goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

つるべ落としの日々

2022-12-02 06:23:17 | 野菜・果樹づくり
やりました!
決勝シリーズ進出おめでとう。
自然と4時に目が覚めて布団の中で観戦でした。
前半はゴールされてから一方的に押し込まれる展開だったが、
後半同点と逆転してからは互角に戦い、
最後までゴールを割らさなかったのは見事でした。
政治も経済も暮らしも閉塞感ばかりの世の中で、
一筋の元気をもらえますね。

今日からは七十二候の一つ『橘始黄(たちばなはじめてきばむ)』です。
橘始黄とは橘の実が黄色くなっていく頃のこと。
この橘とはヤマトタチバナのことで、
別名ニッポンタチバナとも呼ばれています。 
「橘」とは古くは柑橘類の総称です。
 常緑植物であることから「永遠」を意味するとされ、
不老不死の実だといわれていたようです。
我が家の「橘」は柚子です。


昨日もあっちこっちやり残しや、
やらねばならないことに追われました。

山中の畑でサトイモを収穫し年越し用に穴倉へ入れました。

残りは直ぐに食べれるように洗った。
この一ヵ月腰痛でやれなかったことを並行して進めている。

自然薯も足りなくなったので掘ります。

これで全体の4割程度掘ったことになるのかな。
掘るだけなら腰には大丈夫だが箱に入れたのを運搬できず、
洗い場まで一輪車の助けを借ります。

洗った後は天日で干してひげ根を焼きます。

一般にはひげ根付きで透明袋に入れて売る人が多いが、
私の場合はお客さんの一手間を省くのと、
カットして真空パックにしたり擦りおろしをやっているので、
全部ひげ根をカセットコンロで焼きます。

こうして毎日忙しい一日が暮れていきます。
このところは4時過ぎると直ぐに暗くなるため一日が早い。
もう冬だけど「釣瓶落とし 」ですね。

< 朝ゆったり夕釣瓶落としで急かされ >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする