12月の学校の授業が終わると、その翌日から早速冬期講習がはじまります。
冬期講習の目的は、ズバリ、以下の2点です。
■受験生の場合
…来年2月の受験を目指し、最後の集中追い込みを図る。
■受験生以外の場合
…3月の学年末の成績を確保することを目的とした「これまでの遅れ一掃」を図る。
講習時間は、朝9時から正午までが午前の部、1時間の休憩を挟んで、午後1時から夕方4時までを午後の部として、年内は31日まで(但し、31日のみ午前中で終了)、年明けは3日から再開です。
特に受験生の場合、毎年のことですが、ここで集中して積み上げるべき事柄は実に多く、ここでしっかり怠り無くこれらをこなせば、その分かなり合格ラインに肉薄できることが十分な実績で裏付けられています。
受験生にとって、年末や正月の気分は、残念ですが、今年はあまり期待しない方が良いです。受験なんて人生の中のほんの一瞬でしかありません。手中すべき時はしゃにむに集中しましょう!
また、まだ受験生ではない人も、実は平素の学年の成績が実際の受験時には(特に高校受験の時は)内申点として合否の要素にカウントされますので、「まだ本気を出さなくても大丈夫」なんて思っていたら、後で手痛いしっぺ返しを食らうことになります。
別に、受験目的だけが勉強の主旨では決してありませんが、上と同じで、「集中すべき時にはしっかり集中する」ということが、今この冬期講習の時期にぴったり当てはまります。
尚、講習費用は、学年やコマ数などで個別に設定いたしますので(特に割引率の適用など)、個別にお尋ねください。
基本的に、受験生の講習スタイルは一斉授業に個別解説を組み合わせた形になり、受験生以外は、個別指導で細かく見ることで、限られた時間を最大限充実させた授業の実現を目指します。
また、12月15日までにお申し込みくださった方に限り、早期お申し込み割引を別途適用させて頂きますので、この冬を最大限有効に過ごそうとお考えの皆さん、是非お早めにお問い合わせ・お申し込みください。
●●● お問い合わせフリーダイヤル 0120-513-955 ●●●