晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

生姜パウダー

2015-12-26 06:40:31 | 野菜・果樹づくり
この1ヶ月はジネンジョにかかりきりで他の作業がなおざり状態です。
ショウガの収穫もその一つ、霜で凍てるところでした。

春に大ショウガの保存を失敗して腐らせてしまい、
急きょ店頭に残っていたのは金太郎ショウガと言う小粒な種類しかありませんでした。
掘ったところ案の定これでは擦りショウガには不向きと言われて、
パウダー化するしかありません。


今回は天日での自然乾燥とシリコンスチーマーを使っての二方法で行います。




ネットで生姜パウダーと検索したら15g袋で855円とあります。
高級品なんですね。
でもショウガ本体+加工賃+販売利益からすれば、
これぐらい価格はショウガないか(駄洒落でないですよ)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBQ納め

2015-12-25 06:39:26 | 人生
今年もよく飲みよく語りました。
名古屋に出かけたり料理屋さんで行うのもいいが、
庶民派としては老いてもBBQが一番でしょう。

我が家のジネンジョの作業小屋兼BBQハウスは今年も閉店しらずでした。
記録マニアの自分でもこの回数まではチェックし忘れたが優に10回は超えています。
中でも近所の飲み友達との回数が群を抜いています。
5人でBBQ納めをしました。


話していてみんながその日の出来事を日記やメモで残していることを判明です。
50~60歳代のおじさんたちの几帳面な生きざまがうかがえます。
3年日記とか10年日記なてのもあり、過去の自分を振り返りながら書いているそうです。

私はノート派で4種類を使い分けています。
1冊目、生活全般の出来事
2冊目、農業に関する出来事
3冊目、キャンプ場の出来事
4冊目、冠婚葬祭の出来事(最近1冊目から独立しました)

番外に、このブログとてきぱき家計簿マムによる生活と農業の金銭出納です。
しかしノートは4~5日書き忘れることが多く、もう思い出せません。
ブログをめくって何とかつじつまを合わせることしばしです。

あくまで自分の忘備録です。
4冊目を除いてすべて棺桶に入れてくれればいいです。

しかし昨日は暖かった。
BBQハウスの引き戸を開始した4時からお開きの8時まで全開していても寒くなかった。
夜空に輝くお月さんが中秋の名月に見えました。


福井地裁が高浜原発差し止め仮処分を取り消ししました。
福島の教訓はどこへという感じです。
今なお10万もの人が故郷へ帰れない現実を現地も国も司法も真剣に向き合ってほしいです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと一区切り

2015-12-24 06:47:21 | じねんじょ
11月下旬から1ヶ月余にわたって続いた今年のジネンジョ集中月間が終わりました。
これからも随時注文が入るのをさばいたり定期的に産直市場に届けていきますが、
在庫がそんなになく大量注文には応じられません。

冷凍すりおろしの人気が高く300パック以上を作ったんじゃないでしょうか。
今回20パックを作って仕事納めになりそうです。


ただしカット自然薯は本当の仕事納めが済んでから取りに来られるのが最後となります。


ふるさと納税の返礼品依頼は今回の発送をもって今年最後と役所からメールがきました。
来年は1月5日に年末年始に受付けた分の依頼がきます。
インターネットは年中無休で受け付けているから、
さてさてどれだけお年玉が来るのでしょうかね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の名古屋

2015-12-23 06:23:14 | 仲間たち
バスの中から見る師走の夜景は、
一瞬赤色化した溶岩流かと見間違えるほどの車の洪水です。
渋滞にはまり名古屋駅のバスセンターに到着したのが定刻から30分以上遅れて6時半を過ぎていました。


雑踏の地下街を歩き目にしたのが大行列の宝くじチャンスセンターです。
そうか販売最終日なんだ、縁が無くなったなぁ~


10年前に中途退職してから続いている当時の職場仲間8人で忘年会です。
最高齢が70歳を超え当時の若者が40歳手前となり女性も3人出席してくれています。
今回は串焼きとモツ鍋に舌鼓です。
生中を3~4杯のんだかな、話が弾みます。
来月22日の新年会まで決まっちゃいました。


この日も遅く来て早く退席するパターンです。
酔いを醒ますには程よい冷気が流れる歩道から上空を眺めれば高層ビルが林立です。


来年3月に本格オープンする大名古屋ビルヂング(名前が古臭いな~)の高層階にも灯りが・・


時間が少しあったのでmariaさんがブログ紹介していたミッドランドのクリスマスツリーを探したが見当たらない。
探している時間はなく1階のインフォメーション横の小さなツリーを撮らさせていただきました。


〆はやっぱりナナちゃんですね。
年末の挨拶をして、つかの間の今年最後の名古屋歩きを楽しみました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄らば大樹の陰

2015-12-22 06:20:12 | 人生
野鳥たちの冬は厳しい。
そんな中で家住まいのスズメは家人のおこぼれを求めて離れようとしません。

ん!!何か咥えている。
望遠で撮っているので写す時は気づかなかったけど、
パソコンに移したら口元に黄色い物が・・・


どうやらトウモロコシのようです。
しかしこれ砕かないと喉元が通るだろうか。
庭先に置いてある餌台から運んだようです。


設置してから1ヶ月以上になるが来てくれるのはスズメさんばかり。
稗など小粒な穀類は直ぐに無くなるが大粒なトウモロコシだけがいつも残っています。

ツバメはヘビなど外敵から巣を守るため敢えて人間の懐で巣を構えます。
スズメも似たようなもので人間からは離れません。

寄らば大樹の陰との諺がありますが、
万物の霊長が本当に人間なのでしょうか。

その霊長が生き物世界を滅ぼす戦争や原発をあくなき道具としている現実です。
生きながらえる生物に順位などなく、
それぞれがお互いの恩恵を受けながら生きています。

人間社会も同様です。
誰かが偉くて誰かはダメな人ではありません。
どんどん話が連鎖してしまうので今日はこれ位にしましょう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする