まずは、 いまやアイドルとしての人気の高い?母です
皆と写っているお正月の写真を見せたら、夫のことを「老けたね~」 と言う。
自分を見て 「年とったね~」 と言う。
お母さんは今いくつ?と聞くと 「80歳ぐらいかしら」 と言う。
わたしが「今 91歳よ」 と言うと 「エーッ そんなに歳とったの~年寄りだね~」とビックリする。
ビックリした顔です
紅椿の湯
夫が娘の夢を見た。 娘の肌がガサガサの凸凹になる夢だ。
あくる日は9日日曜日。温泉に行けという事かと早速道志村の日帰り温泉に行った。
なぜか娘も誘わず夫と二人でね。
のんびりしていて同志川を望む温泉は気持ちよかった。
次の週 娘も誘ってまた行った。
温泉なんて久しぶり~ と娘が喜んだので、娘に甘い夫はご機嫌
帰りに山中湖に出て高速で帰ってきた。
山中湖は所々氷が張り、寒さが厳しい。頂上が見えないけど冬の富士山もいいな。
新年会
30代半ばの息子が小学生だった時のPTAの仲間二人と我家で気楽な新年会。
気楽に集まれるのが、私を入れてたった3人になってしまったけれど、長い付き合いの大切な友。
パスタとパンを用意すると言ったら、結局お煮しめやジャムなど持ってきて下さって、
持ち寄りパーティとなった。
1月の着物
上左から。
1月2日初参りに・・・・グリーンの柄結城紬。布で見ると派手だが、着てみると地味。
お正月だったのでもっと明るい色を着ればよかったわ。
1月3日上野国立博物館・・・・・・珍しくアンティーク着物。仕付けつきの綺麗な状態だったのでで、
つい買ってしまったもの。羽織は立川G店で。
帯は叔母が、さらに叔母さんから譲り受けたものを頂いた。
1月15日 染物と織物の講座に着てゆく
・・・・・・月1回、講座を聞きに行っているが、30人の中で着物は皆無。
皆さん染物と織物に興味あるはずなのに誰も着ないのよ。
一人で着物宣伝隊を組織?してます。結城紬80亀甲模様。
1月22日 新春浅草歌舞伎・・・・・・お正月の浅草は大好き。着物姿がとても多くなった。
中学の時の友人と二人で着物。
4年ぶりに着た縮緬小紋。この着物は誰もが褒めてくれる。
柔らかい着物は最近あまり着ていなかったが、
優雅な気持ちになれてとてもいい。今年はたくさん着るつもり。
このほかに和裁に行く時や友人に会いに行く時に着たりで、今年は結構着ている
天気がよくてもまだまだ寒いですね。
銀河さんのところは道志が近いのですか?
奥多摩にもたくさん日帰り温泉があります。
小菅の湯などなかなかよい温泉です。
ここは八王子から相模湖を抜けて山中湖まで
よく走りました。
その頃はガタガタ道でしたが、最近は舗装された
ようです。
銀河さんが一番着物がよく似合うと夢路さんが
話していました。
その通りのようです。
暖かくしてお過ごしください。
明日は奥多摩の山を縦走してきます。
もしかしたら、雪があるかも知れません。
とても可愛い顔をしていて91歳には見えませんし、
お母様のファンがいるのも分かります。
ご主人、娘さんの夢を見るなんて可愛くてしかたがないのでしょう。
三人で温泉に行くなんて、仲の良い親子ですね。
今月も着物三昧でお出かけですね。
いつも素敵な着物姿を見せて貰っています
銀河さんのお母さん91歳ですか。
美人で可愛い感じのお母さんですね。
私達もそうだけどアッという間に年取るんよね。
どこの家も父親は娘に甘いですよね。
楽しい温泉旅行よかったですね。
お友達との新年会も楽しそうですね。
皆さんが仰るように銀河さんは着物がよく似合っているし着こなされているので銀河さん家の着物さんは幸せですね。
本人はいたって真面目に言っているのですが、何だか可笑しくて。
銀河さんのお母様もとても幸せな日々をお暮らしなのではないかしら。
穏やかな優しいお顔をしていらっしゃいますね。
母を思い出しました。
お着物姿、やはり銀河さんにかなう人はいませんね。
ステキです。お着物が見事に身についていらっしゃるわ。
これを「着こなし」というのでしょうね。
>お母さんは今いくつ?と聞くと 「80歳ぐらいかしら」 と言う。
このやり取りに義母を思い出します
いくつ?と聞くと「72歳かな」と答える義母
72歳で認知症になってそれ以後は歳をとらない義母でした。
「そんなに」とびっくりする顔も同じでした
着物を上手に着こなしてお出かけになる銀河さん
きっとご近所でも評判でしょうね
4番目のお着物の帯、手書きされたものでしたっけ?
銀河さんがこの顔を撮ってる時、きっと笑いながらでしょ
紅椿の湯?道志村ですか~
山道を通ったことありますが、松尾芭蕉が詠んだ句のある所かな?
着物に羽織がいいですね~
もう一枚も無いですから。
義母のが山ほどあるから、二月に行ったら取捨選択してきます。
またみてくださいネ。
少し気になることがあり、今はすっかり解決です。
道志村は近いと言うわけではないのですが、
道志温泉には何度か行きました。
去年久しぶりにこの道を通ったら綺麗になっていてビックリ!
さらに新しい日帰り温泉を知り、行ってみました。
同志温泉より広くて気持ちよかったです。
小菅の湯も行ったことがありますよ。
着物は深入りしてしまいました!!
あばたもえくぼで、娘の口から言うのもナンですが・・・・・
実物はもっとかわいいのです。
どうもシャッターチャンスが下手で。
褒めていただいて有難うございます。
ほとんど親ばか気分です。
夫は娘がかわいくて仕方なく、
しばらく連絡がないと電話してみろとか、
メールしてみろと言います。
自分では連絡しないのです。
世の中のお父さんはそんなものなのかもしれませんね。
1月前半は 2日に一度は着物を着ていました。
ほとんど病気ですね~
若い頃はキリッとしていましたが、
孫ができてからは無防備な笑顔を見せるようになりました。
いくつになっても笑顔は人を和ませますね。
娘は私とは出かけていますが、
夫と出かけなかったので、運転の疲れもふっとぶ嬉しさだったようです。
着物は、虫干しやクリーニングなど手入れが結構大変。
でも、仕事を辞め時間ができたので、
そんなことも苦になりません。
母と一緒に笑える日々があり、幸せを感じます。
夢路さんもお母様の思い出がたくさんおありなのでしょうね。
きっと優しいお母様だったと想像します。
着物はまだまだなんですよ。
目下の問題はヘアスタイル!
髪の質と長さで四苦八苦しています。