昨日は慌ただしく過ぎた半日でした。
午後4時台の生中継と言うことで、
スタッフ10人がやってきたのは12時半ごろでした。
中継は5分ということで、
そこからじねんじょ畑の中での立ち位置や台詞の確認です。

今まで編集が可能な録画には登場したことはあったが、
今回は生中継とあって緊張感いっぱいでした。
本社を通してを含め3回のリハーサルを行いました。
本番が4時40分からと言うこともあって、
日没近くの太陽光線が自然薯の棚の影ををどんどん変化させていくため、
少しづつ立ち位置が変わっていきます。
今回のロケには仲間の協力をいっぱいもらいました。
収穫前なので自然薯そのものを見せれないかと探したら、
仲間のNさんが800gの一本ものを保存していたのでお借りしました。

更に料理とドーナツに擦りおろしの状態まで作ってくれたのは、
同じく仲間で市内で「自然薯工房」を営業するHさんです。

スタジオと会話しながらのロケは初めてで、
楽しくも緊張感ありありでちょっとぎこちなかったかな。

老いらくの身で公衆の面前に姿をさらすのは忍びなかったが、
これも「夢とろろ」を広める手段の一つです。
放送が終わるが否やお問い合わせの電話が鳴りましたが、
注文予約は11月になってからです。
良い薯がいっぱい採れることを願うばかりです。
< 夢とろろ緊張も楽しテレビロケ >
結果は散々・・自分で何を喋ったのか覚えていないし、放送後恥ずかしくて電話の前で一人落ち込んだ苦い思い出も・・
その点でブログは声を出さなくて良いし、綺麗な活字で、書き間違いは何度でも訂正が効くし・・
晴耕雨読様、どうぞ、これからも大いに自然薯つくりと拡販広報活動にご活躍下さい。
コメントありがとうございます。
昨日はバタバタの半日でした。
生放送は録画と違って独特の緊張感がありますね。
いい経験になりました。
今度は11月に新聞の地方版に、
共同でやる自然薯の収穫を載せてもらうよう記者に働きかけます。
夢とろろの宣伝が一番ですが、
高齢者の生きがいとか居場所づくりに、
自然薯がいい効果をもたらしていると発信したいです。
自然薯栽培も自分で作るだけでなく、多くの方に紹介して知ってもらったり、販売して食べてもらうといろんな接点が出てきて面白そうですね。私ももう少し安定栽できて、スケールアップできるようになったら直産市に出品してみようと思います。まだ、もう少し修行が必要です。
それでは、また。
自然薯栽培に関わって17年になりますが、
私の場合は初期の頃から他の人に美味しく食べてもらいたい一心で励んで来ました。
自然薯は誰もが直ぐに作れるものでないからこそ、
takeさんも人生の後半に是非挑戦してもらえると嬉しいですね。
毎年変わる気候に対応しなくて行けないので難しいと思いますが、色々苦労あり、面白くもありなのだと思います。それをずっとできるのはすごいと思います。
まずはあと3週間。10月末まで枯れぬようにしたいと思います。種芋は墜落しそうですが、もう少し頑張ってみます。
それでは、また。