順序が逆ですが、五月にお山に行った時の我が家の庭に咲く桜などをアップ。
全く時期を逸していますが、記録と言う事で峠の我が家に咲いた草花やサクラや新芽や可愛い若葉をアップします。
5月の17日と18日ですが、マメ桜や山桜は殆ど終わりかけていましたが、木によっては満開の物もありました。
原村など田舎生活を始めた方のブログの更新が途絶えるのが分かる気がします。
一ヶ月も遅れてのアップですが、熱意が無くなったと言うより、歳時記の如く一年前のブログを見れば似たり寄ったりの記事が載る事になるからなのです。
14年前に原村に通い始めた頃を思えば、感動も薄れる事はたしかです。
その感動の希薄化がアップロードの熱意を奪うのです。
満開は過ぎていますが。
こちらはドウダンツツジの若葉です。
a3
ご近所に沢山のカラマツ、赤松が有るために若木がドンドン生えてきます。
可愛いですが、刈り取っています。
真冬に少し間引きましたが、所々で山漆の冬芽から若葉がでてきました。
出来る事なら紅葉が実に美しいので切りたくないのですが。
鹿よけも一切していないので、真冬には冬芽が全て食べられて全滅だと思っていました。
でも、結構新芽が出てきた綺麗な花を咲かせてくれています。
大好きなブルーベリーの花です。
勿論、自生ではありません。
食栽した物です。
こちらも植栽したジュンベリーです。
a8
a9
b1
b2
b3
b4
b5
b6
b7
b8
b9
c1
c2
c3
c4
c5
c6
c7
全く時期を逸していますが、記録と言う事で峠の我が家に咲いた草花やサクラや新芽や可愛い若葉をアップします。
5月の17日と18日ですが、マメ桜や山桜は殆ど終わりかけていましたが、木によっては満開の物もありました。
原村など田舎生活を始めた方のブログの更新が途絶えるのが分かる気がします。
一ヶ月も遅れてのアップですが、熱意が無くなったと言うより、歳時記の如く一年前のブログを見れば似たり寄ったりの記事が載る事になるからなのです。
14年前に原村に通い始めた頃を思えば、感動も薄れる事はたしかです。
その感動の希薄化がアップロードの熱意を奪うのです。
満開は過ぎていますが。
こちらはドウダンツツジの若葉です。
a3
ご近所に沢山のカラマツ、赤松が有るために若木がドンドン生えてきます。
可愛いですが、刈り取っています。
真冬に少し間引きましたが、所々で山漆の冬芽から若葉がでてきました。
出来る事なら紅葉が実に美しいので切りたくないのですが。
鹿よけも一切していないので、真冬には冬芽が全て食べられて全滅だと思っていました。
でも、結構新芽が出てきた綺麗な花を咲かせてくれています。
大好きなブルーベリーの花です。
勿論、自生ではありません。
食栽した物です。
こちらも植栽したジュンベリーです。
a8
a9
b1
b2
b3
b4
b5
b6
b7
b8
b9
c1
c2
c3
c4
c5
c6
c7