二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

額装

2014-08-26 16:38:14 | 筆文字を書こう

今11月開催の書道展に出品する作品が額に入って
戻ってきました。

この作品展は表装に規定がないので、額装で!
私には、はじめての額装作品になりました。

独立間もない若手の表装作家さんにお願いをしました。

和紙のセレクトショップで見つけた円=縁がテーマに
あるので、これを使ってもらうことが条件。
それから赤の和紙も。これで祝いの紅白です。

あとは作家さんにおまかせ!
額と和紙の赤とのバランスが腕の見せ所だったようです。
持ち込んだ赤の和紙は漆のイメージの朱椀色。
それにリンクする風合いの額に仕上がっていました。

 

 

もうひとつは円の和紙。
チョイスを面白いと褒めていただき、さらに遊び心を
加えてくれたそうです。角度を変えると平面な和紙に
立体感が生まれています。

ふわふわ柔らかなキルティングのよう!
(糊の) のせ方に秘密があるんですって。
表装の世界も楽しいことが出来そうです。

 

縁と感謝を、いま持てる筆技で文字に注ぎました。
「44歳のわたしは何を書きたいのだろう」…
答えが出ました。

残るは第8回観梅展の作品づくり。
モチベーション、そろそろ戻ってきて~(笑)。

 


新しょうが 新れんこん

2014-08-26 15:32:15 | 旬をゴチになる

越して5回目の8月は、晴れた日が10日もない~。
ようやく ようやく晴れた日曜日!
コインランドリーに行って、乾燥機→洗濯機→乾燥機
と使って布団洗い。わが家のダニ退治法です。

 

 

話に聞いた “オペラのオペラ” を一度は食べてみたくて
買って帰りました。オペラのオペラとは洋酒が効いた
チョコレートケーキでした。ワオ♪

 

 

届いた初物野菜で作りおきを作りました。
新しょうがと新れんこんです。

こちらでは、新しょうがは秋9月。
越した頃は知らなくて、初夏6月に直売所に通っていました。
あまりに出回らないので尋ねたら「博多はくさー
“ほうじょうや”  の頃ったい」と教えてくれました。

今度はその、“ほうじょうや” とは何だ!と、マンションの
オーナーさんに尋ねたら、博多の9月の祭りだと教えてくれて
実際に連れて行ってくれました。新しょうがの思い出です。

しかしながら、茎のグリーンと言い、根の紅色と言い、
みずみずしいですよね。

 

 

盆の帰省の際、実家の父が新しょうがを「赤梅酢に漬けた」
と出してくれました。美味しかったので真似ました。

漬け汁を多く作ったので新れんこんも漬けました。
冬に届くれんこんとは、色や透明感、粘りがまるで違います。
ま さ に お若いれんこん!

 

 

新れんこんは、日もちしないそうなので、漬ける以外は
作りおきにしました。こちらは皮ごと使っています。
バルサミコきんぴらにしました。

鮮度のよい糸昆布(すき昆布)があったので、こちらも
作りおきに。白だしで調味しています。

 

 

作りおきも小ポーションに変更しました(笑)。
バルサミコきんぴらと糸昆布を合わせて~大葉のせて~
白ごまふって~。助かりました。

 

iBox(宅配野菜)

http://vegetaberus.com/?tid=4&mode=f24

 


白なす

2014-08-26 13:39:00 | 旬をゴチになる

白というよりは、やや青みががっているけれど~
「とろりと美味しい白なす」と書いていたので
買ってみました(笑)。

 

 

乱切りしてラップしてレンジ蒸し。
太白ごま油、しょうゆ、玉姫酢と順にかけて、せん切り
した大葉、白ごまで仕上げました。食卓まではなんと6分!
冗談かと思いました(笑)。
フーフーして食べるなすは久しぶり~

 

 

揚げ出し豆腐が食べたくて豆腐を揚げました。
そろそろスイートチリソースを片付けたかったので
かけてみました。この組み合わせ大ヒット!

 

キャンプから続いている在庫&冷凍・冷蔵庫の
片付け大作戦ですが、これにて終了!
良いリセットが出来ました。

これからはどんな食材や調味料を揃えるべきか、
私なりのセレクトが完成出来たらなあと思っています。

10月で結婚10年。
なんと時間のかかったことか!アーメン(笑)。