多々著名な広告主の中に源氏巻きの
名も。
内科 岸田医院の診療名は
時代を表して笑います。
今ならあまり書けないですか。
大津の梶谷肛門科看板も
9号線から良く見えていました。
見えていいですが。
夕刊の発行が有ったですか。
今の新聞を一枚足された。
いいですね。
のちの3代ぐらいあとに箱を開けられた
ご当主の顔が浮かぶようです。
全く紫外線に合わないので、紙は割合きれいなままです
助かりますね。読者が増えるも
しれませんね。
言うのは簡単ですが、
県民会館で 各紙の古い新聞を
ずらーと集めた古新聞展でも
中央新聞社が企画されないかな。
ありがとうございました。