気まぐれ日記☆着物の小部屋

2007年耳下腺癌の手術で顔が変わり、生活が一転。街歩きと着物と芝居のブログをどうぞ宜しく♪

ダイシン百貨店

2010-09-03 09:51:02 | その他

 知る人ぞ知る大人気の百貨店 (デパートではなく,もちろんスーパーでもない)

全国ではもちろん無名、東京でも無名、東京都市部でも無名

東京大田区の、それも一部の地域に絶大な人気を誇る店です。

皆様知らなくて当然

 

  

 この外観荒れてますね。香港あたりの雑踏の中にあるビルみたい。

でも一歩中に入ると・・・・・

度胸がなくて写真には撮れなかったけど お客さんと店員さんでぎっしり!!

特に一階の食料品は込み合ってます。

でもスーパーのようにメチャクチャ安い特売品があるわけではないのです。

私も実家に行った時は必ず寄る店です。

 

このお店を2ヶ月ほど前テレビ東京の「カンブリア宮殿」で特集しました。

村上龍と小池栄子司会の経済人を招いてのトーク&情報番組です。

こんなマイナーな店が?とビックリ

でもこの番組を見て、この店の人気の秘密がわかりました。

そして初めて知ることが沢山

以下箇条書きですが・・・・・

 

① キャッチフレーズ  「半径500メートル以内全員顧客」

   歩いてこられる人は全員顧客。

   出かけてきたら楽しい事がいっぱい。

   実家はちょうど半径500メートル位のところにあるが、

   近所のお年よりは毎日散歩がてらダイシンに行く。

   多い人は日に2、3回行く。

   行けなくなった時はボケが進行したか、動けなくなってしまった時だ。

   ダイシンにいけるというのが健康のバロメーター。

   ちなみに顧客は60代以上が55パーセントを占めるそうだ。

② 楽しい仕掛け 

 ○ 来店ゲームがある。来店するだけでポイントがつき、スロットゲームができる。

  通常2点、当りは10点、100点。 

  娘が10点当った時うしろのお年寄り達が「すごいね~」と喜んでくれたそうだ。

  お金に換算すれば10円分だが、10円で皆がホンワカ温かくなった。 

 ○ 店員さんの品出し。 開店時に店員が客の前で品出している。

  これはお客と店員の会話が弾むようにとの工夫。

  この店での会話を楽しみにしているお客も多いそうだ。

  尚、この店では60代のお年寄り達?がキビキビとエプロン姿で働いている。

 ○ 衣料品 さすがに私はここでは買わない。

   なぜかといえば60代後半から70代の物しかないから。

   でもここのすごい所は、色柄同じものを決して仕入れない、なので全て一点もの

   近所で同じものを着ているバツの悪さを味わうことがないそうだ。

 ○ 大田区内なら無料で即日配送サービスがある。

   お年よりは荷物を持つことなく手ぶらで帰ることができる。

 ○ 私がいつも感じているのは、店員が多いのですぐいろいろ聞ける、

   レジの台数が多く、お年寄りでもゆっくり精算できるなどなど。

 

 

 一言で言えば 徹底的にお年寄りに優しい店 といえます。

最近は当たり前になってますが、ダイシンではずっと昔から、各階にはベンチがあって休めるようになっていました。

張り紙に 「ここでお昼を食べないで下さい」 と書いてあるのはご愛嬌。

 そうそう品揃えですが、

ここには オリエンタルカレーや 柳屋のポマード、化粧品の「鶯のふん」なんていうものが普通においてあります。

鶯のふんは一年に一個しか売れないそうですが、買う人の顔を思い浮かべて仕入れているそうです。

きっと誰が買うのかわかっているのですね。

 

この放送の数日あとに、娘がお店に行ったら、テレビで紹介した製品の

特別コーナーができていたそうです。

ポマードや、鶯のふん などなど・・・・・コーナー作っても売れない物ばかり。

でも た、楽しい~

大田区大森に帰ろうとは思わないけど、ダイシンだけはうらやましい。

年とったらこんなお店が そばにあるといいなと思います。

 

 

    ※さすがに古すぎる建物なので 隣に新しい店を新築中。

  

 

 

私のヘアクリームはずっとこれです。

大手メーカーのも使ってみましたが全て髪質に会わないのでこればかり。

今ではダイシン以外では手に入らないのです。

 

こんな店があることをお知らせしたくて、記事にしました

           

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西日本旅行♪ | トップ | 東京ジャズフェスティバル ... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (peromama)
2010-09-04 21:15:55
銀河さん、そのお店最寄りの駅はどこですか?
是非、行ってみたいです。
面白そうですね。昭和の香りプンプンで!
返信する
すごいわ♪ (だんだん)
2010-09-05 09:41:40
知らなかった!
きっと、別世界へ迷い込んだ気になるでしょうね。
日本のお年寄りが人口の大半を占める今。
街に一つは欲しいものですね~
義母が3ヶ月滞在したことがあったのね。
シャンプーするから、布海苔買って来いって言われて、どんなものかも分からず?
地元はもとより、立川、小金井の化粧品やドラッグを探して…無かった!
昔の人は、フノリでシャンプーしたらしい?
そんなものも置いてあるかしら。機会があったら確かめてみたいですよ。
返信する
お年寄りに優しい店 (lily)
2010-09-05 10:01:19
今日の銀河さんのブログ読んでいると我が街にも「ダイシン百貨店」みたいな老人に優しい店あればと思います。
私は老人の歳なのに老人とは思っていないので、もっと年取ったら退屈な時にこんな店いいな~と思っています。
年寄りに優しい条件がいっぱいだもんね。

自分で若い気でいる私、夏バテでここ数日寝込んでいました。
歳は歳なんですね。いやになります。
返信する
お久しぶりです (ビオラ)
2010-09-05 15:27:45
買い物難民という言葉ができるほどお年寄りが買い物をしずらくなっている今
この「ダイシン」のようなお店がもっと増えるとうれしいですね
柳屋のポマードや使ったことはさすがにないけれど鶯の糞を
知っている私には結構興味あるお店だわ。
懐かしいものがぎっしりなんでしょうね。
返信する
Unknown (うさママ)
2010-09-06 13:45:10
こんにちわ~
合宿以来ご無沙汰です

もう1カ月も皆様の所にお伺いしていないと
ウラシマタロウです(泣)

実は。。。
今回9月から「うさママ」⇒「菊日和」に変更します。
ブログも6年目になりました。
改めて。。出発です。
返信する
peromamaさん (☆銀河☆)
2010-09-06 15:05:36
 まあ関心持ってくださってありがとう。
京浜東北線大森駅西口(山王口)に出て、
池上通りを左(蒲田方面)に10分ほど歩きます。
レトロな百貨店とテレビで特集されたことも
数回あります。
でも今は新築工事のため、少し品数が少なくなっています。
以前は鍋売り場に、普通に昔のお釜があったり、
炊き出し用の大きな鍋があったりしました。
雑然としているけど面白いのよ。
食堂にはナポリタンがあります。


返信する
だんだんさん (☆銀河☆)
2010-09-06 15:15:36
 スミマセン、遅くなりまして・・・・

フノリですね。今度調べておきましょう
たぶん大森付近で使う方がいれば
仕入れていると思いますが・・・
フノリって着物の洗い張りにも使ったような?
私達世代にとっては得体の知れないものですね。
そうそうやたらと品数が多いのが、
高齢者の使う手押し車です。
普通店には3、4台ぐらいしか置いてないけど、
ここは10台以上あり、いろいろ選べます。

返信する
lilyさん (☆銀河☆)
2010-09-06 15:27:42
 夏バテ大丈夫ですか?
酷暑が長すぎて、体もいい加減おかしくなりますよね。
どうかお大事に!

そうそうお年より達は退屈しのぎに
ダイシンに行くのです。
私の父は、生前、庭いじりと旅行と散歩が
趣味でした。
散歩の時は必ずここの食堂に寄り、
ビールを一杯飲むのが楽しみでした。
食堂が広くて開放的だったので、昼間飲むのが
楽しかったようです。

年とったら病院に集まるより、
買い物を楽しむ方が健康的。
こんな店近くに欲しいですね~

返信する
ビオラさん (☆銀河☆)
2010-09-06 15:36:24
 パソコン復帰されたようで、よかったわ~~

懐かしいものがぎっしり・・・・なんだけど
よく見ないと見つけられないかもしれません。
雑然としているので
しょっちゅう通っている者のみがわかるのかな?

そうそう、お惣菜結構おいしいのですが、
ちゃんと一人用のパックもあります。
太巻きが一個パックになってたりしてビックリ!
歩けさえすれば、食事には困らないようになってます。
返信する
うさママさん (☆銀河☆)
2010-09-06 15:42:06
 ブログ六年目、おめでとうございます。
六年前からなんてすごい!
時代先取りですね。

菊日和?
秋らしくていいですね。
でも菊育てていましたか?
何はともあれ、お互い途絶えることなくブログ更新していきたいですね。
返信する

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事