晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

神無月

2021-10-04 06:03:15 | 地域の文化や出来事
10月は異称として「神無月」と呼びます。
語源の説はいろいろあるようだが、
それは村々の神々が年に一度出雲に集合されるから、
村々の神は留守になり、
出雲のみが神在月になるからという説は興味深い。


稲作を主とした農耕と深く結びついた日本の祭りなのだが、
いつからか我が地区の秋祭りは10月の第一日曜日に行っている。
かっては獅子舞いなども行って豊作を喜び合ったとあるから、
も少し遅い時期に行っていたかもしれない。

今年の私は氏神様のお守り役を担っており、
秋祭りの昨日は地区民の平安を祈願する神事のみを執り行った。


村人たちは春、
山の神を里に迎えて田の神としてお祭りし豊作を祈願する。
幸いにして秋に豊かな収穫をもたらしてもらった神に感謝し、
山へ送り出す儀式が秋祭りである。
ただ山へお帰りという訳にはいかず出雲へとなったようだ。

大きく変わってしまった現代において形態は変われど、
先人たちの思いを受け継ぐ行事は、
ささやかな神事のみなれど続けていく価値ありかも。
これが地域の文化なのだろう。

余談ですが出雲大社に集まった神様たちは、
人の運命や縁(誰と誰を結婚させようか)などを話し合います。
そのため出雲大社は縁結びの総本山でもあります。
また来年の天候や農作物の出来なども話し合われているそうです。 
「稲作の豊作」の次は「人の豊作」とはなるほどですね。

< 山の神出雲へ旅立つ祝い宴 >
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロケ取材決まる | トップ | 遅咲きでもいい »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

地域の文化や出来事」カテゴリの最新記事