goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

片づけて耕し

2018-08-26 06:20:21 | 野菜・果樹づくり
雨が降らなかった頃に役割を終えた夏野菜の後片付けをしようと、
トウモロコシを引き抜こうとしたらびくともしませんでした。
やっと雨が降ってくれて引き抜くことが出来ました。

秋冬野菜の支度をするためこの際一気にトラクターで耕作です。
畑は丁度いいお湿りでした。


しかし夕方の5時過ぎだというのに暑い。
太陽光からでなく蒸し暑いのです。
運転しているだけなのに汗が吹き出します。
たった一時間の作業で音を上げてしまいました。

二十四節気でいえば処暑の日が過ぎて、
暑さが収まる頃なのに、
今日もこんな一日となりそうです。
ボチボチと準備をしています。

< 処暑過ぎて野良に出かけれど汗まみれ >



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十年ぶりに再登場

2018-08-25 06:10:22 | 人生
朝夕は涼しくなったが日中はまだまだ暑いです。
特に湿度が高く蒸し暑いのは、
何をやるにしても体力を消耗します。

我が家の居間は食卓から台所まで一体となっているが、
居間の壁に取り付けてあるエアコンの涼風は、
食卓との間仕切り壁で遮られて台所まで十分に届いていません。
そのため涼風扇とか扇風機を使っているが、
どれも熱の籠りの解決にならないと妻が嘆いていました。

そこで小窓に窓用エアコンを取り付けようとネットや量販店で探したら、
今年の猛暑でどこでも完売です。
このタイプは冷房のみが圧倒的で、
秋冬へ持ち越すことは無く、
その年の予定量を売れば再生産はしないようです。

ふと思い出したのは10年前まで離れで使っていて、
そこを壊す折に物置に取り付けていた窓用エアコンの存在です。
電源を入れるとまだ使えます。

取外して掃除して取付枠を小窓用に若干改造したら、
ピッタシ入りました。


2002年製とあったので実質5年ぐらい使っていたでしょうか。
いつ壊れるか分からないけど使えるだけ使って、
壊れたら買い換えればいいでしょう。
あくまで補助です。
このタイプなら三万円台で購入できます。

< 老いても頑張るエアコン見習うか >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正露丸のおかげ

2018-08-24 06:17:06 | 人生
台風20号は夜中のうちに日本海へ抜けました。
通過地域の大きな被害は無かったようで一安心です。
こちらは期待していた雨がそこそこ降ってくれました。

私事ですが一週間前から下痢が続いて、
いつトイレへ駈け込まねばならないかと、
外出もままならない状態でした。

以前医者から処方されていた下痢止め薬を服用しても効果なし、
アルコールが原因かと晩酌を止めても効果ありませんでした。

そこで昔から常備薬で名の知れた正露丸を飲んでみることに。
ドラッグストアへ買いに行ったら、
正露丸の商標で何社もあります。
ラッパのマークが有名だけど半値の商品もあります。

店員に聞いたところ、
大手はコマーシャル料が加算されているため高いけど、
成分・効能は変わらないとのことです。
ならばと130粒で400円もしない安い方をゲットです。

調べたら商標をめぐって大手は裁判までしたが、
正露丸は汎用的な薬名と裁定され、
どのメーカーでも名をかたれる様になったとのことです


毎食後に3粒づつ飲み続け、
まずの効果は急のトイレがなくなり、
そして三日目で快便です。

猛暑の疲れか胃腸風邪だったのか原因は分からないけど、
やっと正常な生活に戻れました。
これからは我が家の常備薬にしましょう。

< 正露丸安くても薬効変わりなし >
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月末からか

2018-08-23 06:15:40 | 野菜・果樹づくり
お盆が過ぎて直ぐにやってくるのが、
秋の味覚第一号の収穫です。
それはイノシシも大好物です。
彼らが来る前に対策をせねばと、
入鹿池湖畔の山中にあるクリ林へ出向き準備です。

発電装置だけ外して電気柵はそのままにしてあり、
ところどころ倒木や草に覆われていましたが、
整備して電源を入れました。


肝心の栗ですが全般にまだ半分青いかな。
落ち始めるのは一週間後の月末ぐらいからでしょう。
一ヵ月に渡る雨なしと猛暑がどう影響しているのだろうか。


入口にはこんな看板を設置しました。
ほとんど人は来ませんが明示だけはしておかないと。


そしてもう一つ看板を用意しました。
ここは車で入れる最終地点です。
以前草刈りで来た時に見たのは、
入口の電柵の線が車で切られて散々な状態でした。
Uターンできないため無理してクリ畑に入って来たようです。
手前の広場付近へ表示して注意喚起です。


あれこれとプラスアルファ―の仕事が増えます。

< 人と獣対策して栗シーズン >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追肥と防除

2018-08-22 06:31:58 | じねんじょ
二つの台風が連続して来ています。
特に20号は西日本へ上陸する可能性が高く、
東海地方も影響が心配されます。
金曜日に予定していたじねんじょ部会の共同作業は、
早々と来週の月曜日に延期しました。

二週間ごとに行っている自然薯畑へ防除薬の散布を、
雨が降る前にと蒸し暑かったけど行いました。
10月まで行うので実質10回となり、
今は蔓葉がピークのため合計80ℓを超えます。


今の時期にやることでもう一つ大事なことが追肥です。
今年は肥料メーカーと共同研究している畑があって、
全量一回施肥、元肥+追肥、元肥+追肥+追肥の、
三パターンで行っています。

メインは元肥+追肥のため、
100日タイプの元肥の効力が無くなる盆明けの今が、
追肥を行う適期です。
自然薯の薯は9月から長く太く生長するため、
今の時期の施肥は欠かせません。

窒素成分量を全量10アール当たり(2000株)17kgとしているため、
追肥は元肥分を差し引いた量を施肥します。
追肥はロング肥料でなく通常の有機化成なので、
計算すると一株当たり30gとなります。


畝は白黒マルチで覆って株元は10数cmしか開いていないため、
株元を50cmぐらいまで広げて肥料を撒きます。
根の先が伸びているためです。
台風がもたらす雨が肥料を溶かして根に届くことを願います。

< 追肥と防除あと三ヶ月頑張れ >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする