1年間無欠勤で続けてきたブログ投稿をお休みいだだいて、
小京都高山と安曇野を旅し白濁の湯につかってきました。
雪を冠した北アルプスの峰々は見る度に心洗われます。

高山の陣屋ではボランティアガイドさんの説明を受けて見学です。
ただ見て回るだけでは陳列してある奥にある歴史を紐解くことが出来ず、
ガイドの話を聞くだけで行ったかいがあります。

徳川時代の高山は唯一大名がいない幕府直轄地とは初めて知りました。
そこに派遣された中間管理職の役人が勤めたのが陣屋です。
当時の罪人調べは過酷でした。
証拠より自白優先主義の流れがこの時代から確立されたことがよくわかりました。

町歩きの定番はみたらし団子ですね。1本80円也。

街並み保存エリアは多くに人で賑わっていました。

酒蔵の入口に飾る杉玉が新しいものに置き換わりはじめました。
新酒づくりが始まったしるしです。

となれば試飲もこれまた楽し。

今回特別に注文して食べたのが行列の出来るお店、助春の飛騨牛のミンチカツです。
1個350円が団体割引で300円なり。

お泊りは長野県側の乗鞍山麓の白骨温泉です。
日本の名湯ベスト10で白骨温泉は第6位とのことですが中々来られる場所でありません。
飲める温泉でもあり硫黄の香りにつつまれてしっかりつかることができました。

夜の湯は白濁度が薄かったが朝は濁っていました。
時間によって濃度に差があるのかな。
かって濃くするため入浴剤を混ぜた事件があったがそんなことはないでしょう。
部屋の中は快適だったが朝外に出てみると温度計が-6℃の表示にびっくり。
風や雪がなく体感温度はそれ程でもないがバスのフロントガラスがバリバリに凍っていたとのこと。

信州とくれば味噌ですね。
味噌蔵を訪ねました。
3年かけて麹菌だけで仕上げる味噌はスーパーの味噌とは違います。

試飲をして思わず買ってしまいました。

午後から散策したのが中山道の奈良井宿です。
1kmに往時をしのぶ街並みが保存されています。

歩きのお伴は五平餅です。1本170円なり。
愛知では草鞋状の五平餅が定番ですがこちらはこんな風。
土地柄で違いますね。
ごまだれでいただきました。

他にも立ち寄ったところがありますが掲載はこれ位にします。
天候にも恵まれ楽しいバスの旅でした。
こうしてキャンプ場運営の組合として一つ一つ行事が過ぎていきます。
小京都高山と安曇野を旅し白濁の湯につかってきました。
雪を冠した北アルプスの峰々は見る度に心洗われます。

高山の陣屋ではボランティアガイドさんの説明を受けて見学です。
ただ見て回るだけでは陳列してある奥にある歴史を紐解くことが出来ず、
ガイドの話を聞くだけで行ったかいがあります。

徳川時代の高山は唯一大名がいない幕府直轄地とは初めて知りました。
そこに派遣された中間管理職の役人が勤めたのが陣屋です。
当時の罪人調べは過酷でした。
証拠より自白優先主義の流れがこの時代から確立されたことがよくわかりました。

町歩きの定番はみたらし団子ですね。1本80円也。

街並み保存エリアは多くに人で賑わっていました。

酒蔵の入口に飾る杉玉が新しいものに置き換わりはじめました。
新酒づくりが始まったしるしです。

となれば試飲もこれまた楽し。

今回特別に注文して食べたのが行列の出来るお店、助春の飛騨牛のミンチカツです。
1個350円が団体割引で300円なり。

お泊りは長野県側の乗鞍山麓の白骨温泉です。
日本の名湯ベスト10で白骨温泉は第6位とのことですが中々来られる場所でありません。
飲める温泉でもあり硫黄の香りにつつまれてしっかりつかることができました。

夜の湯は白濁度が薄かったが朝は濁っていました。
時間によって濃度に差があるのかな。
かって濃くするため入浴剤を混ぜた事件があったがそんなことはないでしょう。
部屋の中は快適だったが朝外に出てみると温度計が-6℃の表示にびっくり。
風や雪がなく体感温度はそれ程でもないがバスのフロントガラスがバリバリに凍っていたとのこと。

信州とくれば味噌ですね。
味噌蔵を訪ねました。
3年かけて麹菌だけで仕上げる味噌はスーパーの味噌とは違います。

試飲をして思わず買ってしまいました。

午後から散策したのが中山道の奈良井宿です。
1kmに往時をしのぶ街並みが保存されています。

歩きのお伴は五平餅です。1本170円なり。
愛知では草鞋状の五平餅が定番ですがこちらはこんな風。
土地柄で違いますね。
ごまだれでいただきました。

他にも立ち寄ったところがありますが掲載はこれ位にします。
天候にも恵まれ楽しいバスの旅でした。
こうしてキャンプ場運営の組合として一つ一つ行事が過ぎていきます。