この1ヶ月体が動くのが嬉しくて、すっかりお出かけモード。
家にいるとつい本ばかり読んでしまい、不健康。
そこでお出かけ健康法を実践してます。
近所の散歩なら500歩程度がやっとなのに、お出かけのときは
15000歩なんてざらにあります。
多少疲れるけどね。
気分も変わって、刺激もあるし・・・
さて、この1ヶ月のおでかけは?
6/6 病院の定期健診(今月から月に1回となる)
6/7 お台場グレゴリー・コルベール展
建物はコンテナを積み上げた坂茂の移動美術館。
写真と映像と空間がひとつになり清浄な空気感漂う
すばらしい展覧会。中学からの友人と。
6/13 六本木ヒルズ・森美術館「ねむの木の子供たち」絵画展
ビルオーナーの森さんが、ねむの木学園・宮城まり子さんに
無償で場所を提供して開かれた展覧会。
色の鮮やかさと発想の豊かさに感動。
まり子さんの芸術家としてのセンスと子供への愛情が
詰まった展覧会。
最近開館した、ねむの木学園の藤森照信さん設計の
美術館に必ず行こうねと、友人と約束する。
6/15 駒込の旧古河庭園。予約して、西洋館内部の見学もした。
初めて知ったが、2階は和室になっていた。
設計者コンドルは日本の風土に合った建築として、
和を排除せず、西洋(館)との融合を図っていたのだ。
それにしても彼の4人の弟子のトップ、
辰野金吾がまったく和を排除し、
師の意志を継がなかったのが面白い。
もっとも彼は日の出の勢いの日本を象徴する建物ばかりで
住宅なんて関心なかったのだから仕方がないかな。
そういえば、迎賓館を設計した片山東熊、
彼も4人の弟子の一人だが、迎賓館の屋根飾りに
鎧兜が乗っかっていたのにはびっくりした。
和を取り入れる場所がなかったから、
こんなところに取り入れたのねと納得してしまった。
その後、上野の横山大観記念館へ。
この日は建築関係の友人と行く。
6/16 よる新宿で高校時代の同級生7人が集まる。
3、4ヶ月に1回のおしゃべり会。
前回のときよりもずっとよくなったと
皆に言われた。
6/19 池袋でランチ。その後巣鴨のお地蔵さんへ
病院で同室だった癌仲間3人と。
退院したら皆で行こうねと目標にしていた。
6/24 夫と映画「舞妓Ha~~nn」阿部サダヲのファンで、
封切りを楽しみにしていた。
6/19 近所の友人と映画「マリーアントワネット」
浅草なので大黒家で天丼。その後うろうろする。
7/4 年上の友人と埼玉県立美術館へ。
小雨ふる中で、木々の緑が気持ちいい。
7/5 また六本木ヒルズ森美術館へ。
今回はコルビジェ展。
アトリエや、ユニテダビタシオンの内部、
湖畔の小さな家の内部が実物大に再現してあり感動!
7/7 30年来の友人2人が遊びに来てくれた。
思い切りおしゃべりを楽しむ。
7/9 夫と山種美術館へ。
速水御舟など日本絵画を見る。
最近、日本画を見ることが多くなった。
年かしら?落ち着いたものが味わい深くなった。
その後上野の文化会館で、東京都交響楽団の
定期演奏会へ。
方耳が聞こえなくなったせいか、生の演奏が
頭に直接響くようになった。
オーケストラは久しぶりで、楽しかった。
ハードな一日。つかれた~~。
7/11 夫と病院後、上野へ。
この日は金刀比羅さんの襖絵を見に行く。
応挙の虎と鶴がドキドキするぐらいにかわいい。
もう一度行く予定。
7/12 友人と青山でランチ。
その後岡本太郎記念館へ。
今まで行きたくてもナカナカ行けなかった。
太郎の庭を見ながら喫茶でお茶。
誰もいなくて、二人でゆっくりのんびりする。
7/14 娘から券をもらったので、映画「ドルフィン・ブルー」へ。
一人で行く。松山ケンイチは目がいい。
でも映画はつまらなかった。イルカと景色がよかった。
そのほかに実家に行ったり、電車に乗って買い物に行ったりと、
忙しい日々です。
家にいると余計なことを考えてしまうので、
しばらくこんな調子で暮らしていきます。
明日は箱根、あじさい見て来ます。
きっと雨の中のあじさいですね。
家にいるとつい本ばかり読んでしまい、不健康。
そこでお出かけ健康法を実践してます。
近所の散歩なら500歩程度がやっとなのに、お出かけのときは
15000歩なんてざらにあります。
多少疲れるけどね。

気分も変わって、刺激もあるし・・・
さて、この1ヶ月のおでかけは?
6/6 病院の定期健診(今月から月に1回となる)
6/7 お台場グレゴリー・コルベール展
建物はコンテナを積み上げた坂茂の移動美術館。
写真と映像と空間がひとつになり清浄な空気感漂う
すばらしい展覧会。中学からの友人と。
6/13 六本木ヒルズ・森美術館「ねむの木の子供たち」絵画展
ビルオーナーの森さんが、ねむの木学園・宮城まり子さんに
無償で場所を提供して開かれた展覧会。
色の鮮やかさと発想の豊かさに感動。
まり子さんの芸術家としてのセンスと子供への愛情が
詰まった展覧会。
最近開館した、ねむの木学園の藤森照信さん設計の
美術館に必ず行こうねと、友人と約束する。
6/15 駒込の旧古河庭園。予約して、西洋館内部の見学もした。
初めて知ったが、2階は和室になっていた。
設計者コンドルは日本の風土に合った建築として、
和を排除せず、西洋(館)との融合を図っていたのだ。
それにしても彼の4人の弟子のトップ、
辰野金吾がまったく和を排除し、
師の意志を継がなかったのが面白い。
もっとも彼は日の出の勢いの日本を象徴する建物ばかりで
住宅なんて関心なかったのだから仕方がないかな。
そういえば、迎賓館を設計した片山東熊、
彼も4人の弟子の一人だが、迎賓館の屋根飾りに
鎧兜が乗っかっていたのにはびっくりした。
和を取り入れる場所がなかったから、
こんなところに取り入れたのねと納得してしまった。
その後、上野の横山大観記念館へ。
この日は建築関係の友人と行く。
6/16 よる新宿で高校時代の同級生7人が集まる。
3、4ヶ月に1回のおしゃべり会。
前回のときよりもずっとよくなったと
皆に言われた。
6/19 池袋でランチ。その後巣鴨のお地蔵さんへ
病院で同室だった癌仲間3人と。
退院したら皆で行こうねと目標にしていた。
6/24 夫と映画「舞妓Ha~~nn」阿部サダヲのファンで、
封切りを楽しみにしていた。
6/19 近所の友人と映画「マリーアントワネット」
浅草なので大黒家で天丼。その後うろうろする。
7/4 年上の友人と埼玉県立美術館へ。
小雨ふる中で、木々の緑が気持ちいい。
7/5 また六本木ヒルズ森美術館へ。
今回はコルビジェ展。
アトリエや、ユニテダビタシオンの内部、
湖畔の小さな家の内部が実物大に再現してあり感動!
7/7 30年来の友人2人が遊びに来てくれた。
思い切りおしゃべりを楽しむ。
7/9 夫と山種美術館へ。
速水御舟など日本絵画を見る。
最近、日本画を見ることが多くなった。
年かしら?落ち着いたものが味わい深くなった。
その後上野の文化会館で、東京都交響楽団の
定期演奏会へ。
方耳が聞こえなくなったせいか、生の演奏が
頭に直接響くようになった。
オーケストラは久しぶりで、楽しかった。
ハードな一日。つかれた~~。
7/11 夫と病院後、上野へ。
この日は金刀比羅さんの襖絵を見に行く。
応挙の虎と鶴がドキドキするぐらいにかわいい。
もう一度行く予定。
7/12 友人と青山でランチ。
その後岡本太郎記念館へ。
今まで行きたくてもナカナカ行けなかった。
太郎の庭を見ながら喫茶でお茶。
誰もいなくて、二人でゆっくりのんびりする。
7/14 娘から券をもらったので、映画「ドルフィン・ブルー」へ。
一人で行く。松山ケンイチは目がいい。
でも映画はつまらなかった。イルカと景色がよかった。
そのほかに実家に行ったり、電車に乗って買い物に行ったりと、
忙しい日々です。
家にいると余計なことを考えてしまうので、
しばらくこんな調子で暮らしていきます。
明日は箱根、あじさい見て来ます。

きっと雨の中のあじさいですね。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます