goo

2022.1.26 『知来』(ちらい・294m)  急登の尾根を乗越して・・・

 昨日は久しぶりに樺戸山地へ出かけた。

私が住む江別市は除排雪の状況が悪く、

道路の両脇に高い雪山ができ、

路面もツルツル、ガタガタだ。

大雪が続いた週から、

2週間が経過したというのに、

さっぱり状況が改善されない。

私が住む辺りも道路が狭く、

先日は路線バスが入ってこられなくなり、

数日間運休した。

そんな江別市を縦断しなければ、

樺戸山地に向かえないので、

どうしてもおっくうになる。

いつになったらよくなるんだろうねえ。

とにかくもう雪はいらない。

 昨日は7時半に家を出て、

ノロノロ運転でようやく江別市を脱出。

そして月形町に向かい、

更に農道を走って「月形ダム」に着いた。

今回はダムの西側の三等三角点を狙う予定。

この「知来」には地形図上で、

林道が続いていることになっているが、

無積雪期に確認するも、

廃道でどこがその林道に入る分岐なのかも、

全くわからなかった。

それで積雪期しか登れない、

と結論付けてこの度の行動となった。

 「月形ダム」に着いて準備を始めたところ、

すぐに車が一台やってきた。

最初はダムの管理事務所の職員だと思い、

管理棟前の駐車許可を求めた。

しかしその方は職員ではなく、

管理事務所で電気工事をする業者の方だった。

そして事情を説明すると、

下山したなら連絡をくれとのこと。

実はダムに至るまでの車道、

数キロ間が非常に狭く、

車がすれ違えない。

そこを工事車両が行き来するので、

事前に反対側の職員と電話で連絡を取り、

こちらに向かう車両がないことを確認して、

私が車を出すということだ。

こちらはただ遊んでいるだけなのに、

なんだか大変申し訳なく感じた。

 ダムから西の斜面に取り付いた。

急斜面をスノーシューで何とか上がった。

一旦平坦になった斜面だが、

前方には壁のような急斜面が待っていた。

それをジグを切りながら登る。

ところが作業道跡が現れて助かった。

作業道跡を利用して登っていくと、

220で尾根上に出た。

更に西にはっきりしたピークが見えた。

間違いなくそれが「知来」だろう。

尾根を一旦30mほど下り、

100mほど登り返す。

この登り返しで山腹を走る林道が現れた。

これは地形図にない林道だ。

雪に覆われているので、

路面の状況はわからないが、

これを利用できるなら、

無積雪期にも登れる。

ただ辺りの笹は相当濃いと思われる。

 登り返して先ほどの尾根と、

ほぼ並行して走る尾根上に出た。

するとガスに覆われているものの、

『神居尻山』や南の『別狩岳』が見えていた。

そして少し歩いて、

三等三角点「知来」

そこから眺める東の、

ダム湖の向こうに見える低山帯が気になった。

登行意欲を掻き立てられる風景だった。

 下山は一旦下って登り返しの小さいところを狙い、

急斜面をスノーシューで滑り降りて、

ダム湖に沿って伸びる林道に当てた。

駐車地に戻ってかたずけを始めると、

この朝会った電気工事会社の社員が来て、

「今向こうと連絡を取ったところ、

こちらに2台向かってきますので、

それが到着したらスタートして下さい」、

とのこと。

ホント、親切だわあ。

こちらは仕事を邪魔しているようなものなので、

丁重にご挨拶申し上げ、

工事車両2台の到着を待って帰途に着いた。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )