二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

ひんやり雅びな京都の夏&有次の片口

2014-08-08 11:58:27 | とらのり&とらこ

応援旅の終わりは、ひんやり雅びな京都の夏!
抹茶は外せなーい。
はじめに茶房「元庵」(丸久小山園 西洞院店併設)。

 

 

お庭も好き。

 

 

テーブルに青もみじが映るのも好き。

 

 

こちらでは、抹茶かき氷を“京氷室” といいます。
ふわふわの氷に甘さ控えめのシロップ。
抹茶もふんだんにかかっているようで、食べると(抹茶の)
香りがダイレクトに広がります!
感激するのは抹茶シロップと練乳が別添えなこと。
親切だなあと思います。

 

 

オットは抹茶ソーダ。レモン汁も入っていました。
お口が贅沢になっちゃいますね(笑)。

 

 

二条城のあたりから六角通まで街歩き。
甘味処 栖園(大極殿本舗 六角店内)。
琥珀流しは外せなーい。琥珀流しとは、口の中で
とろける寒天が美味しくて、そこに月替わりの
蜜がかけられるスイーツです。8月は“冷やしあめ”
の蜜でした。オットは氷ミルクを食べました。
京都はお水が美味しいから、氷も確実に美味しい!
つくづくそう思いました。

 

 

錦市場の有次。
鬼おろしと片口鍋を買いました。

 

 

鍋は、やっとこ鍋がボウル代わりにも使えて便利
なのでサイズを小さくして買うか、それとも持って
いない片口鍋を試してみるか。。。

行く前には随分と考えましたが現物をみて片口鍋に!
手持ちのやっとこ鍋に収まるサイズ2にしてみました。
今回も“愛子” と名前を彫っていただきました。

 

 

彫る音が店内に響くと、特に外国人の方には興味津々の
ようで、一斉に写真を撮っていました。

彫り終わると職人さんが「どちらからお越しで」と、
楽しい会話が始まりました。

京都の祇園祭と博多の山笠は同じ時期にある祭りなので、
それが終わるとお互い暑い夏ですね~なんて弾みます。

季節の話をしたり、鍋の使い心地を報告したり(前回も
名前を同じ職人さんに彫っていただきました)、とても
楽しい買い物が出来るお店です。

日ごろは鍋禁止令のオットもにこにこ顔。
オットの同期の方が京都勤務。転勤しちゃう?と言ったら、
鼻で笑われました、今回も!(笑)。

 

 

新大阪駅でランチ。フードコートで道頓堀今井のきつね
うどんを食べました。甘みのある揚げと“大阪だし”。
二人とも最後の一滴まで飲み干してしまいました。

うどんも地域性があって面白いなあと思います。
セットものだと、博多はごぼ天うどんとかしわ飯ですが、
大阪はきつねうどんとおいなりさんでした。

 

 

帰宅して、お約束の豚まん(551蓬莱)が晩ごはんに
なりました。豚まんとシュウマイ、それに保冷バック
が一緒になったセット売りを買いました。

 

 

連続で雨で流れた応援旅。
応援が無くなったので、フツーの大阪旅になりました(笑)。
それから、つ い に!さすべぇを買いました!!




 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。