小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

奥出雲は晴れ

2021年08月19日 | 日記
午後からは奥出雲の仕事

久々の晴れ

仕事場のテラスからは梅雨明けの雰囲気の空が見える
鮎釣りのホームグラウンドの斐伊川は水量は多いが濁りは思ったより少ない

このままならば来週には竿が出せそうな感じですね

仕事は今週から普通に入っていたが、豪雨の関係で2日間キャンセル

通算10日以上家でブラブラしていた

後半は体がだるかったが昨日から仕事が始まり、調子が良くなって来た(笑)

基本的には遊び人間と思っていたが・・・

仕事は適当な刺激があり老化防止には大切だと改めて実感しました(笑)





今日も雨

2021年08月18日 | 日記
毎日雨が続く

当地は幸いにも豪雨にはならないがずっと降っている感じです


川の水位は上がったり下がったり

潮位が高い上、宍道湖の水位も高いので中々水は引いてくれません
イチジクも次々腐るので早く取り、姿煮とジャムに加工するしかありません


昨日も大雨警報で県の会議は全て中止になりました

今日は12日ぶりに仕事再開

明日は奥出雲の仕事

ブルーベリーを購入しようと思います。

雨であるのか判らない(笑)


グリーンカーテン

2021年08月16日 | 日記
長雨で気温が下がった

急に涼しくなったらグリーンカーテンのゴーヤに雌花が着くようになった



今年は実が余り付かなかったがこの1週間は毎日1~2個の雌花を咲かせている

雄花の数は減ったが受粉には十分な数があり、毎日蝶が来ている


小さな実も育っている


仏様が送りをして、いよいよ夏も終盤になりましたが、青空と残暑が恋しくなっています





雨が続く

2021年08月14日 | 日記
数日前から雨が続く


しかし、意外と川の水位は上がらない

長雨で総雨量も多いが、時間雨量が少ない影響だと思います

毎年お盆から熟れてくるイチジク


雨で硬いまま水が入り腐っている

いつまでも降り続くのか

来週末まで油断出来ませんね!


迎え火🔥

2021年08月13日 | 孫たち
今夜からお盆

夕方は霊具膳(りょうぐぜん)と盆団子を作ります


仏壇に供えてから迎え火を燃やして先祖様の霊を迎えます

毎年迎え火をすると孫5号が玄関前に陣取り「仏様がまだ来ない」と待っています(笑)

そんな時は「今日は縁側から来られた」と言うと、昨年は両方をチェックしていました

今年は雨が降るので夕方を待たずに家に帰ってしまったので迎え火はLINEで送りました

5年生の孫2号は4号5号に迎え火で仏様を迎える事を教えていました(笑)


核家族ではなかなかこんな経験は出来ないので、出来るだけ経験させようと思っています

近日の雨、心配ですね

夏がゆく

2021年08月12日 | 日記
まだお盆前だというのに

急に涼しくなった

秋雨前線の北に位置しているからだろうか?

朝顔はいつも秋口には大量の花を着けるが、急に花数が増えてきたが葉は元気が無くなってきた


ゴーヤはまだ元気で花を付けているが肥料が多過ぎたのか蔓ボケの状態で実の数が少なかった


裏庭のミカンも大きくなった


この1週間は大雨の危険性があり、また大増水するのか心配しています

飲料水を用意したり、非常食を確保しているところです




また江戸時代の建物が・・・

2021年08月11日 | 木綿街道
木綿街道にも江戸時代の建物は少ない

江戸時代と明治時代の町屋建築の違いで良く判るのは二階部分の高さ

明治時代になると高くなりますが、江戸時代の建物は二階部分が低いので一見で時代が判ります

池田屋事件で刀が鴨居につかえたと言われているが、上から振りかざせば鴨居どこか天井に当たります。手を伸ばせば天井に付く位です

近所の明らかに江戸時代後期の建物が解体されました

町並み的には残して欲しいが、空き家になりかなり年数が経っていた物です

持ち主も都会暮らしなので安全の為に解体されたようです

写真の下の部分に古い構造材が見える。上に乗っているのは新しい離れの材木


ところで、我が家は明治23年登記の建物

子どもの頃は「こちらの家は新しいから」と良く言われた

主屋は大規模保存修理してから20年経過した。蔵は漆喰だけを直して30年だが、一昨日の台風で1部漆喰が崩落した

早速修理の相談したが、職人さんが少なくて暫くかかりそうです

漆喰は持ちが悪いのでセメントに漆喰風塗料で塗装される家が多いが、もう一度漆喰でやろうと考えています



奈良漬けの漬け直し

2021年08月09日 | 食・レシピ
午前中、台風接近

最大風速36㍍

風と豪雨になったが一時間程で落ち着いてきた。それにしても先月からの3度の洪水は温暖化のせいでしょうか?

外に出られ無いので奈良漬けの漬け直しをした

昨年漬けた物を酒粕を落として新粕に漬け込みます


昨年は瓜がたくさん出来たので、二箱漬けた。この粕は塩抜きを兼ねていて粕はかなり塩辛い

新しい粕は砂糖と少しの醤油をホワイトリカーで伸ばし漬け込みます。来年の夏にもう一度同じ作業して完成します

丸3年、3回漬け込んで完成します

原価計算するとかなり高価な漬物になりますが、結構良い評判を得ています(笑)

大部分はお土産にあげたりします(笑)







木綿街道

2021年08月08日 | 日記
県立大学の観光まちづくり演習チームの成果報告会が開催された

私は今年度からは県立大学のカウンセリングと授業は辞めているが、木綿街道からの関わりは続いている

昨日は学生の報告会があり、参加した


これからのまちづくりには若い世代をどう取り込んで行くのかが大きな鍵になってくる

木綿街道を県立大学の学生さんのフィールドとして使って欲しい

そして将来的には、地域支援などを行政マンなどの立場で支援して欲しいものです




奥出雲の仕事の

2021年08月06日 | 日記
午前中は市役所で仕事

午後からは奥出雲横田庁舎での仕事

途中の道の駅で加工用のブルーベリーを買う


大粒のよいブルーベリー

なぜ加工用か判らないので聞くと粒が大き過ぎるので加工用に回るそうだ

帰宅後ブルーベリージャムを作った


出雲の最高気温38度を超した

奥出雲は車の温度計で34度

夕方は大粒の通り雨が降る


少し涼しい風が吹いた

今日の走行距離135㎞

連日100㎞超え

爺さん頑張ってます(笑)