晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

ムカゴ芽だし

2019-04-20 06:14:05 | じねんじょ

 

今日から二十四節気の「穀雨」です。

春の柔らかな雨に農作物が潤うという意味で、

この時期に野菜や花の種をまくと雨に恵まれよく育つといわれます。

そして七十二候では葭始生(あしはじめてしょうず)です。

水辺の葭が芽吹き始める頃で、

葭は夏に背を伸ばし秋に黄金色の穂をなびかせます。

 

霜の降りるのが少なくなり農作物の初めの一歩である種まきの時期を、

先人たちは季節言葉として私たちに残してくれています。

そんな風薫る昨日はムカゴの芽だし作業を、

近所に住む二人のじねんじょサポーターと一緒に行いました。

 

このムカゴは県の種苗センターからウイルスフリーとして部会で購入したもの。

なんと一粒30円もするんです。

これを2500粒ですから75000円ってことです。

個人ではとても手が出ません。

 

これを部会の網室ハウスで一年かけて種イモへ育てます。

殺菌液で消毒しておが粉の中へ入れ、

適度な水分と温度で二週間くらいかけて発芽させます。

 

大箱が部会の網室用で2500粒入っており、

真ん中は昨年網室から採れたムカゴ200粒が入っています。

こちらは部会の研修畑用で種イモを育てます。

勿論こちらのムカゴ代はタダです。

サポーターさんにも少し育ててみないかと、

同じ方法での芽だしを指導してあげました。

 

SNSってすごいですね。

昨日発信した補助金にまつわる話について、

早速二人の議員(候補)から確認してみるとのコメントがあり、

忙しい選挙中にもかかわらず暖かい励ましをいただきました。

まずは当選していただき市民の良き相談相手となって働いてください。

 

< 穀雨きて豊作の零余子芽だし >

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする