「三つのポイント」とは

2010-03-27 09:59:21 | 日記
勉強が苦手な子には、苦手なだけの理由があるものです。

学習塾に来られるお子さんには様々なタイプがあって、初めから何の苦手も無く、言わばプラスの状態、悪くてもゼロからの出発をすることの出来るタイプと、それとは反対に、様々な理由や事情を抱えて、言ってみればマイナスの状態から出発しなければならない子もいます。

そして、肝心なことは、そのマイナスがなんに起因しうるものなのかをよく見極めた上で如何に適切な手段を講じるかであって、それ如何でマイナスをプラスに転じるのに必要な時間が違ってきます。

当然、そこにはスピードも必要になってきます。

或る問題に対して策を講じる場合、それが成功するか否かの分かれ目、或いは、如何に早く成功するかといったことは、

①何を

②いつ

③どのように


行ったかという、最低でも三つの要素が上手くかみ合っていることが大変重要になってきます。

それ抜きに、例えば闇雲にしりを叩いたりするばかりであったり、講じる策自体があっちへいったりこっちへきたりといった二転三転するようであっては、効果の程は期待できにくいでしょうし、そういうことでは、何よりも子ども自身がやる気を持ってくれないでしょうね。



●ACSはこちら●

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「子供がゆるむ」とは | トップ | 「初めが悪くても」とは »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事