貴船の右源太・左源太さんの右源太で貴船の川床料理(かわどこ)を頂き、向かった先は勿論、送迎バスで脇を通った貴船神社です。
貴船神社で参拝して京都駅までの送迎バスに乗車する積りでいましたが。
左源太さんから超混み合う狭い道を下り貴船神社に到着です。
上って来る時のバスの車窓からも想像できましたが、参拝に訪れた方の多さで境内は長蛇の列でした。
京都駅の送迎のバスに時間もありますので、結果的に参拝は諦めました。
バスと電車を乗り継げば四条河原町の宿には戻れますが、この人混みでは混雑しているのは自明の理です。
無料で京都駅まで戻れますので、結果的に参拝は諦めました。
1
2
3
4
5
6
7
8
9 大鳥居から石段を登る事、100段弱でしょうか本宮前に到着です。
10 列はそれ程多くは感じませんでしたが、なかなか進みません。我が家は最初から並びもしませんでした。
11
12
13 貴船神社が絵馬の発祥の地だそうですよ。
14
おまけです。
15 京都駅に戻る時にも西本願寺を通ります。で、スマホと構ええて撮った写真がこちらです。
教訓です。
御朱印も頂き本宮から奥宮までぐるっと堪能するならば、川床料理が終わった今の時期が狙い目かもしれません。あと少しすると紅葉も始まり又観光客も多くなるとおもいます。
隣の鞍馬寺には行ったのですが 貴船は行ったことがないです〜
赤い鳥居で有名なところですよね〜
前のブログで フルーツプリンの 期限まじか 格安品
私も注文しましたよ〜
美味しかったですか?
ポイントがあったので使用し 98円でした〜
情報ありがとうございます〜
人が多い土曜日と言うこともありましたが、基本的に人を捌くシステムが悪いのだと思います。
貴船神社に悪意はないとは思いますが、客商売している所ではないので、一列を二列にするや、対応する人員を増やすなどのシステムの問題かとおもいました。
八百万の神は巷でのそんなシステムなど・・・でしょうか。
開くかは良貨を駆逐するとの諺がありますが、負けずにガンぱって下さい。
ブログでした応援できませんが、柳に風で耐え忍ぶことを応援しています。
素敵な秋をご堪能下さい。
奈良での割引が利用出来たみたいです。京都では何の恩恵も未だ無い時期だったのかもです。
来月上旬に滋賀と京都に行ってきます。
比叡山をノンビリ時間を掛けて見学してきます。
本来の目的が貴船の川床料理でしたので、隣の鞍馬にはお邪魔しませんでした。
多分、そうだと思います。
フルーツジェリーなど賞味期限が近いのかと思いましたが来年までありますから、不思議な値段設定でした。
まだ、戴いていないので味については分かりませんが、拙い美味しいなど差の出る程の事は無い商品かと思っています。
本当に驚きの値段ですよね。
いつもコメントありがとうございます。