赤ピナ自転車日記Ⅱ

赤ピナ(ピナレロFP2・08モデル)でロードバイクの楽しさに目覚めEVO14モデルも購入。現在はヒルクライムに挑戦中です

大岩山 金山

2021-03-07 19:10:48 | 自転車

所用を済ませていたら11時過ぎになってしまい、いざ出発と思いタイヤに空気を入れようとしたら

後輪がペコペコで、前回の走行後スローパンクしていたようです。

何か刺さっているかとタイヤを点検すると大きめの亀裂が有りタイヤも交換することに。

タイヤはRS21に付けていたゲータースキンとチューブを外して使いまわし。

タイヤ・チューブとも今までデュラホイールに付けていたタイヤ・チューブに比べ約70gの重量増。

走りがどのように変わるか楽しみ。

そして12時前に出発。

平坦では外周が重たくなったことによりスピードの維持が楽?になった気がしました。

館林から渡良瀬川CRで足利方面へ。

先週とは打って変わって静けさを取り戻していました。

まずは大岩山に行きましたが、先週同様に大月方面は通行止めのままでした。

馬打峠方面に行けないので、こちらのコースを3リピート

後輪のタイヤ・チューブが重たくなり、外周の重さはヒルクライムでは影響が大きく、50-28のギヤを使用しても

いつも以上に速度が出ませんでした。

その後、太田金山に寄って帰ることにしました。

途中で軽く補給。(昼前に出発して昼飯がまだで足に力が入らなくなっていました)

金山の頂上は満車状態。コロナでハイキングなど楽しんでいる方が増えたようです

帰りは利根川CR。思いっきり向かい風で足を使い切ることが出来ました。

刀根大堰に着くころには疲労困憊でスピードが約22キロまで落ちてしまい、

昨日のラントレの疲労が残った状態でのライドはカロリー消費にはなりますが

トレーニングとしては効率が悪いと思いました。

本日の気温も10℃以下でシューズカバー、ネックウォーマーを装着して正解でした。

(ネックウォーマーはコンビニに寄った際等にマスクの代わりになりますし)

先日ズームペガサスを買ったばかりですが、アディダスのジョグ用シューズが型遅れで安くなっていたので購入。

サイズ28㎝で少し大きめ。ソール部分のクッション性は良いのですが、土踏まず部分はクッション薄目?な感じ。

まー、のんびりと走る用なので問題無しです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする