週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#339 -’24. 干し柿が出来上がりました。

2024年12月13日 21時01分30秒 | 日常の出来事(日記)

お隣さんから頂いた百目柿ですから、名称は甲州産とは異なり地元の名称が有るかと。我が家では甲州百目柿が有名なのでそのまま百目柿と呼ばせて頂きます。

100匁もある大きな渋柿です。それを軒下に吊るし冬の寒風で水分を抜いて渋を封印して頂く美味しい柿です。

特に我が家では自分の大好物です

別荘のお隣さんから頂いた渋柿を即、剥いて数十秒間、熱湯’(煮沸消毒的)に浸けてから干しました。東京ではカビが生えてしまいますが、カビが生える前に水分を抜いて半干し柿にしてこちらに持ち帰りました。破裂しない程度にもんでもらい、今日の日を迎える事ができました。

冷蔵庫で保存する前に一つだけ味見させていただきした。百匁ですから375㌘ですから大きな柿です。干す前は400㌘前後あったとの事。今回は200㌘強ですから食べ応えもありますし、最高の美味しさに仕上がっていました。

感謝感謝です。

知人から頂いた干し柿です。市田柿・フロマージュとの事。未だ頂いておりませんが、大変手が込んでいて美味しそうです。以前にも頂いていますが記憶から消えています。前回頂いた別物の市田柿はこちらです。

箱におさまって、真空パックした状態で三パック入っています。美味しそうで楽しみです。今日はツルヤさんで買った安い赤ワインを頂いています。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#338 -’24. 師走の都心を走って(往路編)

2024年12月07日 21時22分50秒 | 日常の出来事(日記)

先に目的地から帰って来る帰宅編をアップしましたが、今度のは往き(往路編です。)

東京は赤い紅葉は少ないですが、師走に入り秋の色一色です。

1 正面に記憶にないビルが建ってました。てっきり順天堂病院が新たに建ったのか思うぐらいの位置にありましたが、医科歯科大学病院でした。東京は日進月歩で建物が変化しています。オフィスビルではありませんから、問題ないのかもしれませんが、床面積のみ増えて借り手がついてオフィスが埋まるのか心配になる程です。走っている道は外堀通りで後少しで御茶ノ水橋です。我が家は直進して万世橋交差点に向かいます。

2 相生坂を下って聖橋を潜ります。前方の橋が聖橋です。

3 上の黄緑色の鉄橋は総武線のお茶ノ水と秋葉原駅の中間です。

4 万世橋交差点で右折して中央通りに入りました。肉の万世はビルを改築中です。

5 神田駅を潜って中央通りを南下します。小さなイチョウも綺麗に黄葉しています。

6 右手は日本橋三越本店です。正面に見えるのが野村証券ですが高層ビルが後ろに建築中です。野村に関係するビルか、わかりませんでした。

7 オフィスビルとホテルとのコラボでしょうか。

8 日本橋三越前駅です。橋を渡ると日本橋高島屋が有ります。

師走の喧騒のなかですが、往きは1時間強の所要時間でした。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#337 -’24. 師走の都内を走って

2024年12月07日 17時33分24秒 | 日常の出来事(日記)

いつもより帰りは1.5程時間が掛りました。

既に師走です。

土曜日とは言え混んでいました。

1 こちらに車を止めて。

2 

3 大谷選手が飾られていました。本の街もスポーツの街でもあり、音楽の街でもあるかもね。

4 九段会館脇の九段下から特にイチョウが黄色く色付いていました。

5 ここからの四枚は靖国神社のイチョウです。

6 信号で止まりましたが、車窓からでも光り輝いていました。

7

8

距離的にも近いですから、神宮外苑の絵画館前の黄葉も綺麗かも。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーカイブ No.4 想い出(相国寺を参拝し)そのニ

2024年12月06日 17時38分41秒 | アーカイブ(archrve)

三年前のコロナ禍が大流行の時の30連泊31日の旅の1ページです。

相国寺に参拝に訪れたのは2021年4月14日の正午過ぎです。

今にして思えば世の中はコロナコロナで大騒ぎの時です。そんな中にあって30連泊のホテル宿泊が激安で出来る企画を見つけたのが旅の始まりでした。今までの旅で最長はサンディエゴからパナマ運河通りフロリダのマイアミに行った旅の18泊19日でした。国内旅行では学生の時の春休みの九州一周周遊券の旅の14日間でした。三井ガーデンホテルズの企画に応募したのも無謀と言えば無謀だったかも。ホテルが考えていたのはサブスクとして、一箇所のホテルに長逗留して仕事に出掛ける事を念頭に置いていたようです。それでも自分は旅の宿として、岡山京都東京と宿泊地を変えて旅をつづけました。冠婚葬祭やその他の緊急の予定が何時入るか分かりません。ですから、三分割して最後は東京に宿泊してご近所を周遊した次第です。でも、東京に宿泊しても帰宅したのは一回だけでその日も宿に戻りました。

その事を思い出せば、誰もしないような大旅行ではありませんが、プチ旅行として想い出に残るたびでした。二度とこのような風来坊の如きの旅は叶わないと思います。

そんな思い出の1パージの大本山相国寺のそのニです。

大本山相国寺については後日追記します。書きかけ途中でアップします。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#336 -’24. 製造過程の干し柿を積んで帰路につきました。

2024年12月06日 10時36分54秒 | お山の日記

今回の最大の目的は大好きな干し柿です。それも、軟らかめの熟し柿の如くの干し柿が好きです。白いこうを吹いたようなカビが付けば最高ですが、東京で干せば高温と高湿度の為に、冬とは言え黒カビが生える危険性があります。その為に初期の頃に低温で低湿度になる原村で干しました。大きな頂いた渋柿ですが、百目柿なのかは分かりませんが、大きな柿です。家内がピラーで皮を剥く脇から熱湯のお鍋に入れて1分弱消毒したから吊るしました。アルコール消毒するのも良いと思いますが、我が家にある消毒用アルコールは飲用できません。日本酒を噴霧する手もありましたが、勿体なくてそれも出来ません。東京に持ち帰った後もそのまま干しています。

買い物に峠の我が家に戻ったのが午前11時41分で、荷物を積み込み峠の我が家を出発したのが、午後0時50分です。滞在時間は1時間と10分でした。薪ストーブ以外の熱源は総て使用しましたが、長居はする積りがありません。

1

2  17号を通り韮崎迄向かいその後20号から20号の甲府バイパスを通り勝沼まで一般道を走るこちにしました。高速より一般道を走る方が好きですが、甲府昭和インター辺りに来た頃から渋滞の発生と信号の数が増えます。でも、距離と時間と高速代を浮かすために努力努力です。因みに、深夜&土日なら其れなりの割引がありますが平日です。調布インター~小淵沢インター間で3,790円でした。いつも土日で使用していますので高く感じた次第です。土日休日で2,810円です。高いのに驚きです。で、一般道を勝沼まで走った訳です。勝沼から調布インター迄は、2,490円1,300円浮きました。

既に17号を走っています。富士山が正面に見えたので一枚。

3

4

5 7月頃なら共選場によって桃を買う事もできますが、もちろん素通りです。

6 前方に雪を頂く富士山が見えますが走っているので、真ん中に電信柱が写ってしまいました。

7

8

9 韮崎で県道17号と別れて国道20号に入った直後です。

10 いつ見ても何処で見ても素敵な富士山です。

11 甲府バイパス(国道20号)走行中です。

12 勝沼インターから中央道に入ります。この後すぐ笹子トンネルに向かっての登りです。

13 八王子料金所も通過して、我が家が降りる調布インターで本線と分離して20号に下りる直前です。東京方面は左へ、我が家は右手の下り方面ですが、直ぐに右折して東京天文台通りを武蔵境方向に向かいます。

今回は努力の甲斐があり、〆て2490円です。

14

15 我が家に到着した時刻は午後4時4分でした。所要時間は3時間14分でした。暗くなる前に、そして渋滞には遭遇せずに御の字でした。トリップ・メーターは397.2㌔でした。疲れもありませんでした。途中で2時間を過ぎたあたりから休憩を取りましょうとアナウンスが流れました。

おまけの記事

たった今、知人から川越のサツマイモが届きました。ありがとうございます。

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#335 -’24. 原村のご近所でお買い物

2024年12月05日 11時36分24秒 | お山の日記

鉢巻道路を通り、後少しで峠の我が家に到着するとなって来た時に予定変更です。先にたてしな自由農園つるや茅野店に行って買い物をすることにしました。

平日ですから自由農園も混んでいませんでした。

それでは小淵沢インターを出た後の写真を。

1

2 大平交差点直前です。こちらを直進しても清里方面に向かいますがカーブがおおいです。我が家は左折して直ぐに山梨県から長野県に県境を越えます。

3

4 右手に第一第二の原村にペンション村を眺めつつ茅野方向に下ります。

5 エコーライン沿いのたてしな自由農園原村店に到着です。お店と反対方向には八ヶ岳の峰々が見えます。原村は晩秋の空です。

6 平日ですからガラガラです。

7 山芋などを買って自由農園を後にしました。

8 冬支度も整ったようです。

9 こちらからつるや茅野店に向かうには、我が家は基本御柱街道を下る事が多いです。品揃えは豊富ですし、安いし何処かあか抜けた雰囲気で今は一番好きなスーパーマーケットです。

10 

11

12 自分が幼い頃で記憶が定かではない大昔に赤玉ポートワインと大々的に宣伝していた記憶がありました。サントリーさんの宣伝に懐かしく見入ってしまいまいた。ポートワインとの名称をつかいポルトガルのポートワインのパクリではないかとの疑念がでていたかと。今はサントリーさんもポートワインの名称は使っていないようです。ポルトガルでサンデマンのスレッドはこちらです。そのお土産はこちらです。

13

14 おいしいパンが目白押しです。勿論買い求めました。

15 さー!原村の峠の我が家に向かって高度を上げて行きます。

16

17 左手に蓼科山を眺めながら。

18

19

20 農業大学校の脇を通過中です。右手は牛舎と放牧地です。

21   八ヶ岳の 阿弥陀岳です。

22

23

24 美濃戸口の三差路を右折して鉢巻道路にはいりました。ヤット気温も下がり出したので冨士見パノラマリゾートの雪造りの作業ができるようになったそうです。

25 ツルヤ茅野店で買ったドライフルーツ2点です。干しブドウはご近所で買ったものです。以前に舞鶴の松を拝見に行った時にドライフルーツを買ったのをおもいだします。トルコとかエジプトとか中東ではフルーツもドライフルーツも豊富で安かった記憶があります。何でも安いツルヤさんですが、すこし・・・かも。

26 こちらもツル屋さんで買い求めたりんごです。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#334 -’24. 今日は所々で富士山に迎えられて

2024年12月04日 22時06分50秒 | 中央高速・他の高速道路

昨日は懸案だった2つの事が完了し心穏やかに。

本来であれば今日より昨日の方が気温も上がり、原村を訪問するのに最高の日と思い込んでいました。週末は天気も良くなく気温も下がるとの事。それではと本日お邪魔してきた次第です。

実際は天候的には最高の日でした。時々顔を見せてくれる富士山。

雪を頂くその雄姿も観るだけで心弾みます。

それでは、調布からの道すがらをご覧下さい。

1 二条城の京都所司代屋敷の半鐘を書いたばかりで、火の見櫓がありましたので家内が撮影しました。東京天文台を過ぎたあたりです。

2 こちらは調布インターです。通過時刻は午前8時21分でした。

3 八王子料金所を通過する所です。

4

5

6

7 調布でもその後、時々顔を出してくれる富士山です。

8 岩殿山トンネルを越えた定番のスポットです。

9

10

11

12 笹子トンネル通過中です。痛ましい事故現場です。我が家がいつも通過するトンネルですし、つい先日慰霊のニュースを拝見したばかりでした。義母から巻き込まれていないか、安否確認の電話を受けた時は、成田空港か羽田空港にいた時でした。

13

14 正面に見えている山並みは雪を頂く北岳など南アルプスです。

15

16 茅が岳の山並みとその先に八ヶ岳の山並みが見えてきます。

17 平日ですから工事個所が多くなります。

18

19

20

21

 

22

23

24 

25 

26 

27  八ヶ岳PAです。高齢者に配慮した駐車スペースが明示されています。

28

29 我が家が中央道から降りる小淵沢インターです。通過時刻は午前9時55分でした。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#333 -’24. 原村ナウ(12月4日)

2024年12月04日 12時36分04秒 | 別荘生活

前回お隣さんから頂いた渋柿を原村で干し柿にする為に皮を剥き干してきました。どんな塩梅に干し柿の出来上がっているか確認に、本日原村にきました。干し柿は、まだ出来上がっていませんが、東京に持ち帰ります。次回いつ原村に来られるか分かりません。今の車のタイヤは普通のラジアルタイヤです。スタッドレスタイヤでもありませんし、雪が降れば原村には来られません。1月までは積雪は無いとは思いますが、油断は出来ません。

午前11時41分に原村の峠の我が家に到着しましたが、これには少し訳があります。小淵沢インターで高速を降りて鉢巻道路を通り原村の別荘に向かいました。でも、買い物を済ませてから峠の我が家に向かう事に予定変更です。

と、言うのもこの時点では干し柿を持ち帰るか、すら状況が分かっていませんでした。それではと、買い物を済ませてから峠の我が家に帰る事にした次第です。

峠の我が家に到着した時の外気温(車載温度計)は9℃です。時刻は今日の午前11時41分です。

ガスを入れてからのトリップ・メータは234.4㌔です。オドメーターは18,398㌔です。スタンドでガスを入れてからの簡易燃費は11.9㎞/lでした。

室内温度計では3.9℃です。室外より室内の方が気温は低いです。それも約5℃程もです。

薪ストーブ以外は即暖性がありますから、つけました。

頂いた渋柿です。食べるのが楽しみです。

放射冷却現象で原村は冬に向かいドンドン最低気温が下がりますし、晴れていれば空が高く素敵な青空です。

 

 

 

 

最低気温、最高気温を記録できる超賢い寒暖計です。リセットボタン押した直後に撮影しました。最高気温(右)も最適気温(左)もプラスの4℃を表示しています。

30分後には出発したいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーカイブ No.3 想い出(相国寺を参拝し)その一

2024年12月04日 07時23分16秒 | アーカイブ(archrve)

三年前のコロナ禍が大流行の時の30連泊31日の旅の1ページです。

大本山相国寺です。

出掛けますので、書きかけです。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#332 -’24. ナナちゃんに 少し早いクリスマス・プレゼント

2024年12月03日 20時49分29秒 | ねこ&いぬ

冬の黒猫 ハッピーバッグを購入しました。

ナナちゃんにの欲しいものに該当するかわかりません。

ひざ掛けならぬナナちゃんの睡眠用ベットの毛布の一つとしてです。

昨日よりベローチェで店頭販売され始めた冬の  黒ねこ ハッピーバッグ です。

次とその次は、ベローチェのHPから借用させて頂きました。

3way  仕様ならぬ、4 way  仕様です。

 

我が家がゲットしたバッグはこちらの濃紺です。ナナちゃんの掛け毛布です。

お徳のようですが、ゴミにもなりそうか感じがしないでもないです。

ナナちゃんが大好きな反射型石油ストーブです。(インフラとしての電気が我が家に来なくても、暖を取ることが出来ます。従って防災用ですが、ナナちゃんの一番好きな暖房です。)

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#331 -’24. 神泉苑を参拝し

2024年12月01日 09時08分25秒 | 日常の出来事(日記)

神泉苑を参拝したこの日は「京都市登録 無形民俗文化財 神泉苑狂言 土蜘蛛」の公演日でした。平安京最古の史跡の神泉苑です。二条城の本丸御殿観賞前の時間としてピッタリでした。

従って、13:00~17:30頃ですから観劇はできません。

1 書置きですが、頂いたこの日に執り行われる土蜘蛛の御朱印です。

2 御朱印と一緒に頂いた「神泉苑とは」を読んで頂ければ。

3 歴史的にも由緒ある神泉苑狂言が開催を知らせるチラシです。我が家でも出し物として、歌舞伎座か国立劇場で土蜘蛛を観ている筈です。

3’ 平成29年の十二月大歌舞伎の第一部で土蜘を観覧していました。

4

5 背中側がお濠を挟み二条城です。

6

7

8

9

10

11   法成橋です。この橋を願い事を一つだけ念じながら渡り、善女龍王社に参詣すると、願い事が叶うと言われています。

12

13

14

15

16

17

18

19

20  善女龍王社です。弘法大師様が雨乞いのためにきたインドから御請来(おまねきになった)神様です。神泉苑HPより

21

22    アヒルがのんびり日向ぼっこしていました。

23   拝殿です。

24

25 こちらが【 恵方社 】です。御朱印と一緒に頂いた神泉苑とはに、日本唯一、毎年の恵方に参拝出来る方角の神様です。と書かれていました。予習が足りずにその他の摂社・末社と同一視して拝んできてしまいました。

26   こちらで、御朱印(書置き)を頂きました。

27 神泉苑狂言の開催に伴う会場設営がされていました。一番奥の建物が舞台で二階部分で行われます。

28 実際は裏にあたるこち側から入りました。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター