晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

1月は・・・

2016-01-19 06:43:21 | じねんじょ
関東より北では「南岸低気圧」と呼ばれる本州の南岸を通過する低気圧と、
寒気の流れ込みが重なって大雪となり特に首都圏の駅の混雑ぶりはビックリです。

東海地方は時雨のような冷たい雨でしたが雪は降っていません。
今夜から明日にかけてが要注意と予報しています。

1月のジネンジョはとにかく静かです。
世間の大方の需要は12月に集中し収穫量の少なさもあって、
これからの商いはほとんどありません。

それでも在庫のある限り産直市場には出しています。
カット薯は傷みが早まるので真空パックに入れています。
こうすることで10日ぐらいは店内でも陳列できます。


畑のイモは全て掘ったのですが、まだ片付いていないのがありました。
これは来シーズン用の種イモです。

ここでは2種類の種イモがあります。
ムカゴからのと、ムカゴから1年かけて育てたが、
20g以下と小さくもう1年かけて育てたものです。
掘るのを遅らすと新芽が出てきてしまうので2月末には掘ります。


時間に余裕がある時に先行してやっておくと後々助かることもあるのですが、
空模様や寒さを感じるとぐうたらな毎日となってしまいます。
おかげで九州の旅で増えた体重が半分しか戻っていません。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年の大賞? | トップ | 冬支度と春の使者 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
空さんへ (晴耕雨読なくらし)
2016-01-21 17:35:57
暦の上で言われていることが昔ほど近かったということは、
やはり温暖化も関係しているのでしょうかね。
返信する
旧正月は寒い(^o^)(^^) (空(カラ))
2016-01-21 07:34:16
昔の人は凄いなぁ!と思うのは、旧暦と自然現象が大体において一致することを毎年、気付かされる時でしょうか(^^)v
返信する
桑畑さんへ (晴耕雨読なくらし)
2016-01-19 18:28:02
こっちは今夜に降るかも。
やっとスタッドレスに替えました。

ムカゴからだと2年ですね。
でもそれが小さかったらもう1年育てるので、
3年ものとなります。
手間と時間がかかります。
キロで3000円~4000円もらってもやむなしですね。

2000本栽培して1トン収穫できて売り先があれば、
経費別に300万円の収入です。
夢のまた夢ですね。
返信する
しまそだちさんへ (晴耕雨読なくらし)
2016-01-19 18:15:22
昨夜はこちらも寝ていて風の音が聞こえました。

鉄道が事実上止まっているのに、
会社は今日は来なくていいよと言わないのかな。
現役時代の会社は結構柔軟でしたね。
こんな日は出社しませんでした。

そう今のトマトやキウリは不味い。
でも出れば出れば食べます。
返信する
みーばあさんへ (晴耕雨読なくらし)
2016-01-19 18:04:40
充電中と思えばぐうたらな生活も許されるでしょうか。
こんな時こそ知力を磨けばいいんだが、
なかなか思うようにいきませんね。

掘った自然薯は大型冷蔵庫で保存しています。
3℃ぐらいが適温で管理が良ければ1年でももちます。
返信する
ムカゴ (桑畑)
2016-01-19 17:16:15
まだまだ雪の中です。
だいぶ解けましたがホンの少しという感じです。

自然薯のムカゴで育てるの何年かかるのでしょうか。
こんにゃくは3年と聞いてますが・・・

いつも思うのですが
農家の収入で食べていくのは難しいと
親の時代は養蚕で食べていけました。
けど今は先の読みと資本かな
難しいですね。

けど若さが欲しいです。
あと20年若かったら・・・
返信する
荒れ模様 (しまそだち)
2016-01-19 11:43:54
凄い風の音です
雪は、夜中にチラチラした程度
東の方に比べれば、どんなに楽でありがたいことか
雪の中、屋外で駅に入るのを待つって気の毒ですね
なんか、日本人って・・・って考えました
真面目、勤勉って言葉が浮かびました

季節に手に入る野菜、果物 これが良いのです
旬の物は、栄養価も高いし
わたしは、基本、今の時期トマトとかキュウリは、買いません
”畑に教えて貰ったように食べる”にしています
返信する
充電中でしょうか (みーばあ)
2016-01-19 11:32:04
お忙しかった日々から解放されて、一休み、充電中ですね
ちょっとPC開かなかった間にブログ投稿沢山されていて~
九州の旅行も楽しまれて、良い旅だったようですね~
懐かしい景色も見せて頂きました
自然薯、寒さは大丈夫なんですか
里芋のように埋けたりしなくても良いんですね~
返信する

コメントを投稿

じねんじょ」カテゴリの最新記事