娘からお誘いがあった。
「12日の お祭りに来ない?」
そして魅力的な言葉を吐いた。 「金魚すくいしようよ」
娘は私の実家に一人で住んでいる。
庭に2平米ぐらいの池があり、そこの金魚が一年前に全て死んでしまった。
金魚とバカにするなかれ!
金魚すくいの金魚がだいたい1、2匹が生き残り、およそ5、6年長生きし、体長も10センチ以上になる。
懐くわけではないけれど、可愛くて、私も大森に行く度に金魚にご挨拶していた。
1年ほど金魚がいないのは寂しかった。
近所の神社は春日神社。 旧東海道(東海道より古い道)に沿った所にある古い神社。
2、300メートル位の沿道には、びっしりと店が並ぶ。
娘は肩幅が狭く、着物体型だと思うのだが、浴衣も着物も着てくれなくて残念に思っていた。
お祭り?♪♪と聞いて、自宅から私と娘の浴衣2人分を持って出掛けた。
渋々着てくれたが、着れば御機嫌でお祭りを楽しんでいた。
金魚すくいの成果デス
金魚すくいのおじさんが、釣った金魚、ぜ~んぶくれた。
「浴衣の効果かな?」 娘が言っていた。・・・・(そうそう、いい事もあるのよ。だからたくさん着てね)
私は小学生のころから金魚すくいが得意だったが、今まで釣った分、全部くれたことはなかった。
ビックリ 二人合わせて15、16匹ぐらいかしら。
ゆうゆう泳ぎ回っていた。
6月19日現在、目視で確認できるのは6匹と報告アリ。 金魚すくいの金魚は弱いです
14日午後の府中郷土の森の紫陽花
未だ蕾も多かったので今日19日あたりが見頃でしょう。
散歩の途中、野菜スタンドに蕗が置いてあり、鰹節と煮たら美味しかった。
八百屋で売っている蕗よりもずっと細かったので、野蕗かもしれないと思い、キャラブキを作ってみた。
昆布細切り、酒、醤油、砂糖、みりん。
そして少量の酢、鰹節、はちみつを加えてみた。
ネットで調べた調理法を 2つ3つ組み合わせてみたら美味しくなった。
初めて作ったのですが、皆様こんなものでいいのでしょうか?
こちらはシソの葉の醤油、酒、みりん漬け。
シソの葉は油断していると全部虫に食われてしまうので、早目に摘み取り、こうしておくと有効に使える。
今年はブラックベリーが沢山なったけれど、採り損ねてしまった。残念!
最近の手作りでした。
やっと娘が浴衣を着てくれました♪
なで肩なので、いざという時にはドレスより、明らかに着物が似合うタイプ。
これからも着て欲しいと母は思っています。
lilyさんも金魚すくいお好きなのね。
でも今の若い方は、皆さん、金魚はすくうけど、飼いたくないとおっしゃる。
私も、いらないから貰ってと、若い方に言われました。
買えば楽しいのに~。
キャラブキ初めて作りましたが大成功でした。
娘さんとお二人で浴衣姿、いいですね。
娘さん似合っています。(写真の方ですよね)
金魚すくいされたとのこと。
私がこの歳になっても金魚すくい好きなんです。
昨年、娘が住むマンションで祭りがあった時に金魚すくいさせて貰いました。
沢山すくえて余分に入れてくれて孫が喜ぶと思って娘に渡したら「いらない」とのことですぐ返却
保存もききそうで美味しそうな手作りに喉がゴックンです。
確かに大人は目的が無いと行きませんね。
私達は金魚吊りが目的。
数軒ある店の中で、よさそうな1軒を選びます。
この神社は、私の子供の頃から変わらず、
ぎっしりと屋台が並びます。
浴衣を着た子供達も多く、昔と変わらぬ風景が残っています。
お祭りって、楽しそうにしていると
人が集まりますね。
金魚やさんに少し貢献したかな。
郷土の森は、今年行けなかったら
是非来年どうぞ。
なんせ、紫陽花で有名な鎌倉のお寺より
数が多いのです♪
まだ金魚すくいの腕は衰えていなかったわ。
shigekoさんのは餌のいらない金魚ですね。
支店さんと競って大漁生産。
綺麗でしょうね~。
そう言えば昭和のガラス鉢全く見かけませんね。
羨ましく眺めておりました。
お祭り、そして晴れの日、チャン~ス!!
浴衣なら簡単だしと来てくれました♪
金魚さんの写真、ありがとうございます。
こんなに沢山長生きしているなんて、
育て方お上手だわ。
キャラブキ、結構おいしくでき、
来年は沢山作ってみたいです。
浴衣で金魚すくい・・・・私も初めての挑戦です。
もう知りあいもいないし、やりたい事
やっていいですよね~。
金魚は10センチ以上になります。
最も長生きして7年ぐらいのつわものもいました。
でも出目金は長生きしません。
紫陽花の季節になると、
この公園に行きます。
見事なんです。
金魚はとても大きくなります。
私が実家にいた頃は、父の手入れが良かったのか、
時々、卵を産み、孵化していました。
夜中に、バシッ、バシッと金魚が跳ねる音がするのです。
成長するのはほんの少しなのですが、
大きくなるのが楽しみでした。
金魚すくいが上手なのは私の方なんです。
子供の頃金魚すくいの店があって
そこで鍛えましたから♪
きゃらぶきは、こんなもんでいいのね。
縁日なんて何十年と行ってないです。
我が町八王子でも、夏の八王子祭りでは花火と縁日もあるのだけれど
どうも混んでる場所に行くのが苦手で行きそびれてます。
金魚すくい、子供の頃にやった覚えはあるけれど
下手ですぐに紙が破れて1匹もすくえず、1匹貰って帰って来たのを覚えてます。
その金魚、すぐに死んでしまったような。
銀河さん母娘の浴衣姿が功をなして、沢山のお客さんを呼んだので
沢山の金魚は、そのお礼でしょ。
金魚も広い池で良かったです。
府中郷土の森の紫陽花は今が盛りのようですね。
以前、府中郷土の森に紫陽花を見に行ったのに
月曜日で休みだったので入った事が無いの・・・
明日でも行ってみようかな・・・
折角作ったキャラブキ、私までお相伴して頂き、ありがとうございました。
美味しく戴きました。
私も沢山作った時は冷凍保存します。
私も金魚屋開店してます~(^-^;
支店も出来ました(笑)
昭和の吹きガラスの鉢が合うので探してます!
なで肩でよく似合ってます、着てくれて良かったですね。
たかが金魚というなかれですね~、広い池で育ちますように♪
お祭りで孫が釣れなくて、サービスで貰ったのが多いですが・・・
我が家で預かってる金魚さん、随分大きくなりました。
小さいのと分けて元気で泳いでます。
キャラブキが美味しそう。紫蘇も漬けておけば、役に立ちますね。
今ではそういう風景を見ることがない私ですから懐かしく重いながら読ませていただきました。
金魚が大きくなる話はどなたからか聞いたことが有ります。最初はビックリしましたが本当の話ですよね(笑)
私も市川市に住んでいたころ金魚すくいで救った金魚が思いがけなく長生きをしてくれたことを今思い出しました。
紫陽花 今綺麗ですね~。郷土の森 で自然体で咲いているのがまたいいですね。
金魚って大きくなるんですよねぇ、それを初めて知った時は驚きでした
それにしても娘さん金魚すくいがお上手なのね
私は網が破れてまともにすくえた事がありません。
池に離した金魚たち、一匹でも多く生き残って大きくなってくれるといいですね
きゃらぶきは毎年作りますが味は適当です
こんなもん?でいいのではないでしょうか(笑)
今写真で数えてみたら、20匹以上いそうですね。
確かに私達浴衣母娘が必死にすくっていたら
人が集まり、皆参加していました。
楽しそうに見えたのでしょうね。
ここの紫陽花は10000株も植えてあり、
移築した建物にとてもよく似合います。
毎年この時期数回行きます。
東京も昨日は暑くて、初めてエアコンを使いました。
暑さ負けしないようにしましょうね~
ビックリでした。
看板には3匹釣れば1匹、それ以上釣れば2匹くれると書いてあるのに、
何で全部くれたのかわかりません。
「お祭りだからサービス、サービス」と言ってましたが・・・・・
金魚吊りの金魚は弱いけれど、
たまに長生きするのもいます。
何匹サバイバルするか楽しみです。
郷土の森の紫陽花は1万株あり、見ごたえがあります。
鎌倉明月院でさえ3000株?
是非お出かけください。
キャラブキは佃煮なので、高血圧の私は塩分に気を付けないといけないのよ。
叔母のキャラブキが絶品で、
食べたくなって作ってみたのですが、
半分は冷凍にしました。
>銀河さんも肩幅がなで肩で着物美人!でしょう?<
まあ♪嬉しいお言葉有難うございます。
隠す部分が多くてヘアスタイルが決まらないとか、表情が・・・とか制約が多いですが、着物美人目指したいわ~。
金魚のつもりが変換を良く見ないでしまいました。
すみません
浴衣を着たから良かったのかも。
早速 池に放してあげたんですね。近所さん広いところでせいせいして泳いでいるでしょう!
府中郷土の森のアジサイは所かまわず咲いていて見た目に満足ですね。
フキと昆布を千切りに…美味しそうですこと・
シソの葉は花に負けたのか、今年は出てこないんですよ。
3本見つけたので、植え替えて大事に育てています。
今日の気温は30度を超しました。
凄い収穫です。
私も子供の頃、夏になるとやりましたが、すぐ死んでしまいました。
弱いですね。ペット屋さんで買って来ないと長生きしないのでしょうか。
府中郷土の森は梅の時期に行ったきりですが、アジサイもきれいなのですね。知りませんでした。いつか見に行きたいです。
ご飯をあまり食べないので
作り甲斐が無いです。
お宿の朝ごはんに食べるくらい。
それでもたまに食べると美味しいですよね(*^^)v
今年も浴衣を着る機会が無かった・・・・。
と、言うより無いだろうなぁ~
着物の似合う人は羨ましいです。
銀河さんも肩幅がなで肩で着物美人!でしょう?