公表しているブログとかメールアドレスには
宣伝メールやトラックバックが煩わしいほど入ってくる
迷惑メールなどはかなりプロバイダーのサーバーでチェックしてくれるようになり
自身のPCでそれなりの規制ができるようになり
以前に比べれば少なくなった
ブログでうっとおしかったのはトラックバックで
こちらの記事の内容と関連があれば
継続して載せておくのだが
全く関係のない宣伝はいちいち削除しなければならない
ブロクでアクセス制限という機能があって
タイトルに含まれる文字をフィルター指定したら
何と、この1年間全く来なくなった
「直アド」「直あど」「せフレ」「エステ」
の4文句でピタリ止まったが
この言葉に関連するサイトから狙われていたということか
公表せざるを得ないブログやメールアドレスにホームページは
ある程度のリスクがあることは事実だが
これからも似たような事例が起きることだろう
宣伝メールやトラックバックが煩わしいほど入ってくる
迷惑メールなどはかなりプロバイダーのサーバーでチェックしてくれるようになり
自身のPCでそれなりの規制ができるようになり
以前に比べれば少なくなった
ブログでうっとおしかったのはトラックバックで
こちらの記事の内容と関連があれば
継続して載せておくのだが
全く関係のない宣伝はいちいち削除しなければならない
ブロクでアクセス制限という機能があって
タイトルに含まれる文字をフィルター指定したら
何と、この1年間全く来なくなった
「直アド」「直あど」「せフレ」「エステ」
の4文句でピタリ止まったが
この言葉に関連するサイトから狙われていたということか
公表せざるを得ないブログやメールアドレスにホームページは
ある程度のリスクがあることは事実だが
これからも似たような事例が起きることだろう
野菜類の短期保存は冷蔵庫で十分だが
苦労するのは長期保存で
事に自家栽培した根菜類は折角たくさん収穫したのに腐らせてしまう
今年初めて挑戦しているのがショウガの越冬保存
外形は藁で表面を覆っているだけ
と言うことは雨水が下に浸み込んでいることになる
藁をどけると濡れたモミガラが現れる
モミガラをかき分けると泥つきのショウガの塊が姿を見せる
この保存庫の作り方は
60~70cm四方の穴を50cmくらい掘り
底を抜いたり穴をあけたドラム缶みたいなものを入れる
私は手ごろなドラム缶が無かったので
HCで大きなプラスチックバケツを購入し加工した
そこに雨水等で濡らしたもみ殻を埋め
後は掘ったばかりのショウガを入れるだけ
一定量の湿気を好むショウガの特性を生かした保存法らしい
私も初めての経験で来春まで腐らなければOKだ
ちなみに、この知恵は雑誌「現代農業」から頂いた
苦労するのは長期保存で
事に自家栽培した根菜類は折角たくさん収穫したのに腐らせてしまう
今年初めて挑戦しているのがショウガの越冬保存
外形は藁で表面を覆っているだけ
と言うことは雨水が下に浸み込んでいることになる
藁をどけると濡れたモミガラが現れる
モミガラをかき分けると泥つきのショウガの塊が姿を見せる
この保存庫の作り方は
60~70cm四方の穴を50cmくらい掘り
底を抜いたり穴をあけたドラム缶みたいなものを入れる
私は手ごろなドラム缶が無かったので
HCで大きなプラスチックバケツを購入し加工した
そこに雨水等で濡らしたもみ殻を埋め
後は掘ったばかりのショウガを入れるだけ
一定量の湿気を好むショウガの特性を生かした保存法らしい
私も初めての経験で来春まで腐らなければOKだ
ちなみに、この知恵は雑誌「現代農業」から頂いた