じねんじょ栽培は春に植え付けて晩秋に収穫し、
師走にほぼさばいてしまいます。
年が明けて在庫があれば春くらいまで販売しますが、
軸足は春からの来季へ移っていきます。
その一つが栽培用の種イモの掘り出しです。
種イモにも色々あって、
一つはムカゴを一年間栽培して50g前後まで育てたもの。
これは部会共同ハウスで育てており3月に掘り出します。
二つ目はハウスで育てたが10g~20g程度しかなく種イモとしては小さすぎて、
もう一年自分の畑で育て直して100g超えになったもの。
三つ目は成薯として育てたのを50gごとにカットして種イモとするものです。
今回は二つ目の種イモを全て掘り上げました。

水道水で軽く洗って天日干ししました。
大きいのは150gぐらいのがあったが昨年は200g超えが数多くあり、
やはり猛暑の影響で全体に小ぶりです。

使うのは4月上旬からの芽出しですから、
暫くは我が家の大型冷蔵庫の3℃環境で休眠します。
< 睦月なれど春へと動く我が心 >
師走にほぼさばいてしまいます。
年が明けて在庫があれば春くらいまで販売しますが、
軸足は春からの来季へ移っていきます。
その一つが栽培用の種イモの掘り出しです。
種イモにも色々あって、
一つはムカゴを一年間栽培して50g前後まで育てたもの。
これは部会共同ハウスで育てており3月に掘り出します。
二つ目はハウスで育てたが10g~20g程度しかなく種イモとしては小さすぎて、
もう一年自分の畑で育て直して100g超えになったもの。
三つ目は成薯として育てたのを50gごとにカットして種イモとするものです。
今回は二つ目の種イモを全て掘り上げました。

水道水で軽く洗って天日干ししました。
大きいのは150gぐらいのがあったが昨年は200g超えが数多くあり、
やはり猛暑の影響で全体に小ぶりです。

使うのは4月上旬からの芽出しですから、
暫くは我が家の大型冷蔵庫の3℃環境で休眠します。
< 睦月なれど春へと動く我が心 >